戻る 

□□□
□□

肉団子の白菜鍋
 



材料   二人分

白菜 1/2個 干し椎茸 3枚 豚挽き肉 150g 青ネギ 1/2本 土ショウガ 10g 卵 1個 小麦粉 大さじ 1/2杯 固形スープの素 1個 サラダ油 大さじ 5杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 白菜は洗って水気を切り、葉を縦半分に切った後、4p幅にそぎ切りする。干し椎茸は戻し、軸を切り取る。青ネギ、土ショウガはそれぞれ、みじん切りにする。
  2. ボウルに挽き肉と割りほぐした卵、@の青ネギ、土ショウガを入れてよく混ぜ、小麦粉をふり入れ、塩、コショウをして、粘りが出るまでよく練って2等分にし、大きい肉団子を作る。
  3. フライパンに油 大さじ3杯を入れて熱し、Aを入れて、両面をこんがりと焼く。
  4. ホーロー鍋に油 大さじ2杯を入れて熱し、白菜を入れて、中火でしんなりとするまで炒め、椎茸、ひたひたの水を入れて、固形スープの素を砕いて加える。そこにBの肉団子を入れて、白菜を上にかぶせ、弱火で1時間煮込めば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

水炊き
 



材料   二人分

白菜 300g 豚肩ロース肉 200g 春菊 1束 椎茸 4枚 春雨(小) 1袋 大根 100g 土ショウガ 20g 白ネギ 2本 青ネギ 1本 昆布(15p角) 1枚 ポン酢・二番だし 適量 醤油 〃 すだち 2個

作り方

  1. 昆布は濡れ布巾でさっと表面を拭いて汚れを取り、切り目を入れて、水を適量入れた土鍋の中に入れて火にかける。←土鍋の底は必ず、乾いた布巾で拭いてまず、弱火にかけて、徐々に火力を強くしてね。ひび割れを防ぐためです。
  2. 春雨はぬるま湯につけて、戻しておく。
  3. 白菜、春菊は流水できれいに洗い、白菜は縦二つに切ってから、5p幅に切り、春菊は根元を切り揃えて大きいまま、皿に取っておく。
  4. 椎茸は石づきを取って、二つに切り、白ネギは斜め切りにする。
  5. 青ネギは小口切りにし、すだちは半分に切る。
  6. 豚肉は食べやすい大きさに切る。
  7. ポン酢を作る。ボウルに同量の二番だし、醤油を入れ、よく混ぜ合わせてから器に入れ、Dのすだちを好きなだけ、絞り入れる。
  8. @の土鍋の水が煮立ったら豚肉を入れ、アク、泡をすくい取って昆布を出し、白菜、椎茸、白ネギ、春雨、春菊を入れて煮る。
  9. Fのポン酢に好みで青ネギ、大根おろし、おろしショウガなどの薬味を入れ、いただきます。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

サワラのホイル焼き
 



材料   二人分

サワラ(上身) 2切れ(1切れ40g) 有頭エビ 2尾 鶏肉 80g ぎんなん 4個 栗甘露煮(市販品) 2個 椎茸 2枚 もみじ麩(生麩) 4p すだち 1個 酒 大さじ 2杯 塩 少々 アルミ箔(25p角) 2枚 もみじおろし・大根 100g 赤唐辛子 1本 ポン酢(市販品) 適量

作り方

  1. サワラの上身は皮の方に斜め格子の飾り包丁をし、軽く塩をふる。
  2. エビは薄い塩水で洗い、背の3節めと4節めのところを軽く折り曲げ、爪楊枝を刺して背ワタを抜き取り、尾に近いひと節を残して殻をむく。
  3. 鶏肉は火が通りやすいように、一口大のそぎ切りにする。
  4. ぎんなんは包丁の背で叩いて殻に割り目を入れて実を取り出し、熱湯に塩 少々を入れた中で色よく茹でて、薄皮を取る。
  5. 栗の甘露煮はさっと洗って、よく水気を拭き取っておく。
  6. 椎茸は石づきを取り、さっと洗って水気を拭き取り、かさの表面に飾り包丁を入れる。
  7. もみじ麩は1p厚さに4等分する。
  8. アルミ箔を広げて@のサワラ、Aのエビ、Bの鶏肉、Cのぎんなん、Dの栗、Eの椎茸、Fの麩を形良く1/2量ずつのせ、それぞれに酒 大さじ1杯、塩 少々をふり、アルミ箔の手前と向こう側を中央で軽く合わせて折り、両端をねじる。
  9. フライパンを熱してGを入れ、蓋をきっちりとして、中火より、やや弱めの火加減で約10分焼く。
  10. もみじおろしを作る。大根の切り口に箸で穴を開け、ヘタを取って種を抜いた赤唐辛子を詰めて、おろし、巻きすの上にのせて、軽く水気を切る。
  11. 焼き上がったらアルミ箔のまま、盛りつけ、もみじおろしと2つに切ったすだち、ポン酢を添えて、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

カニ入りだし巻き
 



材料   二人分

卵(大) 3個 カニ(むき身) 40g 二番だし 1/5カップ(40t) 薄口醤油 小さじ 1/2杯 塩 少々 大根おろし 適量 薄口醤油 〃 サラダ油 〃 

作り方

  1. カニは軟骨を除いて、ほぐす。
  2. ボウルに卵を入れてよく溶き、冷めた二番だしに塩、薄口醤油で味をつけただし汁を合わせ、@のカニを加えて混ぜる。
  3. 卵焼き器を熱して薄く油を塗り、Aを少量、流し入れ、ぷくぷくと卵が膨らんできたら箸で潰して、八分通り焼けたところで、向こう側から手前に三つ折りにして巻き、空いたところに油を薄く塗る。
  4. 巻いた卵を向こう側に寄せる。手前にも油を塗って、Aを少量流し込み、向こう側の卵を箸で持ち上げ、さらにAを全体に行き渡らせる。
  5. Cが焼けたら同様に巻き込み、これを繰り返して、焼き上げたら、巻きすに巻いて形を整え、食べやすく切る。
  6. Dの卵を器に盛り、大根おろし、醤油を添え、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

きのこの吸い物
 



材料   二人分

しめじ 1/2パック(50g) 絹ごし豆腐 1/4丁 春菊 少々 柚子の皮 〃 一番だし 1+3/4カップ 薄口醤油 小さじ 1/2杯 塩 小さじ 1/4杯

作り方

  1. しめじは石づきを取り、さばいて、食べやすい大きさに切る。
  2. 春菊は洗って、葉先の部分を4枚つまみ取り、柚子の皮は松葉切りにしておく。
  3. だし汁を火にかけ、しめじを入れて2〜3分煮、アク、泡をすくい取り、塩、薄口醤油で味を調え、さいの目切りにした豆腐を入れ、一煮立ちさせる。
  4. 椀にBを注ぎ入れ、Aの春菊と柚子の皮を浮かべ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

スペアリブの甘酢煮
 



材料   二人分

スペアリブ 600g 片栗粉 大さじ 1杯 ほうれん草 1束(200g) 土ショウガ 5g 青ネギ 1/2本 醤油 大さじ 1+1/2杯 酒 〃 甘酢・スープストック 1/4カップ 醤油 大さじ 3杯 酢 〃 砂糖 大さじ 4杯 酒 大さじ 1杯 塩、コショウ 各少々 揚げ油 適量 サラダ油 大さじ 1杯

作り方

  1. スペアリブは骨と骨の間で切り離して、4pくらいの大きさにし、コショウ少々をふり、醤油、酒を回しかけ、手で混ぜ、片栗粉を加えてもむようにして混ぜ合わせ、味をなじませるため、10分ほど置く。
  2. ほうれん草は洗って、根の太いところは縦に切り目を入れ、熱湯で茹でて、冷水に取って冷まし、水気を切って食べやすい大きさに切る。土ショウガ、青ネギはみじん切りにする。
  3. 甘酢を作る。ボウルにスープストック、酢、醤油、砂糖、酒を加え、混ぜ合わせる。
  4. 中華鍋に油を入れて、165〜170度に熱し、@のスペアリブを鍋の縁から入れ、返しながら火が通るまで気長に揚げる。
  5. Cの鍋の揚げ油を少量残し、Aのほうれん草をさっと炒め、塩、コショウで味を調え、器に盛る。
  6. Dの鍋をさっと水洗いし、油 大さじ1杯を加え、Aのショウガ、青ネギを入れ、焦がさないよう、さっと炒め、香りを出し、Cのスペアリブを加えて軽く炒め、Bの甘酢を回しかけ、全体をよく混ぜ合わせる。
  7. EをDの皿に加えて、盛りつけ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

青梗菜と干しエビのスープ煮
 



材料  二人分

青梗菜 1株 椎茸 2枚 干しエビ 20g 干しエビの戻し汁 1カップ 塩 小さじ 1/4杯 酒 大さじ 1杯 薄口醤油 小さじ 1杯 片栗粉、水 各小さじ 2杯 コショウ 少々 サラダ油 大さじ 1+1/2杯 

作り方

  1. 干しエビはさっと洗って汚れを取り、1カップ強の水に一晩漬けて柔らかく戻し、残っている殻、足を丁寧に除く。エビの戻し汁はこして、1カップ分(足りない分は水を加えて)取っておく。
  2. 椎茸はさっと洗って、石づきを切り取る。
  3. 青梗菜は根元を浅く削り、根元の方から半ばまで、十文字に包丁で切り目を入れ、あとは手で裂いて4つに株分けし、火の通りを良くするため、根元に包丁を入れて、流水で丁寧に洗う。
  4. 鍋に油を入れて熱し、Bの青梗菜とAの椎茸を炒め、しんなりしたら@のエビと戻し汁を加えて煮立て、塩、酒、薄口醤油、コショウで味を調え、同量の水で溶いた片栗粉を全体に回しかけてとろみをつけ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

きのこのオムレツ
 



材料   二人分

しめじ 1/2パック えのきだけ 1パック 椎茸 2枚 卵 4個 バター 60g かいわれ菜 適量 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. きのこはそれぞれ石づきを取り、しめじはさばいて食べやすい大きさに、えのきだけは3p長さに、椎茸は薄切りにする。
  2. フライパンにバター10gを煮溶かし、@のきのこを入れて、しんなりするまで炒め、少し冷ましておく。←あんまり弱火で炒めると水分が出て、べたつくので注意して。
  3. ボウルに卵 2個を割りほぐして、塩、コショウし、Aのきのこの半量を入れて混ぜ合わせる。
  4. フライパンにバター20gを煮溶かし、Bを一度に流し入れて、箸で大きく底の方からかき混ぜ、半熟になったらフライパンの手元を上げ、箸で卵を持ち上げるようにして、手前から半分ほどを中央に折り曲げ、向こうからも手前に折り曲げて木の葉形を作る。
  5. 箸を底に差し込み、フライパンを前後に揺すった反動を利用してひっくり返して折り畳んだ部分を下にし、フライパンを斜めにしてオムレツを滑らせて、器に盛る。
  6. B〜Dと同様にしてもう1枚、オムレツを焼き、それぞれに水洗いして、水気を切ったかいわれ菜を添え、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ストロガノフふうスープ
 



材料   二人分

牛薄切り肉 200g タマネギ 1/2個(100g) ホールトマト缶 1缶 小麦粉 大さじ 1杯 パプリカ 〃 ウスターソース 〃 トマトケチャップ 小さじ 1杯 水 2カップ 固形スープの素 1個 ヨーグルト 1/4カップ(50t) 塩、コショウ 各少々 バター 20g

作り方

  1. 牛肉を3p幅に切り、塩、コショウする。タマネギは薄切りにする。
  2. フライパンにバター10gを煮溶かし、@のタマネギを入れる。透き通って色がつくまで炒める。
  3. Aにバター10gを加え、肉を加えてほぐし、手早く強火で炒め合わせる。←しっかり焼き色がつくまで。
  4. Bに小麦粉をふり入れ、よく炒め、パプリカ、ウスターソース、ケチャップを加えてさらに混ぜ合わせ、ホールトマト、水、固形スープの素を入れて少し煮た後、塩、コショウで味を調える。←焦げやすいので、小麦粉を入れたら火は弱火に。よく炒めないと粉っぽくなるので、注意してね。
  5. 器にCのスープを注ぎ入れ、それぞれの器にヨーグルト1/2量ずつを回しかけ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ローストポーク
 



材料   二人分

豚ロース塊肉 500g タマネギ 1/4個(50g) にんじん 1/3本(50g) セロリ 20g にんにく 少々 パセリの軸 〃 タイム 〃 ローリエ 1枚 塩、コショウ 各少々 サラダ油 大さじ 2杯 固形スープの素 1個 バター 少々 フライドポテト(冷凍) 100g さやいんげん 〃 揚げ油 適量 

作り方

  1. 豚塊肉全体に塩、コショウをふりかけてよくすり込み、タコ糸で縛って形を整えておく。
  2. タマネギ、にんじん、セロリは薄い短冊切りにする。さやいんげんは洗って筋を取り、茹でておく。にんにくは包丁で潰す。
  3. 鍋に油を熱し、にんにくを炒めて香りを出し、@の豚肉を入れ、全体にしっかり焼き色をつける。
  4. Bの鍋にAのタマネギ、にんじん、セロリ、パセリの軸、タイム、ローリエを加えて肉の1/3量くらいまで水を入れ、固形スープの素を加えて沸騰させ、アク、泡をすくい取る。火を弱めて鍋に蓋をし、弱火で40〜50分、蒸し焼きにする。←火が強いと水気がなくなるので気をつけて。
  5. 途中、20分くらい煮たところで肉を裏返し、再び蓋をして、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。
  6. フライパンに揚げ油を入れて熱し、フライドポテトをカラッと揚げて、油 大さじ1杯分を残して、Aのさやいんげんを炒め、それぞれに塩、コショウする。
  7. Dの鍋から煮上がった肉を取り出す。その煮汁をこして、バターを少量入れて煮、味を調えて、ソースを作る。
  8. 肉のタコ糸を取り除き、薄切りにして、器に盛り、ポテト、さやいんげんを添える。ソースを別容器で添えて、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ジャガイモのスープ
 



材料   二人分

ジャガイモ 2個(200g) タマネギ 1/4個(50g) アサツキ 少々 バター 15g 牛乳 1/2カップ スープストック 1+1/2カップ 生クリーム 大さじ 2杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. ジャガイモは皮をむき、厚さ5oのイチョウ切りにして水にくぐらせ、水気を切っておく。タマネギは薄切りに、アサツキは小口切りにする。
  2. 鍋にバターを煮溶かし、@のタマネギを焦がさないよう丁寧に炒め、透き通ったら@のジャガイモを加えて軽く炒め、スープストックを加える。煮立ったらアク、泡をすくい取り、弱火でジャガイモが柔らかくなるまで煮る。
  3. Aをミキサーにかけ、さらに裏ごしして、なめらかにし、もう一度、火にかけ、牛乳と生クリームを加え、よく混ぜて、塩、コショウで味を調える。
  4. 器にBを注ぎ、アサツキを散らして、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

マッシュルームサラダ
 



材料   二人分

マッシュルーム 8個 レモン 1/4個 サニーレタス 4枚 タマネギ 30g アサツキ 少々 ドレッシング・マスタード 大さじ 1杯 フレンチドレッシング(市販品) 1/4カップ

作り方

  1. サニーレタスはきれいに洗い、茎のかたいところを取り除いて、食べやすい大きさにちぎる。タマネギは薄切りにして、それぞれ氷水にさらす。アサツキは小口切りにする。
  2. マッシュルームは軸の色が変わったところだけを切り取り、手早く水洗いして水気を切り、5o厚さに切って、色が変わらないよう、レモンを全体に絞りかけ、軽く混ぜ合わせておく。
  3. ドレッシングを作る。ボウルにフレンチドレッシングとマスタードを入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
  4. @のサニーレタスと、タマネギの水気をよく切り、マッシュルームとともにBのドレッシングであえ、器に盛り、@のアサツキを散らせば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ブロッコリーとポテトのグラタン
 



材料   二人分

ブロッコリー(小) 1株 ジャガイモ 2個(約400g) ロースハム 2枚 ピザ用チーズ 大さじ 4杯 ニンニク 1片 牛乳 1/2カップ 生クリーム 大さじ 2杯 塩 コショウ

作り方

  1. ブロッコリーは茎を切り、小房に分ける。さっと水にさらして耐熱皿にのせ、ラップを掛けて、電子レンジで約2分加熱する。ジャガイモは皮をむき、1cm角に切り、水にさらす。ロースハムは長さ 2cm、幅 1cmに切る。ニンニクは包丁の腹で潰しておく。
  2. @のジャガイモをザルに上げ、軽く水気を切る。耐熱の容器に移し、ラップを掛けて電子レンジで約8分、竹串を刺してみて、スーッと通るくらいまで加熱する。
  3. 鍋にニンニク、牛乳、生クリーム、塩、コショウ 各少々を入れ、弱火にかけて温め、ニンニクの香りを移したら、ニンニクは取り出す。ジャガイモをボウルに入れ、熱いうちにフォークなどで粗く潰す。合わせておいた牛乳と生クリームを少しずつ加えて混ぜる。ハムも加えて混ぜ、塩、コショウ 各適宜で調味する。グラタン皿に移し、ブロッコリーを並べて押し込み、ピザ用チーズを散らす。オーブントースターでチーズがとろりととろけるまで7〜8分焼いて出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ポークロールソテー
 



材料   二人分

豚ロース薄切り肉 8枚 プチトマト 2個 パセリのみじん切り 適宜 赤ワイン 大さじ 3杯←切らしていたらお酒でOK。 塩 粗挽き黒コショウ サラダ油 醤油

作り方

  1. プチトマトはヘタを取り、くし形に切る。豚肉は2枚を1組にし、縦に広げて置き、塩、粗挽き黒コショウ 各少々を振る。1枚を端からゆるめにくるくると巻き、更に外側にもう1枚を同様に巻きつけ、立てて置き、手のひらで軽く押して平らにする。←こうすると薄切り肉が簡単にボリュームアップ。(笑)残りも同様に。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ1杯を中火で熱し、肉を並べて両面に焼き色が付くまで約3分焼く。強火にして赤ワインをふり、蓋をして弱火に落とし、3〜4分蒸し焼きにする。醤油 小さじ1杯を加えて絡める。皿にパセリを散らし、肉を盛って、プチトマトを添えれば出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

搾菜のスープ
 



材料   二人分

搾菜(瓶詰め) 20〜30g ネギのせん切り 3p分 ショウガのせん切り 1/2片分←親指大 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ 1杯 酒 醤油 塩 コショウ

作り方

  1. 鍋に水 2カップ、鶏がらスープの素、ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、煮立ったら搾菜を加える。
  2. 酒 小さじ 1杯、醤油、塩、コショウ各少々で調味し、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る