戻る 

□□□
□□

豚挽き肉の磯辺巻き揚げ
 



材料   二人分

たね・豚挽き肉 250g タマネギ 1/2個 小麦粉 大さじ 2〜3杯 味噌 大さじ 1+1/2杯 砂糖 大さじ 1/2杯 焼き海苔(大) しし唐辛子 8〜10本 ショウガのすりおろし 適宜 小麦粉 揚げ油 醤油

作り方

  1. タマネギはみじん切りにする。焼き海苔は横半分に切る。しし唐辛子は軸を切り、縦に1本、切り目を入れる。
  2. ボウルにたねの材料を入れて、粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。まな板に海苔を縦にしてのせ、上の方1cm程度を残してたねの1/4量を広げ、手前からくるりと巻く。残りも同様に作り、全体に小麦粉を薄くまぶしつける。
  3. 揚げ油を中温(170〜180度。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がしゅわしゅわとまっすぐに出る程度)に熱し、しし唐辛子を入れて約1分、揚げ、取り出す。続けて磯辺巻きを入れて菜箸で転がすようにしながら、たねが色づくまで7〜8分揚げ、取り出して油を切る。磯辺巻きを食べやすい大きさに切り分け、しし唐辛子と共に器に盛り付ける。ショウガのすりおろし、醤油各適宜を付けて召し上がれ。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

タマネギとカイワレの塩昆布汁
 



材料   二人分

タマネギ 1/2個 貝割れ菜 1/4パック 塩昆布 1/4カップ(約15g)

作り方

  1. タマネギは縦に薄切りにする。貝割れ菜は根元を切る。
  2. 鍋に水 2カップ、タマネギを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして1〜2分煮る。塩昆布を加えて混ぜ、器に盛り、貝割れ菜をのせて出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

エビと揚げナスのチリソース
 



材料   二人分

エビ(殻付き) 10尾 ナス 3個 チリソース・トマトケチャップ 1/4カップ ネギのみじん切り 3cm分 ニンニク、ショウガのすりおろし 各1/2片分 醤油 大さじ 1杯 豆板醤 小さじ 1〜2杯 ごま油 小さじ 1杯 塩 酒 揚げ油 小麦粉

作り方

  1. ナスはヘタを切ってガクを取り、縦に縞目に皮をむいて、一口大の乱切りにする。塩 少々をふり、5分ほどおいて、ペーパータオルで水気を拭く。
  2. エビは尾の先を斜めに切って、水気をしごき出し、尾の1節を残して殻をむく。包丁で背に深く切り込みを入れて背ワタを取り、塩 少々、酒 大さじ 1/2杯をふって軽くもむ。ボウルにチリソースの材料を入れて混ぜ合わせる。
  3. 揚げ油を中温(170〜180度。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワっとまっすぐに出るくらい)に熱する。ナスを入れて切り口がうっすらと色付くまで揚げて取り出し、油を切る。続けてエビに薄く小麦粉をはたきつけて加え、色が赤く変わるまで揚げて油を切る。
  4. 揚げ立てのナスとエビをチリソースのボウルに加え、手早く混ぜて全体にからめ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鶏肉とレンコンのきんぴら
 



材料   二人分

レンコン 1+1/2節(約250g) ニンジン(小) 1本 鶏もも肉 1枚(約180g) 赤唐辛子 1本 醤油 砂糖 サラダ油 みりん

作り方

  1. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ、醤油、砂糖 各大さじ 1/2杯を加えて全体にからめ、下味をつける。レンコン、ニンジンはそれぞれ皮をむき、レンコンは大きめの乱切りに、ニンジンは小さめの乱切りにする。赤唐辛子はヘタと種を取り除き、2つ〜3つに切る。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ 1杯を入れて中火で熱し、鶏肉を入れて表面を焼き付ける。レンコン、ニンジンを順に加え、全体に油が回るまで炒める。
  3. 赤唐辛子を加え、みりん、醤油 各大さじ 2杯を回し入れ、水分を飛ばすように全体を炒めて、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

レンコンのすり流し汁
 



材料   二人分

レンコン 1/2節(約100g) 梅干し 1個 青海苔 適宜 和風だしの素 小さじ 1/2杯 醤油 小さじ 1杯

作り方

  1. レンコンは皮をむいてすりおろし、鍋に入れて水 1+1/2カップ、和風だしの素を加える。中火にかけ、混ぜながら煮立てて、とろりとしたら火を止め、醤油で調味する。
  2. 器に盛り、梅干しをちぎって、青海苔と共にのせ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

イワシの明太子蒸し
 



材料   二人分

イワシ(開いたもの) 4尾 辛子明太子 1腹(約80g) 青じその葉 4枚 レモン マヨネーズ サラダ油

作り方

  1. 明太子は薄皮に縦に切り目を入れ、包丁の背で身をかき出し、器に入れてマヨネーズ 大さじ1杯を加えて混ぜ合わせ、明太子マヨネーズを作る。レモンは厚さ 1cmの輪切り 1切れを4等分に切る。
  2. イワシは皮目を下にして、尾が右に来るように置く。手前の面に明太子マヨネーズを1/4量ずつをのせ、のばして元の形に戻すようにはさみ、青じその葉を腹側に巻く。
  3. 耐熱皿にサラダ油を薄く塗り、イワシを並べてラップを掛け、電子レンジで7〜8分加熱する。器に盛り、レモンを添えて、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

キノコのレモンバター蒸し
 



材料   二人分

生椎茸 4個 えのきだけ 1/2袋 エリンギ 1本 レモン 1/4個 バター 塩 醤油

作り方

  1. キノコはそれぞれ、石づきを切る。椎茸は半分に、えのきだけは長さを半分に切り、エリンギは長さを半分〜3等分にしてから、縦に食べやすく切る。レモンは皮をむき、薄い輪切りにする。
  2. 耐熱容器にキノコを並べ、レモンをのせて、バター 大さじ 1/2杯をちぎって、所々にのせ、塩 少々をふる。ラップを掛け、電子レンジで3分加熱し、最後に醤油 少々をふり、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

カブとカニのショウガ煮
 



材料   二人分

カブ(葉つき) 4個 カニ(100〜150g入り) 1缶 きくらげ 10個 ショウガ 1片 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ 2杯 片栗粉 酒

作り方

  1. きくらげはぬるま湯に浸けて柔らかく戻す。カブは葉の下の部分を3cmほど残して切り離し、皮をむいて縦半分に切る。カニは缶汁を切り、缶汁に水を足して2カップにする。ショウガは皮をむいてせん切りにする。器に片栗粉 大さじ1杯と水 大さじ2杯を入れて溶き混ぜ、水溶き片栗粉を作る。
  2. 鍋にカブときくらげを入れ、カニの缶汁、ショウガ、鶏ガラスープの素、酒 大さじ 1杯を加えて中火にかける。煮立ったら弱火にし、カブが柔らかくなるまで10分ほど煮る。
  3. カニを加え、一煮立ちさせる。水溶き片栗粉をもう一度、混ぜてから回し入れ、とろみをつけて出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

サバと大根のあっさり鍋
 



材料   二人分

サバの文化干し(半身) 1枚 大根 10cm 春菊 1/2把 煮汁・水 3カップ 酒 1カップ お好みでスダチ 2個 醤油、七味唐辛子

作り方

  1. サバは骨を取り除き、幅 1cmごとに2本の切り目を入れながら、幅 3cmに切る。大根は皮をむいてから、ピーラーで薄い帯状に削る。春菊は葉をちぎる。スダチは横半分に切る。
  2. 鍋に煮汁の材料を入れ、強火にかけ、煮立ったらサバと大根を加える。弱火にして少しずらして蓋をし、時々、アクを取りながら8〜10分煮る。春菊を加えて一煮立ちさせ、火を止める。お好みで醤油、七味唐辛子、スダチをかけて、召し上がれ。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

大根と春菊の中華サラダ
 



材料   二人分

大根 5cm 春菊 1/2把 油揚げ 1枚 ドレッシング・ショウガ(親指大)のみじん切り 1/2片分 ニンニク(小)のみじん切り 1/2片分 ネギのみじん切り 3cm分 醤油、酢、ごま油 各大さじ 1杯 豆板醤 小さじ 1/3杯

作り方

  1. 油揚げはオーブントースターでこんがりと焼き色が付くまで3〜4分焼き、縦半分に切って、幅 5mmに切る。大根は皮をむいて、長さ 5cmの細切りにし、春菊は葉をちぎって、共に冷水にさらしてしゃきっとさせ、水気をよく切る。器にドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
  2. ボウルに大根、春菊、油揚げを入れて混ぜ合わせ、器に盛って、ドレッシングをかけ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鶏もも肉の中華風うま煮
 



材料   二人分

鶏もも肉 1枚(約200g) タケノコの水煮(小) 1/2個 干し椎茸 4個 搾菜(瓶詰め) 30g ニンニク 1/2片 煮汁・オイスターソース、醤油、酒、水 各大さじ 1杯 片栗粉 大さじ 1杯 ごま油 小さじ 1杯

作り方

  1. 干し椎茸は水に30分ほど浸けて戻し、水気を絞って軸を切り、4等分に切る。鶏肉は大きめの一口大に切る。タケノコは穂先と根元に分け、穂先は4〜6等分に切り、根元は厚さ 5mmに切る。ニンニクは横に薄切りにする。器に煮汁の材料を合わせておく。
  2. 耐熱の容器に鶏肉、干し椎茸、タケノコ、搾菜、ニンニクを入れる。煮汁を加えて全体を混ぜ合わせ、片栗粉を加えてよく混ぜる。
  3. ラップを掛けて、電子レンジで3〜4分加熱し、取り出して全体をよく混ぜ、再びラップを掛けて3〜4分加熱する。取り出してごま油を回し入れ、全体を混ぜて器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ニラとメカブの梅醤油あえ
 



材料   二人分

ニラ 1束 メカブ 1パック(約80g) 梅干し(大) 1個 醤油 大さじ 1杯 みりん 大さじ 1/2杯

作り方

  1. ニラは熱湯に入れて色よく茹で、冷水に取って水気を絞り、長さを2cmに切る。梅干しは種を取り除き、手で細かくちぎる。
  2. ボウルにメカブ、梅干し、醤油、みりんを入れて混ぜ合わせる。ニラを加えて混ぜ、器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

豆腐とアサリの茶碗蒸し
 



材料   二人分

木綿豆腐 2/3丁(約270g) アサリ(殻付き、砂抜きをして) 300g 卵 1個 きくらげ 少々 あれば、三つ葉 2〜3本 だし汁 約1+1/2カップ 塩 片栗粉 酒 醤油 

作り方

  1. きくらげはぬるま湯に1時間ほど浸けて戻し、硬い部分は除いて細切りにする。豆腐は手で大まかに崩しながら塩 少々を加えた熱湯に入れ、浮いて来たらザルに上げ、冷ます。アサリは殻を擦り合わせるようにしてよく洗う。あれば、三つ葉の葉先を摘む。片栗粉 小さじ 1杯弱を同量の水で溶き、水溶き片栗粉を作っておく。
  2. 鍋にアサリを入れ、酒 大さじ 2杯、水 大さじ 3杯をふり入れ、蓋をして強火に掛ける。アサリの口が開いたら火を止め、殻から身を外す。蒸し汁は万能こし器でこし、だし汁と合わせて1カップにする。ボウルに卵を割りほぐし、蒸し汁を注ぎ入れて混ぜ、酒 小さじ 2杯、醤油 小さじ 1/2杯、塩 少々で味を調える。
  3. 耐熱の器2つに豆腐ときくらげを等分に入れ、卵液を1/2量ずつ注ぎ入れる。蒸気の上がった蒸し器に入れ、弱火で10〜15分蒸す。
  4. あんを作る。小鍋にだし汁 3/4カップを入れ、強火で熱し、酒 小さじ 2杯、醤油 小さじ 1杯、塩 少々で味を調える。水溶き片栗粉をもう一度、混ぜてから回し入れ、手早く混ぜてとろみをつけ、アサリの身を加えて、さっと煮る。1/2量ずつ茶碗蒸しにかけ、あれば三つ葉を乗せて、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

豆腐と野菜のサラダ
 



材料   二人分

豆腐 1/3丁(約130g) レタスの葉 2〜3枚 キュウリ 1/2本 トマト(小) 1/2個 ネギ 10cm 醤油 ごま油

作り方

  1. レタスは手で一口大にちぎる。キュウリは小さめの乱切りにする。トマトはヘタを取り、4等分のくし形に切って、横半分に切る。ネギは縦半分に切ってから、斜め薄切りにする。
  2. 器にレタス、キュウリ、トマトを盛り、豆腐を手で大まかに崩してのせ、ネギをのせる。小鍋に醤油 大さじ 1+1/2杯、ごま油 大さじ 1杯を入れて強火で熱し、煮立ったらネギの上から回し掛け、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

トマトと牛肉のスープ
 



材料   二人分

牛もも薄切り肉 100g タマネギ 1/2個 ホールトマト(400g入り) 1缶 ニンニク 1片 あれば、パセリのみじん切り 適宜 洋風スープの素(固形) 1〜1+1/2個 酒 塩 コショウ 片栗粉 サラダ油 砂糖 お好みで粗挽き黒コショウ

作り方

  1. 牛肉は一口大に切り、ボウルに入れて、酒 小さじ 2杯、塩、コショウ各少々、水 大さじ 2杯を加え、水気がなくなるまで手でよくもみ込む。片栗粉 大さじ 1杯を加え、全体にからめる。タマネギとニンニクはそれぞれみじん切りにする。
  2. 鍋にサラダ油 大さじ 2杯を入れて中火で熱し、タマネギとニンニクを加えて透き通るまで炒める。水 2+1/2カップを注ぎ入れ、ホールトマトを手で潰しながら加え、缶汁も入れて、煮立ったらアクを取り除く。スープの素を加え、弱めの中火で10〜15分煮る。
  3. 約2/3量になったら砂糖 小さじ 1/2杯と塩 少々で味を調える。牛肉を1切れずつ広げながら加え、一煮立ちしたら火を止める。器に盛り、お好みで粗挽き黒コショウ 少々とあれば、パセリのみじん切りをふり、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る