戻る 

□□□
□□

茄子と白身魚の南蛮酢かけ
 



材料   四人分

茄子 6個 白身魚の切り身 4切れ トマト 1個 下味・醤油、酒 各大さじ 1杯 コショウ 少々 南蛮酢・赤唐辛子 1本 酢 180t 砂糖 大さじ 4杯 醤油 大さじ 2杯 だし汁 90t ネギのみじん切り 10p分 小麦粉 適宜 揚げ油 〃

作り方

  1. 白身魚は一口大に切り、下味用の調味料をまぶして10分ほどおく。
  2. 赤唐辛子はヘタと種を取り除き、水に漬けて柔らかく戻して、長さを半分に切る。他の南蛮酢の材料とよく混ぜ合わせておく。
  3. トマトはヘタを取り除き、縦に8つのくし形に切り、さらに長さを半分に切る。白身魚の汁気をペーパータオルでしっかり拭き取る。
  4. フライパン(中華鍋でも)に深さ 3〜4pくらいになるまで揚げ油を入れ、熱する。茄子はヘタを切り落として縦 半分に切り、さらに長さを2つ〜3つに切る。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全て入れ、色鮮やかになるまで箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げる。
  5. 揚げ油に油 少々を足して中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱して、白身魚に薄く小麦粉をまぶしつけながら油に入れる。箸で1〜2回返しながら2〜3分揚げて、油を切る。器に茄子、白身魚、トマトを盛り合わせ、熱いうちにAの南蛮酢を回しかけ、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子と鶏肉のごま味噌かけ
 



材料   四人分

茄子 6個 鶏胸肉(皮なし) 2枚(400g) 枝豆(さやつき) 150g 塩 適宜 酒 大さじ 2杯 ごま味噌・白炒りごま 大さじ 5杯 酒 〃 砂糖 大さじ 4杯 味噌 100g←出来るなら白味噌。 だし汁(または水) 大さじ 3杯 揚げ油 適宜

作り方

  1. 鶏肉は塩 小さじ 1/3杯をふり、手で揉み込んで、酒をふる。耐熱皿に鶏肉をのせ、ラップを掛けて電子レンジで4分加熱する。←500Wの場合。400Wなら2割増、600Wなら2割減。ラップを掛けたまま冷まして、3p角に切る。
  2. 枝豆は塩 少々を入れた熱湯で3〜4分茹で、ザルに上げて冷ましてから、さやから豆を取り出す。
  3. ごま味噌を作る。すり鉢の下に固く絞った濡れ布巾を敷き、ごまを入れてよくする。ごまがねっとりとするくらいになったら、その他の材料を加えて、さらによくする。なめらかになったら小鍋に移し替え、木べらで混ぜながら弱めの中火にかける。煮立ったら、すぐに火から下ろす。
  4. フライパン(中華鍋でも)に深さ 3〜4pくらいになるまで揚げ油を入れ、熱し始める。茄子はヘタを切り落とし、一口大の乱切りにする。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら茄子を全て入れ、色鮮やかになるまで箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げる。器に茄子と鶏肉を盛り、枝豆を散らし、ごま味噌をかけて出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

麻婆茄子
 



材料   四人分

茄子 4個 豚挽き肉 300g ショウガのみじん切り 大さじ 2杯 ニンニクのみじん切り 1片分 ネギのみじん切り 1/2本分 合わせ調味料・味噌、醤油 大さじ 2杯 トマトケチャップ 大さじ 1杯 酒 1/2カップ 鶏ガラスープの素 小さじ 1/2杯 片栗粉 小さじ 2杯 豆板醤 小さじ 1杯 揚げ油 適宜

作り方

  1. 合わせ調味料の材料を合わせておく。
    鶏ガラスープの素は湯 1/2カップで溶いておく。片栗粉は水 大さじ 2杯で溶いておく。
  2. 中華鍋に2カップ弱くらいの揚げ油を入れ、熱し始める。茄子はヘタを切り落とし、縦に斜めに包丁を入れて、細長い乱切りにする。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら茄子を全部入れて、色鮮やかになるまで、箸で1〜2回返しながら1〜2分揚げ、油を切り、火を止める。
  3. 中華鍋の油を大さじ 2杯分くらい残して、あとは油用のポットなどに移す。中華鍋の油を熱し、ショウガとニンニク、ネギのみじん切りを中火で炒め、香りが立ってきたら、火を少し強めて豆板醤、挽き肉を加え、炒め合わせる。
  4. 挽き肉の色が変わったら、合わせ調味料を加えて強火にし、煮立ったら@のスープを加える。再び煮立ったら、水溶き片栗粉を回し入れ、茄子を加えて混ぜながら、一煮し、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子とエビの塩味炒め
 



材料   四人分

茄子 4個 むきエビ 200g 青梗菜 2株 下味・塩 小さじ 1/3杯 コショウ 少々 片栗粉、酒 各大さじ 1杯 卵白 1/2個分 サラダ油 小さじ 2杯 塩 適宜 コショウ 少々 酒 大さじ 3杯 揚げ油 適宜 サラダ油 小さじ 1杯

作り方

  1. エビはさっと水洗いして水気を拭き、背わたのあるものは竹串で取り除き、下味用の材料を揉み込む。青梗菜は葉と茎を分け、茎は縦 8つに切る。
  2. 中華鍋に2カップ弱くらいの揚げ油を入れて熱し始める。茄子はヘタを切り落とし、縦半分に切ってから、横に厚さ 1pに切る。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら茄子を全て入れ、色鮮やかになるまで、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げて、油を切り、火を止めておく。
  3. エビの汁気をペーパータオルで拭き取る。揚げ油に油 少々を足し、中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱し、エビを入れて箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げて、油を切る。
  4. 中華鍋の油を大さじ 1杯くらい残して、あとは油用のポットなどに移す。中華鍋の油を熱し、青梗菜の茎と塩 小さじ1/4杯を入れ、強火で炒める。全体に油が回ったら、水 1/2カップを加えて煮立て、青梗菜の葉も加え、さっと茹で、ザルに上げて水気を切っておく。
  5. 中華鍋の水気を拭いて、サラダ油を熱し、茄子、エビ、青梗菜を入れ、強火でさっと炒める。全体に油が回ったら塩 小さじ 1/3杯、コショウ、酒を加えてさっと一混ぜし、器に盛って出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子と牛肉の青椒肉絲
 



材料   四人分

茄子 4個 牛薄切り肉(バター焼き用) 200g タケノコの水煮(小) 1個(100g) ピーマン 2個 下味・塩、コショウ 各少々 醤油 小さじ 2杯 酒、片栗粉 各大さじ 1杯 卵白 1/2個分 サラダ油 小さじ 1杯 合わせ調味料・酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ 3杯 砂糖 小さじ 2杯 コショウ 少々 片栗粉 小さじ 1/2杯 揚げ油 適宜

作り方

  1. 牛肉は幅 5oに切り、下味用の材料を揉み込んでおく。タケノコは厚さ 5oの輪切りにし、さらに幅 5oに細長く切る。ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、縦に幅 5oに切る。器に合わせ調味料の材料と水 大さじ 2杯を混ぜておく。片栗粉は器に入れ、水 大さじ 1/2杯で溶いておく。
  2. 中華鍋に2カップ弱くらいの揚げ油を入れ、熱し始める。茄子はヘタを切り落とし、縦半分に切って、縦に幅 5oに切る。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全て入れて、色鮮やかになるまで、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げ、油を切り、火を止めておく。
  3. @の牛肉の汁気をペーパータオルで拭き取る。揚げ油に油 少々を足し、中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱し、牛肉を入れ、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げ、油を切る。
  4. 中華鍋の油を小さじ 2杯くらい残して、あとは油用のポットなどに移す。鍋の油を熱し、茄子、牛肉、タケノコ、ピーマンをさっと強火で炒め、全体に油が回ったら、合わせ調味料を加える。煮立ったら水溶き片栗粉を回し入れ、一煮すれば出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子と豚肉のショウガ炒め丼
 



材料   四人分

茄子 4個 豚薄切り肉 200g ニンジン 5p きぬさや 16枚 ネギ 1本 ご飯 丼 4杯(800g) 下味・醤油、酒 各大さじ 1杯 合わせ調味料・鶏ガラスープの素 小さじ 2/3杯 醤油 大さじ 4杯 酒 大さじ 3杯 ショウガのすりおろし 大さじ 1杯 小麦粉 適宜 揚げ油 〃 片栗粉 小さじ 2杯

作り方

  1. 豚肉は一口大に切って、下味の材料をよく揉み込んでおく。ニンジンは皮をむき、厚さ 5oのイチョウ切りにして、熱湯で1分ほど茹で、ザルに上げて水気を切る。きぬさやは筋を取り除いて斜め半分に切り、ネギは幅 5oの斜め切りにする。合わせ調味料の材料と湯 2/3カップを混ぜる。片栗粉は器に入れ、水 大さじ 2杯で溶いておく。
  2. 中華鍋に2カップ弱くらいの揚げ油を入れ、熱し始める。茄子はヘタを切り落とし、縦半分に切って、厚さ 1pの輪切りにする。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全て入れて、色鮮やかになるまで、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げ、油を切り、火を止めておく。
  3. 豚肉の汁気をペーパータオルで拭き取り、小麦粉を薄くまぶしつける。揚げ油に油 少々を足し、中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱し、豚肉を入れ、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げ、油を切る。丼にそれぞれご飯を盛る。
  4. 中華鍋の油を小さじ 2杯くらい残して、あとは油用のポットなどに移す。油を熱してきぬさや、ネギを入れて強火で炒める。全体に油が回ったらニンジン、合わせ調味料を加えて煮立て、水溶き片栗粉を回し入れる。再び煮立ったら茄子、豚肉を戻し加えて一煮し、ご飯に等分にかければ完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子と厚揚げの韓国風煮物
 



材料   四人分

茄子 6個 厚揚げ 1枚 豚薄切り肉 200g ニンニク 1片 煮汁・醤油 大さじ 6杯 酒 大さじ 3杯 砂糖 小さじ 1杯 鶏ガラスープの素 小さじ 2/3杯 一味唐辛子 小さじ 1/4杯 揚げ油 適宜 シシトウの斜め切り 少々←飾りに。

作り方

  1. 厚揚げは半分に切り、それから厚さ 1pに切る。豚肉は一口大に切る。ニンニクは半分に切り、包丁の腹を寝かせて当て、ギュッと押さえて潰す。
  2. 中華鍋にたっぷりの揚げ油を入れて熱し始める。←揚げ鍋でも。茄子はヘタを切り落として縦半分に切り、皮目に斜め格子の切り目を浅く入れる。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと途中まで沈んで、すぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全て入れて、色鮮やかになるまで、箸で1〜2回返しながら、1〜2分揚げ、油を切る。
  3. 煮汁の材料と湯 2/3カップを混ぜておく。鍋底に厚揚げ、豚肉、ニンニクを敷いて、茄子を並べ入れ、一味唐辛子を全体にふり、煮汁を注いで強火にかける。煮立ったら弱火にし、アルミホイルの落とし蓋(鍋の大きさより、一回り大きく切り、中央に穴を開ければOK)をして5〜7分煮る。器に盛り、シシトウの斜め切りを散らして、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子と肉団子の煮物
 



材料   四人分

茄子 8個 肉団子・合い挽き肉 200g パン粉(あれば、生パン粉) 1/2カップ タマネギのみじん切り 1/4個分 溶き卵 1/2個分 塩、コショウ 各少々 シシ唐辛子 4本 ネギ 5p 煮汁・だし汁 2/3カップ 醤油、酒 各大さじ 4杯 砂糖 大さじ 2杯 揚げ油 適宜

作り方

  1. ボウルに肉団子の材料を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜ合わせる。12等分にして、団子状にまとめる。シシ唐辛子はヘタを少し切り落とし、包丁で縦に1本、切り目を入れておく。ネギはせん切りにして水にさらし、しゃきっとしたら、ザルに上げておく。
  2. 中華鍋(または揚げ鍋)にたっぷりの揚げ油を入れ、熱し始める。茄子はガクを取り除き、縦に幅 5oの間隔で浅く切り目を入れる。←ガクを取り除く時は茄子を回しながら、ぐるりと包丁を入れる。切り目を入れる時はヘタから先の方に向かって包丁を入れますが、切り離さないよう、先端は1pほど残します。
    揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと途中まで沈んですぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全部入れ、色鮮やかになるまで箸で返しながら1〜2分揚げ、油を切る。
  3. 揚げ油を高温に熱したまま、シシ唐辛子を入れて、色鮮やかになるまで30秒ほど揚げ、油を切る。
  4. 揚げ油に油 少々を足し、中温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱し、肉団子を入れ、箸で返しながら2〜3分揚げて、油を切る。
  5. 鍋に茄子、肉団子を入れて、煮汁の材料を注ぎ、強火にかける。煮立ったら、弱火にし、アルミホイルの落とし蓋をして5〜7分煮、シシトウを加えて、さっと煮る。器に盛り、ネギをのせて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子とイカのカレー煮
 



材料   四人分

茄子 6個 イカ 2杯 ピーマン 2個 タマネギ 1/2個 トマトの水煮(大) 1缶(400g) ニンニク 1片 カレー粉 大さじ 1杯 固形スープの素 1個 塩 小さじ 1/3杯 コショウ 少々 サラダ油 大さじ 2杯 揚げ油 適宜 

作り方

  1. イカは足を内臓ごと静かに引き抜き、胴は軟骨を取り除いて皮をむき、幅 1.5p〜2pの輪切りに、エンペラは皮をむき、横に幅 1pに切る。足は付け根の上に包丁を入れて、目と内臓を切り落とし、くちばしを取る。足の先端の固い部分を切り落とし、吸盤をこそげ取って、5本ずつに切る。
  2. ピーマンは縦半分に切って、ヘタと種を取り、長さを3つに切る。タマネギは縦に幅 1pに切り、ニンニクは薄切りにする。
  3. 鍋にサラダ油を熱し、ニンニクを入れて中火で炒める。香りが立って来たらイカ、タマネギを加えて炒め合わせ、全体に油が回ったら、カレー粉を加えて、さっと炒める。
  4. カレー粉がなじんだら、トマトの水煮を缶汁ごと加え、固形スープの素をほぐしながら加え、塩、コショウで調味する。木べらでトマトをよく潰し、煮立ったら中火のまま、時々、全体を混ぜながら、煮汁が2/3量くらいになるまで7〜8分煮る。
  5. 煮ている間に茄子とピーマンを揚げる。
    中華鍋(または揚げ鍋)にたっぷりの揚げ油を入れて熱し始める。茄子はヘタを取り除き、大きめの乱切りにする。揚げ油が高温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと途中まで沈んですぐに浮き上がる程度)になったら、茄子を全部入れ、色鮮やかになるまで、箸で返しながら1〜2分揚げ、油を切る。揚げ油を高温に熱したまま、ピーマンを入れて30秒ほど揚げ、油を切る。Cの鍋に茄子とピーマンを加え、1〜2分煮れば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

揚げ茄子のマリネ
 



材料   四人分

茄子 5個 トマト、ピーマン 各2個 ニンニク 2片 赤唐辛子 1本 漬け汁・サラダ油 1/3カップ 酢 1/3カップ弱 塩、コショウ 各少々 揚げ油 適宜

作り方

  1. ニンニクは薄切りに、赤唐辛子は水に漬けて柔らかくし、種を取って小口切りにして、漬け汁の材料を合わせた中に加える。
  2. 揚げ油を高温(同量の水で溶いた小麦粉を数滴落とすと、すぐに浮く程度)に熱し、茄子をまず1個、ヘタを切り落として厚さ1pの輪切りにし、油に入れる。身にうっすらと焦げ目がついたら、取り出し、油を切って、漬け汁の中へ。同様に1個ずつ、切って、揚げて、漬け、冷蔵庫に入れ、2時間〜1晩冷やす。
  3. トマトは厚さ 1pの輪切りに。ピーマンはヘタと種を取り、薄い輪切りにして、器に盛り付ける。茄子を漬け汁ごと盛り合わせ、全体を混ぜながら召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

揚げ茄子とカボチャのおろしあえ
 



材料   四人分

茄子 4個 カボチャ 1/8個(150g) トマト 1個 漬け汁・大根おろし 1カップ←水気を切って。 レモン汁 1個分 アサツキの小口切り 3〜4本分 醤油 少々 揚げ油 適宜

作り方

  1. 漬け汁の材料を合わせる。カボチャはわたと種を取り、1p角に切る。トマトはヘタを取り、1p角に切って、漬け汁に加える。
  2. 揚げ油を中温(同量の水で溶いた小麦粉を数滴落とすと鍋底近くまで沈んで、すぐに浮き上がる程度)に熱し、カボチャを竹串がすっと通るようになるまで揚げ、油を切って漬け汁に加える。茄子はまず1個、ヘタを切り落として1.5p角に切り、高温に熱した揚げ油に入れる。皮の色が鮮やかになり、身にうっすらと焦げ目がついたら取り出し、油を切って漬け汁に加え、同様に1個ずつ切って、揚げて、加える。全体をざっと混ぜて、出来上がり。カボチャの小部屋



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子、トマト、挽き肉の重ね焼き
 



材料   四人分

茄子 4〜5個 トマト 2〜3個 牛挽き肉 200g タマネギ 1/2個 ニンニク 1片 ピザ用チーズ 1カップ強 サラダ油 大さじ 2杯 塩、バター 各適宜 コショウ 少々

作り方

  1. 茄子はヘタを切り落とし、厚さ 1pの輪切りにし、塩 少々を加えた水に15分ほどさらして、あく抜きをする。トマトも厚さ 1pの輪切りにし、タマネギ、ニンニクはみじん切りにする。
  2. フライパンを熱してサラダ油を入れ、タマネギ、ニンニクをしんなりするまで炒め、挽き肉を加えて炒め合わせ、ポロポロになったら塩、コショウ 各少々で調味する。
  3. 耐熱容器にバターを薄く塗り、水気をよく拭き取った茄子とトマトを交互に並べ、塩、コショウ 各少々をふり、炒めたタマネギと挽き肉をのせて、チーズを散らす。200度のオーブンで約20分焼いて出来上がり。*1〜2人分ずつ、小皿で焼くなら、オーブントースターでも。



 

□□
□□□


□□□
□□

蒸し茄子とカボチャの中華風サラダ
 



材料   四人分

茄子 6個 カボチャ 1/8個(150g) キュウリ 1本 タマネギ 1/2個 ブラックタイガー、または大正エビ 4尾 たれ・酢 1/4カップ サラダ油 1/4カップ弱 醤油 大さじ 2杯 豆板醤 小さじ 1杯 ニンニク、ショウガの粗みじん切り 各1片分 塩、コショウ 各少々 塩 適宜

作り方

  1. 茄子はヘタを切り落とし、塩 少々を加えた水に15分ほど漬けてアク抜きし、器に並べてラップをかけ、電子レンジで約6分加熱する。←500Wの場合。400Wなら2割長め、600Wなら2割短めに。もちろん蒸し器でも、OK。その際は強火で加熱。茄子、カボチャ、エビを一度に入れ、エビは色が変わるまで、茄子は押してみて、柔らかくなるまで、カボチャは竹串がすっと通るまで蒸し、順に取り出します。
    粗熱が取れたら、網付きのバットに並べて重石をし、そのまま冷蔵庫で約1時間冷やす。←網付きのバットがなければ、普通のバットに並べ、バットの片側の下に何か置いて、傾きを作り、水気を切れば、OK。カボチャは種とわたを取って厚さ 7〜8oの食べやすい大きさに切り、器に並べてラップをかけ、電子レンジで約3分加熱して、冷ます。
  2. エビは竹串で背わたを取り、塩 一つまみを入れた熱湯で色が変わるまで茹でて、殻をむき、冷ます。キュウリは薄切りにして塩 少々でもみ、水気が出たら絞る。タマネギは薄く切って水にさらし、パリッとしたら水気を切る。
  3. たれの材料を合わせる。茄子は食べやすく手で縦に裂く。野菜とエビを盛り合わせ、たれを掛けて、出来上がり。たれまで冷やして食べると、夏向きです。
    カボチャの小部屋



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子とサラミの粉チーズ焼き
 



材料   二人分

茄子 2個 サラミソーセージの薄切り 8〜10枚 粉チーズ 大さじ 2杯強 塩、コショウ 各少々 バター 適宜

作り方

  1. 茄子はヘタを切り落とし、厚さ 5〜6oの輪切りにして、塩 少々を加えた水に15分ほどさらし、アクを抜く。
  2. 耐熱性の容器にバターを薄く塗り、水気を取った茄子とサラミを交互に並べ、←立てて並べる感じ。粉チーズ、コショウをふり、オーブントースターに入れて、表面に焦げ目がつくまで4〜5分焼いて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

茄子のツナマヨネーズ焼き
 



材料   二人分

茄子 2個 ツナソース・ツナ缶(約100g入り) 1缶 マヨネーズ 大さじ 3〜4杯 醤油、コショウ 各少々 バター 適宜 塩 少々

作り方

  1. 茄子はヘタを切り落とし、厚さ 1〜2oの輪切りにして、塩 少々を加えた水に15分ほどさらしてアクを抜く。器に並べてラップを掛け、電子レンジで約1分30秒加熱する。←500Wの場合。400Wなら1分50秒、600Wなら、1分10秒。
  2. ツナは缶汁の油を切って、ソースの他の材料と混ぜ合わせる。耐熱性の容器にバターを薄く塗り、茄子を並べてツナソースをのせ、オーブントースターに入れて焦げ目がつくまで4〜5分焼いて、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る