戻る 

だしを取った昆布でもう一品

□□□
□□

サンマご飯
 



材料   四人分

サンマ 3尾 ショウガ 1片 
炊き込み用調味料・酒、醤油 各大さじ 2杯ショウガの絞り汁 1片分 
塩 小さじ 1杯 昆布 1枚(10×10p) 米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. サンマは頭を切り落とし、腹に切り目を入れて、包丁で内臓をかき出す。
    水洗いをして水気を拭く。長さを半分に切って塩をふる。ショウガは皮をむき、繊維にそってせん切りにし、水を2〜3回換えながら洗って、アクを抜く。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水、調味料を入れて、昆布とサンマをのせ、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、昆布とサンマを取り出し、中骨、背びれ、腹びれと尾を取り除く。身をほぐして炊飯器に戻し、よく混ぜる。
  5. 器に盛り、ショウガをのせて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

タコご飯
 



材料   四人分

タコの足(刺身用) 2本 
炊き込み用調味料・酒 大さじ 2杯 醤油 小さじ 2杯 塩 小さじ 1杯 
昆布 1枚(10×10p) 青じその葉 20枚 米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水、調味料、昆布を入れ、スイッチを入れる。
  3. タコは5o角程度に細かく刻む。青じその葉はせん切りにし、水にさらして、水気を絞る。
  4. 炊き上がったら、昆布を取り出して、タコを加える。再び蓋をして約 5分蒸らす。上下を大きく混ぜ返して器に盛り、しそをのせて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

エビとイカのピラフふうご飯
 



材料    四人分

イカ 1杯 エビ(小) 200g タマネギ 1/2個 ニンニク 1片 バター 大さじ 3杯 塩適宜 コショウ 少々 パセリ 1枝 米 3合
(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水、バター 大さじ 1+1/2杯、塩 小さじ1/2杯を入れ、スイッチを入れる。
  3. イカは足を抜き、軟骨とわたを除く。洗って、水気を拭き、足は2本ずつに切り離す。胴はエンペラを取り、皮をむいて厚さ 7〜8oの輪切りにする。エビは殻をむいて、竹串などで背わたを取り、塩 少々を入れた水で洗う。ニンニク、タマネギはみじん切りにする。パセリもみじん切りにして、ペーパータオルで水気を拭き取る。
  4. フライパンに残りのバターを熱して、ニンニク、タマネギを炒める。香りが立ったら、イカとエビを入れて、さっと炒め、塩、コショウ 各 少々をふる。
  5. ご飯が炊き上がったら、炒めたイカとエビを加えて蓋をし、2〜3分蒸らす。上下を大きく混ぜ返して器に盛り、パセリをふって出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗おこわ
 



材料   四人分

栗 500g しめじ 2パック 白炒りごま 大さじ 1+1/2杯 塩 小さじ 1/2杯 みょうばん 小さじ 1杯 もち米 3合(540t)

作り方

  1. もち米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 栗はボウルに入れて熱湯を注ぎ、皮をふやかす。冷めたら皮をむき、水にさらす。しめじは石づきを取って、小房に分け、短く切る。白炒りごまと塩を合わせておく。
  3. 鍋に水 4カップとみょうばんを入れて煮立て、みょうばんが溶けたら栗の水気を切って加え、弱火で茹でる。15分くらいしたら、しめじを加え、さっと茹でて栗と共にザルに上げ、水気を切る。炊飯器の内釜にもち米を入れて、水 1+3/4カップ、栗、しめじを加え、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、白炒りごまと塩を合わせたものをふり、充分に蒸らして、大きく切るように混ぜ、器に盛って出来上がり。*みょうばんの入れすぎにだけ気をつけてね。



 

□□
□□□


□□□
□□

五目おこわ
 



材料   四人分

干し椎茸 4個 タケノコ(水煮) 50g 油揚げ 1/2枚 ニンジン 3p ちりめんじゃこ1/4カップ さやいんげん 30g 塩 少々 下煮用調味料・酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ1杯 砂糖 小さじ 1杯 塩 小さじ 1/3杯だし汁 適宜 椎茸の戻し汁 〃 もち米 1+1/2合(270t) うるち米 1+1/2杯(〃)

作り方

  1. もち米とうるち米は炊く30分前に合わせて研ぎ、ザルに上げておく。
  2. 干し椎茸はぬるま湯で戻し、石づきを切り、縦半分に切ってせん切りにする。
    戻し汁は取っておく。タケノコの穂先は薄切りにし、根元は長さ 3pのせん切りにする。熱湯で10秒ほど茹で、ザルに上げる。
  3. 油揚げは縦半分に切り、細切りにして、熱湯を回しかける。ニンジンは皮をむき、1p四方の薄切りにする。
  4. 椎茸の戻し汁とだしを合わせて2カップにし、鍋に入れる。椎茸、タケノコ、油揚げ、ニンジンとちりめんじゃこ、調味料を加えて火にかけ、煮立ったら弱火にして、アクをすくい取りながら2〜3分煮る。万能こし器などで煮汁をこす。
  5. 炊飯器の内釜に米を入れ、Cでこした煮汁と水を合わせて1+3/4カップにして加え、スイッチを入れる。
  6. いんげんは筋を取って、斜め小口に切り、塩を加えた熱湯でさっと茹で、水に取って冷ます。
  7. 炊き上がったらすぐにCの下煮した具とEのいんげんを加え、10分ほど蒸らし、しゃもじでほぐすように上下を大きく返し、器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ひじきおこわ
 



材料   四人分

ひじき(乾) 15g ゴボウ 1/3本 むきえび150g 卵 2個 アサツキ 3〜4本 
下煮用調味料・だし汁 2カップ 酒 大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 塩 小さじ 1/2杯
 砂糖 小さじ 1杯 酢 少々 もち米 1+1/2合(270t) うるち米1+1/2合(〃)

作り方

  1. もち米とうるち米は炊く30分前に合わせて研ぎ、ザルに上げておく。
  2. ひじきはたっぷりの水に5〜6分浸けて戻し、ザルに上げる。ゴボウはたわしでこすって洗い、縦に何本か浅く切り込みを入れ、鉛筆を削るようにしてささがきにし、酢を加えた水に5分ほどさらす。むきえびは竹串などで背わたを取る。
  3. 鍋に下煮用の調味料とゴボウを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にしてアクをすくい取り、1分ほど煮る。ひじきとえびを加えて3〜4分煮、万能こし器などにあけて煮汁をこす。
  4. こした煮汁と水を合わせて1+3/4カップにし、炊飯器の内釜に米と共に入れ、スイッチを入れる。
  5. 卵は器に割りほぐし、砂糖を加えてよく混ぜる。鍋に入れて中火にかけ、菜箸でかき混ぜながら炒り卵を作る。アサツキは小口切りにする。
  6. 炊き上がったらBで下煮しておいた具とDの炒り卵を加え、10分ほど蒸らす。最後に上下を大きく混ぜ返して器に盛り、アサツキを散らして、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

中華風おこわ
 



材料    四人分

焼き豚(市販) 150g ネギ 10p ニラ 3〜4本 ショウガの薄切り 3〜4枚 ニンニク1片 合わせ調味料・醤油 大さじ 1+1/2杯 酒、みりん 各大さじ 1杯 塩 少々 
一味唐辛子 少々 もち米 3合(540t)

作り方

  1. もち米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 焼き豚は薄切りにする。ネギ、ニラ、ショウガ、ニンニクはそれぞれ、みじん切りにし、合わせ調味料と混ぜておく。
  3. 炊飯器の内釜にもち米と水 1+3/4カップを入れ、薄く切った焼き豚を加えてスイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、Aの合わせ調味料を加え、上下を大きく混ぜ返す。器に盛り、お好みで一味唐辛子をふって、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

鮭おこわ
 



材料    四人分

塩鮭(辛口) 1〜2切れ(約150g) きぬさや50g 焼き海苔 1+1/2枚 塩 適宜 もち米 1+1/2合(270t) うるち米 1+1/2合(270t)

作り方

  1. もち米とうるち米は炊く30分前に合わせて研ぎ、ザルに上げておく。
  2. 焼き網をよく熱し、塩鮭の皮目を下にしてのせる。中火で焼き色がつくまで焼き、裏側もさっと火を通す。冷めたら、骨と皮を取り除き、身をざっとほぐす。皮は細切りにする。
  3. きぬさやは筋を取り、幅 5o程度に切る。塩 少々を加えた熱湯でさっと茹で、水に取って冷ます。焼き海苔は手で小さくちぎっておく。
  4. 炊飯器の内釜に米と塩 小さじ 1/3杯、水 1+3/4カップを入れ、ほぐした塩鮭の身と皮を加えて、スイッチを入れる。
  5. 炊き上がったら、充分蒸らし、水気を切ったきぬさやとちぎった焼き海苔2/3量を加える。上下を大きく混ぜ返して器に盛り、残りの海苔を散らして、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

山菜おこわ
 



材料    四人分

山菜の水煮(市販) 100g マイタケ 100gレンコン 50g 鶏もも肉 1/2枚 ぎんなん(缶) 12粒 糸こんにゃく 50g ごま油 大さじ 1杯 
下煮用調味料・だし汁 大さじ 2杯 酒 大さじ 1杯 醤油 小さじ 1杯 塩 小さじ 1/2杯
 酢 少々 もち米1+1/2合(270t)うるち米 1+1/2合(270t)

作り方

  1. もち米とうるち米は炊く30分前に合わせて研ぎ、ザルに上げておく。
  2. 山菜の水煮はザルに広げ、熱湯を回しかける。マイタケは小さくほぐす。レンコンは皮をむき、薄いイチョウ切りにして、酢を加えた水に5分ほど浸けてアクを抜く。鶏肉は余分な脂肪を取り除き、1p角に切る。ぎんなんは横半分に切る。糸こんにゃくは長さ 2pに切り、熱湯で1分ほど茹でて、ザルに上げる。
  3. 鍋にごま油を熱し、鶏肉を入れて、2〜3分、弱火で炒める。山菜、マイタケ、レンコン、ぎんなん、糸こんにゃくをそれぞれ、水気を切って加え、さらに弱火で炒める。
  4. 3〜4分炒め、全体がしんなりとして来たら下煮用調味料を加え、強火にする。煮立ったら中火にし、さらに6〜7分、汁気がなくなるまで混ぜながら煮詰める。
  5. 炊飯器の内釜に米と水 1+3/4カップを入れ、Cの具を加えてスイッチを入れる。
  6. 炊き上がったら充分に蒸らし、上下を大きく混ぜ返して器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

じゃこと椎茸のご飯
 



材料   四人分

ちりめんじゃこ 1カップ ゴボウ 1本 油揚げ 1枚 生椎茸 5個 炊き込み用調味料・ 酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ 1+1/2杯 塩 小さじ 1杯 米 3合(540cc)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. ゴボウはたわしで擦って洗い、薄い銀杏切りにして、10分ほど水にさらす。油揚げは熱湯を回し掛けて油抜きをし、周囲を少し切り取って2枚に剥がし、5mm角に切る。←もちろん、切り取った隅っこも切って使ってね。椎茸は石づきを切り、ゴボウと同じくらいの大きさに切る。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水と水と調味料を入れ、ゴボウ、油揚げ、椎茸を加えて全体を混ぜ、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったらじゃこを加え、上下を大きく混ぜ返して、器に盛り、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

貝柱とニンジンのご飯
 



材料   四人分

貝柱 1缶(250g) しめじ 1パック ニンジン 1/2本 銀杏 15粒 市販の甘栗 200g 炊き込み用調味料・酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ 1杯 塩 小さじ 1+1/3杯 米 3合(540cc)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 貝柱は身と缶汁に分け、身はざっとほぐす。しめじは石づきを切り、小房に分ける。ニンジンは皮をむき、小さめの短冊切りにする。←薄く。銀杏は皮と薄皮をむく。甘栗は飾り用に10粒程度残して、5mm角に刻む。
  3. 貝柱の缶汁と水を合わせて3カップにし、炊飯器の内釜に米と共に入れる。調味料と貝柱の身としめじ、ニンジン、銀杏を加えて混ぜ、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら刻んだ甘栗を加え、上下を大きく混ぜ返す。器に盛り、飾り用の甘栗をのせ、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る