戻る 

□□□
□□

スパゲッティ、きのこソース
 



材料   二人分

スパゲッティ 160g しめじ 1/2パック マッシュルーム 1パック タマネギ 1/2個
(100g) ホールトマト 1缶(220g) にんにく 1片 ローリエ 1枚 オレガノ 適量 パプリカ 〃 固形スープの素 1/3個 バター 大さじ 2杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. しめじは石づきを取り、さばいて、食べやすい大きさに切る。マッシュルームは薄切り、タマネギ、にんにくはみじん切りにする。
  2. ホールトマトは潰し、種を取る。←ボウルを下に置き、重ねるように持ったこし器の中にホールトマトを入れ、木じゃくしで潰して、裏ごしすると種を取り除ける。
  3. 深い鍋にたっぷりの水を入れて、火にかける。
  4. 鍋にバターを溶かし、タマネギ、にんにくを炒め、香りが出たらしめじ、マッシュルームを入れて、炒める。
  5. きのこがしんなりとしたら裏ごししたトマト、スープの素、ローリエ、オレガノ、パプリカを入れ、とろみが出るまで途中、時々、混ぜながら煮詰める。
  6. Bの鍋が沸騰したら塩ひとつまみを加え、スパゲッティを鍋のまわりに沿ってさばき入れ、強火でかき混ぜながら茹で上げ、ザルに取って、水気を切る。←袋に書かれた茹で時間を守ってね。
  7. Dのソースに塩、コショウして味を調え、茹でたてのスパゲッティを入れ、手早くからめ、器に盛りつけ、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

イワシのマリネ
 



材料   二人分

イワシ(小) 10尾 タマネギ 1/4個(50g)にんじん 10g レモン 1/4個 ローリエ 1枚 パセリ 少々 リンゴ酢 1/4カップ サラダ油 大さじ 3杯 酒 大さじ 1杯 塩 小さじ 1/2杯

作り方

  1. イワシは頭を右にして持ち、親指で胸ビレの所を押さえて頭をちぎり、ワタとともに取り除いて丁寧に水洗いし、左の親指を中骨に沿わせて、尾までしごくようにして手開きする。尾を右手で持ち、尾の所で中骨を折って、頭の方に向かって取り除く。
  2. イワシをバットに並べ、酒と塩を混ぜ合わせたものを全体にふりかけ、涼しいところに1時間以上、置いてしめる。
  3. タマネギは薄切り、にんじん、レモンはイチョウ切りにする。パセリは適当にちぎる。
  4. ボウルにリンゴ酢、サラダ油を入れて、よく混ぜ合わせる。
  5. Aのイワシにタマネギ、にんじん、レモンを散らし、ローリエをのせ、Cを回しかけ、ラップで覆って1時間以上、漬ける。
  6. イワシのマリネを皿に盛りつけて、Bのパセリを飾れば、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ハムと白菜のスープ
 



材料   二人分

白菜 1枚 ロースハム 1枚 牛乳 2カップ固形スープの素 1/2個 片栗粉、水 各
小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 1/2杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 洗って水気を切った白菜とハムは短冊に切る。
  2. 鍋に油を入れて熱し、@の白菜をしんなりするまで炒め、ハムと牛乳、スープの素を加えて煮立てた後、2〜3分、煮る。
  3. 塩、コショウで味を調え、同量の水で溶いた片栗粉を回しかけて、薄くとろみをつけ、器に注げば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

栗とレンコンの煮物
 



材料   二人分

栗 400g 鶏もも肉 200g レンコン 150g ぎんなん 8個 砂糖 大さじ 4杯 酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ 3杯 水 2カップ サラダ油 大さじ 2杯

作り方

  1. 栗は一晩、水に漬け、皮をむきやすくしてから鬼皮をむく。さらに渋皮をむき、水に約10分ほど漬けてアク抜きをし、水気を切っておく。
  2. 鶏もも肉は一口大に切る。
  3. レンコンは皮を厚めにむき、洗って乱切りにし、水に漬けてアク抜きをして、水気をよく切っておく。
  4. ぎんなんは殻に割れ目を入れて実を取り出し、熱湯に塩 少々を入れた中で色よく茹で、薄皮を取り、2つに切っておく。
  5. 鍋を熱し、油 大さじ1杯を入れ、Aの鶏肉を入れて強火で炒め、鶏肉の色が変わったら、皿に取り出す。↑炒めすぎないよう、気をつけて。
  6. Dの鍋に油 大さじ1杯を足して、@の栗とBのれんこんを入れ、栗に焦げ目がつくまでよく炒め、Dの鶏肉を鍋に戻して水 2カップを加え、沸騰したらアク、泡を丁寧にすくい取り、砂糖、酒を入れて落とし蓋をして、弱火で4〜5分煮る。
  7. Eの鍋に醤油を入れ、煮汁が1/3量になるまで煮て、火を強め、鍋の取手を持って、中の材料の上下を入れ替えながら少し照りが出るまで煮詰めて、器に盛り、Cのぎんなんを散らして、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

サンマの南蛮漬け
 



材料   二人分

サンマ 2尾 小タマネギ 1個 青ネギ 1/2本 赤唐辛子(小) 1本 すだちの絞り汁 1/2個分 三杯酢 1/2カップ 小麦粉 少々 揚げ油 適量

作り方

  1. サンマは小さいウロコがあるので、丁寧に尾から頭に向かって包丁でこそげるようにして取り、頭を落とし、包丁の先に内臓を引っかけて抜き取って、水洗いし、水気をよく拭き取り、皮に井げたの飾り包丁を入れて、4つに切り、小麦粉をまぶす。特に内臓を取り出した腹の内部に小麦粉をよく振り込み、1〜2分おいて、余分な粉を払っておく。
  2. 揚げ油を165〜170度に熱して、@のサンマを入れ、気長に両面をこんがりと揚げる。
  3. 小タマネギは薄い輪切りにし、輪を外して水にさらし、青ネギは小口切り、赤唐辛子はヘタを取って種を抜き、小口切りにする。
  4. 揚げたてのAのサンマにBの野菜を散らし、三杯酢を賭けて、すだちの絞り汁を入れ、30〜40分おいて味を含ませる。
  5. 器にCのサンマと野菜を盛り、Cの漬け汁を回しかけ、出来上がり。

三杯酢の材料
酢 1/2カップ、砂糖 大さじ 1+1/2杯、薄口醤油 小さじ 1/2杯、塩 小さじ 1/2杯




 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

サンマの揚げ煮
 



材料   二人分

サンマ 1尾 木綿豆腐 1/4丁 椎茸 2枚小麦粉 少々 揚げ油 適量 煮汁・二番だし3/4カップ(150t) 醤油 大さじ 2+1/2杯 砂糖 大さじ 1+1/2杯 みりん 小さじ 2/3杯

作り方

  1. 豆腐は布巾に包み、3〜4分おいて、水切りし、2つに切る。椎茸は石づきを取って、かさに飾り包丁をしておく。
  2. サンマの下ごしらえをする。を参照。
  3. 揚げ油を170〜180度に熱し、豆腐とサンマに小麦粉をまぶして、ともに気長く、こんがりと揚げる。椎茸は素揚げにする。
  4. 二番だしに醤油、砂糖、みりんを合わせて中火にかける。煮立ったら揚げたてのBを加えて、一煮立ちさせる。
  5. 深めの器にCを形よく盛りつけ、煮汁をかけ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

きのこの吸い物
 



材料   二人分

しめじ 1/2パック(50g) 絹ごし豆腐 1/4丁 春菊 少々 柚子の皮 〃 一番だし 1+3/4カップ 薄口醤油 小さじ 1/2杯塩 小さじ 1/4杯  

作り方

  1. しめじは石づきを取り、さばいて、食べやすい大きさに切る。
  2. 春菊は洗って、葉先の部分を4枚つまみ、柚子の皮は松葉切りにしておく。
  3. だし汁を火にかけ、しめじを入れて2〜3分煮、上に浮くアク、泡をすくい取り、塩、薄口醤油で味を調え、さいの目切りにした豆腐を入れ、一煮立ちさせる。
  4. 椀にBを注ぎ入れ、Aの春菊と柚子の皮を浮かせ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

フライドチキン、カレー風味
 



材料   二人分

手羽先 10本 パセリ 適量 カレー粉 小さじ 1杯 片栗粉 1/2カップ 揚げ油 適量下味用調味料・ 醤油 大さじ 1+1/2杯 酒 〃 みりん 大さじ 1杯

作り方

  1. 手羽先は関節の部分で切り離し、大きなものは縦に切り目を入れる。←火の通りを良くするため、骨に沿って縦に包丁目を入れる。
  2. ボウルに下味用調味料を入れて混ぜ、@の手羽先を加えて、全体に味をからませるように軽く混ぜ合わせておく。
  3. Aにカレー粉をふり入れて軽く混ぜ、片栗粉を加えて、全体によく混ぜ込む。←手でもみ込む要領で。
  4. 揚げ油を160度に熱し、Bの手羽先を入れて、きつね色になるまでゆっくりと火を通す。
  5. Cを器に盛り、さっと水洗いして、水気を切ったパセリをあしらい、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

男爵イモのバターあえ
 



材料   二人分

ジャガイモ(男爵) 6個(240g) バター 大さじ 1杯 パセリ 適量 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. ジャガイモは皮をむいて、小さいものはそのまま、大きい場合は2〜3つに切る。パセリは洗って水気を切り、みじん切りにする。
  2. 鍋に@のジャガイモを入れ、ジャガイモがかぶるくらいの水を加え、火にかけて、柔らかくなったら茹で汁を捨てて、弱火にし、鍋を動かしながら水分を蒸発させて粉ふきイモを作る。
  3. 別の鍋にバターを溶かし、Aのジャガイモを入れて全体にからませ、塩、コショウで味を調える。
  4. 器にBのジャガイモを盛り、パセリを散らせば、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

さやいんげんとしめじのサラダ
 



材料   二人分

さやいんげん 80g しめじ 1/2パック 
えのきだけ 1/2袋 白ワイン 大さじ 2杯ヴィネグレットソース 大さじ 2杯 醤油 小さじ 1杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. しめじは石づきを取り、さばいて、食べやすい大きさに、えのきだけは石づきを取り、食べやすい長さに切っておく。
  2. 鍋にしめじとえのきだけを入れ、ワインを加えて炒りつけ、器に取り出して冷ます。
  3. さやいんげんは洗って筋を取り、熱湯で茹でて水に取り、冷まして水気を切り、食べやすい大きさに切って塩、コショウする。
  4. ボウルにヴィネグレットソースと醤油を入れて混ぜ合わせ、冷めたしめじ、えのきだけとさやいんげんを加えてあえ、器に盛って、出来上がり。

ソースの材料《1カップ分》
サラダ油 大さじ 3杯、リンゴ酢 大さじ 2杯、塩 小さじ 1/2杯、コショウ 少々

作り方

ボウルにまず1/2量のリンゴ酢を入れ、塩、コショウを加えて、泡立て器で混ぜる。残りのリンゴ酢も加えてのばし、サラダ油を少量ずつ加えながら、さらに混ぜるだけ。




 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

里芋とベーコンの煮物
 



材料   二人分

里芋 10個(300g) ベーコン(薄切り) 3枚 さやいんげん 20g 水 2カップ 
砂糖 大さじ 2杯 酒 〃 醤油 〃 サラダ油 大さじ 1杯 塩 少々

作り方

  1. 里芋は包丁の背で皮をこそげ取り、塩をふってよくもみ、水洗いして、ぬめりを取る。
  2. さやいんげんは洗って筋を取り、熱湯で2〜3分茹でた後、冷水に取り、水気を切って、2p長さに切る。
  3. 鍋に油を入れて熱し、ベーコンを入れてさっと炒め、里芋を加えてよく炒める。
  4. Bに水、砂糖、酒を入れ、煮立ったらアク、泡をすくい取り、火を弱め、3〜4分煮、醤油を入れて、弱火で煮汁が1/3量になるまで煮る。
  5. Cにさやいんげんを入れて、一混ぜし、火を止める。器に盛って、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鮭の味噌汁
 



材料   二人分

塩鮭 1切れ(50g) 大根 100g コンニャク 1/5丁 にんじん 20g 青ネギ 1/3本 信州味噌 20g 二番だし 2カップ

作り方

  1. 塩鮭は一口大に切り、薄い塩水に漬けて塩を抜き、水気を切る。
  2. 大根、コンニャク、にんじんは短冊切りにし、青ネギは斜め切りにする。
  3. 鍋に二番だしと塩鮭、大根、コンニャク、にんじんを入れて火にかけ、煮立ったらアク、泡をすくい取り、火を弱めて、柔らかく煮る。
  4. Bのだし汁少量を容器に取り分けた中で味噌を柔らかく溶き、鍋に戻して、味をつけ、一煮する。アクをすくい、青ネギを入れ、火を止めて椀に注げば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

冷凍肉団子のスープ
 



材料   二人分

冷凍肉団子 10個 青梗菜 1株 水 3カップ 固形スープの素 適量 塩、コショウ 各少々 サラダ油 適量

作り方

  1. 青梗菜は1枚ずつはがして、よく洗い、株と葉の部分に切り分け、水気を切る。
  2. フライパンに油を熱し、凍ったままの肉団子を入れて、焼き色をつける。
  3. 鍋に@の青梗菜を入れ、水と固形スープの素を加え、火にかけ、煮立ったらAの肉団子を入れて7〜8分煮、塩、コショウで味を調える。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

白菜のエビあんかけ
 



材料   二人分

白菜 300g 冷凍エビ(小) 5尾 干し椎茸2枚 さやいんげん 3本 二番だし 2カップ薄口醤油 大さじ 1+1/2杯 みりん 小さじ 2杯 塩 少々 片栗粉、水 各大さじ 1杯

作り方

  1. 干し椎茸は水に漬けて、戻しておく。
  2. 白菜は水洗いし、皿の上に軸の部分と葉の部分を交互に重ねて並べ、ラップをして約2分、電子レンジで加熱し、3p幅に切る。←加熱しすぎないように注意。
  3. エビは殻と背ワタを取り除き、椎茸は石づきを切り、それぞれ、あられ切りに、さやいんげんは筋を取り、塩少々を入れた熱湯でさっと茹で、水に取って冷まし、小口切りにする。
  4. 鍋に二番だしを入れて火にかけ、Bのエビ、椎茸を入れて一煮し、薄口醤油、みりん、塩を加えて味を整える。さらにAの白菜を加え、煮立ったらアク、泡をすくい取り、同量の水で溶いた片栗粉を入れて、とろみをつける。最後にBのさやいんげんを散らし、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

高菜炒飯
 



材料   二人分

高菜の漬け物 50g 卵 1個 冷やご飯 2人分 油、またはラード 適量 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 高菜の漬け物は細かく刻み、よく水気を絞っておく。
  2. ボウルに卵を割りほぐし、塩、コショウする。
  3. 中華鍋を熱し、多めの油、もしくはラードを入れ、Aの卵を流し入れ、箸で大きくかき混ぜながら、さっと炒める。卵がかたまったら冷やご飯を加え、よく炒める。
  4. ご飯がバラパラッとほぐれてきたら@の高菜を加え、再びよく炒め、塩、コショウで味を調える。



 

□□
□□□

戻る