戻る 

□□□
□□

里芋の炊き込みご飯
 



材料   四人分

里芋(中) 6個 枝豆(さやつき) 200g 
油揚げ 1枚 昆布(10×10cm)1枚
炊き込み用調味料・酒 大さじ 3杯 醤油 大さじ 1+1/2杯 塩 小さじ 1杯 
塩 少々 紅ショウガ 適宜 米3合(540cc)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 里芋は洗って、土を落とし、皮をむく。ペーパータオルで表面のぬめりと汚れを拭き取り、厚さ 1cm程度の輪切りにする。枝豆は塩を入れた熱湯でさっと茹で、さやから出す。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、周囲を少し切り取って、2枚にはがし、幅 5mm程度の細切りにする。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水、調味料を入れ、里芋、油揚げを加えて混ぜ、昆布を入れ、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、昆布を取り出し、上下を大きく混ぜ返し、器に盛る。枝豆を散らし、紅ショウガを添えて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

さつまいもの炊き込みご飯
 



材料   四人分

サツマイモ 400g 炊き込み用調味料・酒 大さじ 2杯 塩 小さじ 1杯 
黒炒りごま 少々 米 3合(540cc)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. サツマイモは皮つきのまま、厚さ 1cmの輪切りにし、さらに4等分に切って30〜40分、水にさらす。
  3. 炊飯器の内釜に米と、目盛り通りよりやや多め(1/4カップ程度)の水、調味料、サツマイモを入れて、よく混ぜ、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、上下を大きく混ぜ返し、器に盛り、黒ごまをふって、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

菜の花ご飯
 



材料   四人分

ご飯 茶碗4杯分 菜の花 1/3把 
塩 少々

作り方

  1. 菜の花は下の方の堅い軸を切り落とす。汚れた葉や堅い葉も外し、柔らかな部分だけに整える。←菜の花はまだつぼみが小さくて固い、花が開いていないものを選んで。
  2. 沸騰した湯に塩を一つまみ加え、その中で菜の花を固めに茹でる。←指でつまんでみて、軸に弾力がある程度。
    ザルに上げ、熱い内に塩をふり、うちわなどで冷ます。
  3. 菜の花が冷めたら食べやすい大きさに切る。これを炊きたてのご飯に混ぜたら、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

かぶとしらすの混ぜご飯
 



材料    四人分

ご飯 茶碗4杯分 かぶの茎 かぶ 4本分 しらす 30g 塩 少々 醤油 〃 酒 〃

作り方

  1. 葉を取ったかぶの茎は塩を加えた熱湯で固めに茹でる。冷水に取り、冷やしてよく水気を絞る。←茎の太い方から湯に入れて。10数えてから、全部を入れる。
  2. 茎を粗く切る。←あんまり小さく刻むと味がわからなくなるので、適当に。茎をサラダ油で炒める。全体に油が回ったらしらすを加え、醤油と酒をふり、炒め上げる。←醤油と酒はほんの少し。香りを付ける程度で。
  3. 水分がなくなってからからに炒め上がったら、ご飯に混ぜ、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

大豆ご飯
 



材料   四人分

大豆 2/3カップ 三つ葉 1束 
炊き込み用調味料・酒 大さじ 2杯 醤油、塩 各小さじ 1杯 
米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 大豆は鍋に入れて弱火にかけ、転がしながら炒る。じっくりと皮が破れて来るまで炒り、柔らかくなったら火を止める。三つ葉は熱湯でさっと茹で、水気を絞ってみじん切りにする。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛りよりやや多め(1/4カップ程度)の水、大豆、調味料を入れ、全体を混ぜ合わせてスイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、Aの三つ葉を加え、上下を大きく混ぜ返し、器に盛って、
    出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

豚肉の中華風炊き込みご飯
 



材料   四人分

豚薄切り肉 150g タケノコ(水煮) 1個 
干し椎茸 4個 ニンジン 1/2本 グリーンピース(冷凍) 1/2カップ 下味用調味料・酒、醤油 各大さじ 2杯 塩 小さじ 1/2杯 コショウ 少々 ショウガ汁 1片分 
サラダ油 大さじ 2杯 米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 豚肉は幅 1pに切る。タケノコは1p四方の薄切りにする。干し椎茸は水で戻して軸を切り、水気を絞って縦 4つにし、薄切りにする。ニンジンは皮をむき、8o四方の薄切りにする。グリーンピースに熱湯を回しかける。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、椎茸を入れて中火で炒める。香りが良くなって来たら、豚肉を加えて炒める。豚肉の色が変わったら、タケノコとニンジンを加えて炒め、さらに米を加えて炒める。
    油が全体に回ったら、調味料を加え、全体を混ぜる。
  4. 炊飯器の内釜に炒め合わせた米と具を入れ、目盛りよりやや多め(1/4カップ程度)の水を加え、スイッチを入れる。
  5. 炊き上がったら、グリーンピースを加えて1〜2分蒸らし、上下を大きく混ぜ返して器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

骨付き肉の洋風炊き込みご飯
 



材料   四人分

鶏骨付きぶつ切り肉 500g タマネギ 1/2個 ニンニク 1片 トマトの水煮缶 1/2缶
(200g)←果肉のみ。 さやいんげん 70g バター 大さじ 1杯 サラダ油 〃 
塩、コショウ 各適宜 
炊き込み用調味料・固形スープの素 1個 
コショウ 少々 
米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. タマネギは粗みじんに、ニンニクはみじん切りにする。鶏肉は塩、コショウ、各 少々をふり、バターとサラダ油を熱したフライパンで強火で全体をこんがり焼き付けて取り出しておく。そのフライパンにタマネギとニンニクを入れて、中火で炒め、タマネギが透き通ったら塩、コショウ 各少々をふる。トマトは果肉を潰しておく。←生トマトを使うなら、大サイズで1個。ヘタを取って粗く刻み、種を取り除くこと。 いんげんは長さ 3pに切る。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水を入れ、焼き付けた鶏肉、タマネギとニンニク、トマト、炊き込み用調味料を加え、全体を混ぜてスイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、いんげんを加えて蒸らし、上下を大きく混ぜ返して器に盛って出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

焼き椎茸ご飯
 



材料   四人分

生椎茸 8個 油揚げ 1枚 ニンジン 1/2本 ぎんなん 20粒 炊き込み用調味料・酒大さじ 2杯 醤油 大さじ 1+1/2杯 塩小さじ 1杯 昆布 1枚(5×5p) 米 3合
(540t) だし汁 2+3/4カップ

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 椎茸は石づきを切り、よく熱した焼き網に軸の方を下にしてのせ、少し焦げ目がつくまで焼く。裏返してこんがりと焼き、軸の部分を中心に4つに裂く。←焼きすぎには注意。
  3. 油揚げは熱湯を回しかけ、油ぬきをして、周囲を少し切り取り、2枚にはがす。縦半分に切って、細切りにし、切り取った端も同じ長さに切る。ニンジンは皮をむき、長さ 2pの細切りにする。ぎんなんは皮むき器やキッチン鋏などを使い殻をむき、フライパンで軽く焦げ目がつくまで炒る。←弱火でじっくり。香ばしくなったら、OK。
  4. 炊飯器の内釜に米とだし汁、調味料、昆布を入れ、焼き椎茸、油揚げ、ニンジンを加えてスイッチを入れる。
  5. 炊き上がったら、上下を大きく混ぜ返し、器に盛り、ぎんなんを散らして出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

鶏挽き肉とカボチャのご飯
 



材料   四人分

鶏挽き肉 150g カボチャ 350g 下味用調味料・醤油、酒、みりん 各大さじ 1杯
炊き込み用調味料・酒 大さじ 2杯 
塩 小さじ 1杯 
米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 鍋に鶏挽き肉と下味用調味料を入れて中火にかけ、菜箸4本ほどを使い、かき混ぜながら、汁気がなくなるまで炒り煮にする。カボチャは種とワタを取り、1.5p角に切る。
  3. 炊飯器の内釜に水と目盛りよりやや多め(1/4カップ程度)の水、炊き込み用調味料を入れ、挽き肉とカボチャを加えて、スイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、上下を混ぜ返し、器に盛って、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

鶏五目ご飯
 



材料   四人分

鶏もも肉 200g 下味用調味料・酒、醤油 各大さじ 1杯 油揚げ 1枚 ゴボウ 1本 ニンジン 1/2本 しらたき 1玉(150g) きぬさや 40g 昆布 1枚(10×10p)
炊き込み用調味料・酒 大さじ 3杯 醤油 大さじ 2+1/2杯 塩 小さじ 1+1/2杯米 3合(540t)

作り方

  1. 米は炊く30分前に研いで、ザルに上げておく。
  2. 鶏肉は1p角に切り、下味用調味料をまぶして15分ほどおく。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、周囲を少し切り取って2枚にはがして、1p四方に切る。切り取った端も同じ大きさに切る。ゴボウは包丁でささがきにし、←鉛筆を削る要領で。水に10分ほどさらす。
    ニンジンは皮をむき、長さ 2pの細切りにする。しらたきは熱湯でさっと茹で、粗く刻む。きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと茹で、斜め細切りにする。
  3. 炊飯器の内釜に米と目盛り通りの水、昆布、炊き込み用調味料を入れ、鶏肉、油揚げ、ゴボウ、ニンジン、しらたきを加え、よくかき混ぜてスイッチを入れる。
  4. 炊き上がったら、上下を大きく混ぜ返して器に盛り、きぬさやを飾って出来上がり。



 

□□
□□□

戻る