戻る 

□□□
□□

焼きアジとショウガの浜ご飯
 



材料   四人分

温かいご飯 どんぶり 4杯分 アジの干物(大) 2枚 青じその葉 1束(10〜12枚) ショウガ 3片 酒 大さじ 2杯 醤油 大さじ 3+1/2〜4杯 白炒りごま 大さじ 4杯

作り方

  1. 青じその葉はせん切りに、ショウガは皮をむいて粗みじんに切り、それぞれ水にさっとさらして、水気を切る。アジはグリル、または焼き網でこんがりと焼く。熱いうちに頭と尾、骨を取り除き、粗くほぐして、酒、醤油、ショウガをからめる。
  2. 温かいご飯(出来るだけ炊き立てで。せめて、レンジで温めて)に、白炒りごま、@のアジを調味料ごと加えて、さっくりと混ぜ合わせる。器に盛り、青じその葉をのせて出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

トマト入りジャージャー麺
 



材料   四人分

中華生麺 4玉 豚挽き肉 300g トマト 3個 ネギ 1本 ニンニク 1片 ショウガ 〃 合わせ調味料・味噌 大さじ 3+1/3杯 酒 大さじ 3杯 醤油 大さじ 1+1/2杯 砂糖 小さじ 2杯 サラダ油 大さじ 2杯 豆板醤 小さじ 1+1/2〜2杯 ごま油 小さじ 1+1/2杯

作り方

  1. 鍋に湯を沸かし、トマトを網じゃくし等にのせて入れる。皮がめくれて来たら冷水にさらし、皮をむいてざく切りにする。ネギは2/3量はみじん切りに、残り1/3量は粗みじんに切る。ニンニク、皮をむいたショウガは包丁の刃を横にして押し付けるようにして潰し、粗みじんに切る。ボウルに合わせ調味料の材料と水 2カップを混ぜ合わせておく。
  2. 中華鍋を強火で十分に熱し、サラダ油をなじませて、ネギのみじん切り、豆板醤、ニンニク、ショウガを入れて香りよく炒める。挽き肉を加え、木べら等でほぐしながら、ポロポロになるまで炒める。合わせ調味料を再び混ぜてから加え、中火で煮汁がほとんどなくなるまで煮つめる。トマトを加えて大きく混ぜ、トマトが少し煮崩れたらごま油を加え、さっと混ぜて火を止める。
  3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺をほぐし入れて、袋の表示通りに茹で、ザルに上げる。水洗いしてぬめりを取り、熱湯を回しかけ、水気をよく切って皿に盛る。Aの肉味噌を温め直してかけ、粗みじんに切ったネギをのせ、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

アジのマヨネーズ焼き
 



材料   四人分

アジ 4尾分←3枚におろして ソース・マヨネーズ 大さじ 4杯 粒マスタード 大さじ 2杯 塩、コショウ 各少々 小麦粉 適宜 白ワイン 大さじ 4杯 バター 大さじ 2杯 レタスの葉 4〜5枚 ラディッシュ 8個 パセリのみじん切り 適宜

作り方

  1. アジは両面に塩、コショウをふって10分ほどおく。レタスは食べやすい大きさにちぎる。器にソースの材料を合わせておく。アジの水気をペーパータオルで拭き取り、小麦粉を薄くまぶしつける。
  2. フライパンにバターを熱し、アジの皮目を上にして入れて、中火で両面を焼く。焼き色がついたら白ワインを回し入れ、蓋をして、中火のまま1分ほど蒸し焼きにする。
  3. オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、アジの1/2量を身の方を上にして並べる。アジの表面に、ソースの1/2量を塗る。オーブントースターに入れ、焼き色がつくまで5〜6分焼く。残りのアジも同様に。
  4. 器に2切れずつ盛り、パセリのみじん切りをふる。レタス、ラディッシュを添え、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

アジの味噌たたき
 



材料   四人分

アジ 4尾分←3枚におろして皮をむき、たたいたもの ショウガ 1片 ネギ 1/3本 青じその葉 16枚 調味料・味噌 大さじ 2〜3杯 みりん 大さじ 1杯 すだちの絞り汁 1個分←レモンで代用する時は、1/4個分。

作り方

  1. ショウガは皮をむき、ネギとともにみじん切りにする。青じそ8枚は粗いみじん切りにして水にさらし、しゃきっとしたら、水気を絞る。残りの青じそも水にさらしておく。器に調味料を合わせておく。
  2. たたいたアジにショウガ、ネギ、粗みじんにした青じそ、@の調味料をのせ、包丁で全体を粗くたたく。←少したたいては包丁の腹でまんべんなく混ぜて。 
    全体に調味料が混ざったら青じそ2枚を敷いた器に等分に盛り、出来上がり。*ご飯にのせても、おいしいです。



 

□□
□□□


□□□
□□

アジのキムチあえ
 



材料   四人分

アジ 4尾分←3枚におろし、皮をむいたもの 白菜キムチ 200g 万能ネギ 4本 レタスの葉 3〜4枚 たれ・白炒りごま 大さじ 1杯 ショウガのすりおろし 1片分 醤油 大さじ 1杯 酢 大さじ 1/2杯 ごま油 小さじ 1杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. アジは幅 5mmの細切りにする。キムチは汁気を軽く絞り、粗く刻む。万能ネギは小口切りにする。レタスはせん切りにして水にさらし、しゃきっとしたらザルに上げて、水気を切る。
  2. ボウルにたれの材料を合わせ、アジ、キムチ、万能ネギを加えて混ぜる。器にレタスを盛り、キムチあえをのせて、完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

レンコンのツナはさみ揚げ
 



材料   四人分

レンコン 350g さやいんげん 10本 ツナディップ・ツナ缶 1缶(165g入) マヨネーズ 大さじ 4杯 タマネギのみじん切り 大さじ 2杯 練り辛子 小さじ 1+1/2杯 青海苔 少々 醤油 〃 衣・卵(Sサイズ) 1個 小麦粉 1カップ 酢 少々 小麦粉 適宜 揚げ油 〃 お好みでマヨネーズ、醤油、トマトケチャップ←各適宜

作り方

  1. レンコンは薄く皮をむき、斜めに幅5〜6mmに切り、酢水に5〜6分さらして、アクを抜く。いんげんはヘタと筋を取って、長さを半分に切る。ツナは缶汁を切る。ボウルにディップの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
  2. 別のボウルに卵を割りほぐし、冷水 2/3カップを入れて混ぜ、小麦粉を加えて、さっくりと混ぜ合わせる。
  3. レンコンの水気を拭いて、片面に小麦粉を薄くまぶし、レンコンの半分にツナディップを等分に塗る。残りのレンコンを粉のついた面を下にしてかぶせ、軽く押さえて、全体に小麦粉を薄くまぶす。揚げ油を中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈み、すぐに浮く程度)に熱する。
  4. いんげんに小麦粉を薄くまぶして、3〜4本ずつ菜箸ではさみ、Aの衣にくぐらせて油に入れる。途中返しながら表面が薄く色づいてかりっとするまで揚げる。 続けてレンコンを1組ずつ、菜箸ではさんで衣にくぐらせ、同様に揚げる。器に盛り付け、マヨネーズ+醤油、トマトケチャップなどをつけて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

里芋とブロッコリーのそぼろ煮
 



材料   四人分

里芋 7〜8個(約500g) ブロッコリー 1/2株(約100g) 合い挽き肉 150g 塩 少々 サラダ油 大さじ 1杯強 だし汁 1+1/2カップ 味噌 大さじ 3杯弱 砂糖 大さじ 1+1/2杯 酒 大さじ 2杯

作り方

  1. 里芋はたわしで泥をよく落として水洗いし、皮をむく。←乾いてからむくとかゆくなりません。半分に切り、水に5〜6分さらし、水気を拭く。ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯でさっと茹でる。
  2. 鍋にサラダ油を中火で熱し、里芋を入れて炒める。焼き色がついたら、鍋の端に寄せて空いた所に挽き肉を入れ、炒める。木べらなどでほぐしながら炒め、色が変わったら、里芋と炒め合わせる。
  3. だし汁を注ぎ入れ、煮立ったら、アクをすくい取る。器に味噌を入れ、煮汁を少し取って加え、まず味噌を溶いて砂糖、酒を順に加えて調味する。落し蓋(アルミホイルを鍋の口径に合わせて切り、中央に穴を開けたものでも)をして、弱めの中火で17〜18分煮る。蓋を取ってブロッコリーを加えて、大きく混ぜ、汁気がほとんどなくなるまで4〜5分煮て、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

たたきエビの揚げ出し豆腐
 



材料   四人分

木綿豆腐 2丁 たね・むきエビ 120g 生椎茸 2個 卵白 1個分 ネギ 10cm分 酒 小さじ 2杯 塩 小さじ 1/4杯 片栗粉 少々 春菊 1/3把 片栗粉 適宜 揚げ油 〃 煮汁・だし汁 2カップ 酒 大さじ 1+1/2杯 みりん 〃 醤油 〃 塩 小さじ 1/2杯 ショウガのすりおろし(大) 1片分 

作り方

  1. 豆腐はペーパータオルに包み、耐熱容器に並べ、電子レンジで5分ほど加熱してザルに上げる。エビは背ワタを竹串などで抜き取り、包丁で粘りが出るまで細かく叩く。椎茸は石づきを取り、ネギと共にみじん切りにする。ボウルにたねの材料を全て入れ、手でぐるぐると回しながら粘りが出るまでよく混ぜる。春菊は硬い茎を切り落とし、熱湯でさっと茹でて、水に取り、水気を絞り、長さを3つ〜4つに切る。
  2. @の豆腐を半分に切り、真ん中をスプーンで深くくり抜く。片栗粉を全体に薄くまぶし、(←くり抜いた部分にもしっかりと)たねを等分に詰める。揚げ油を中温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと、鍋底近くまで沈み、すぐに浮く程度)に熱し、豆腐をたねの部分を上にして網じゃくしにのせ、静かに入れる。網じゃくしで油をたねにかけるようにしながら2〜3分揚げる。一度返して、薄く色づくまで、さらに1〜2分揚げて、器に盛る。鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったら豆腐にかける。ショウガのすりおろしをのせ、春菊を添えて、出来上がり。

    *おまけ*
    くり抜いた豆腐と卵黄で、もう一品。
    たらこ1/2腹は中身をしごき出す。フライパンにごま油 小さじ1杯を熱し、豆腐、たらこ、卵黄1個分と卵1個を順に炒め、ポロポロになったら白炒りごま小さじ2杯、万能ネギの小口切り少々を加え、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

煮やっこの卵とじ丼
 



材料   四人分

卵 4個 豆腐 2丁(絹ごしでも木綿でも可) 生椎茸 4個 万能ネギ 5〜6本 削り節 10g 酒 大さじ 3杯 砂糖 大さじ 2〜2+1/2杯 醤油 大さじ 3〜3+1/2杯 温かいご飯 丼 4杯分

作り方

  1. 卵は器に割りほぐす。豆腐は縦に幅 1cmに、椎茸は石づきを取って薄切りにする。万能ネギは小口切りにする。鍋に削り節を入れて、中火にかけ、香り良く炒る。
  2. フライパンに削り節を敷いて、豆腐をのせ、椎茸を全体に散らす。酒、砂糖、醤油を回し入れて中火にかけ、豆腐から水けが出て来て、ふつふつと煮立ったら、3〜4分煮、卵液の2/3量を回し入れる。豆腐が崩れないように菜箸で軽く混ぜ、半熟状になったら残りの卵液を加えて、さっと煮る。丼にご飯を盛り、卵とじを1/4量切り分けてのせ、万能ネギを散らす。残りも同様に。



 

□□
□□□


□□□
□□

牛肉としめじのオイスターソース炒め
 



材料   四人分

牛もも薄切り肉 200g 下味用・片栗粉 大さじ 1杯 酒 小さじ 2杯 醤油 〃 砂糖 小さじ 1/2杯 コショウ 少々 サラダ油 小さじ 1杯 しめじ 1パック レタス 1個 合わせ調味料・オイスターソース 大さじ 1+1/2杯 酒 大さじ 1杯 醤油 〃 砂糖 小さじ 2杯 塩 小さじ 1/4杯 コショウ 少々 サラダ油 大さじ 2+2/3杯 塩 小さじ 1杯 ネギのみじん切り 大さじ 1杯 ニンニクのみじん切り 小さじ 1杯 片栗粉 大さじ 1/2杯

作り方

  1. 牛肉は繊維にそって、幅 5〜6mmに切る。バットに入れてサラダ油以外の下味の材料をからめ、全体になじんだらサラダ油を加え、さらに混ぜる。しめじは石づきを取って小房に分け、レタスは芯を除いて、大きめにちぎる。器に合わせ調味料の材料と水 1/4カップを合わせておく。
  2. 鍋に湯 5カップを沸かして、サラダ油 小さじ2杯と塩を入れる。レタスを3〜4回に分けて色鮮やかになるまで、さっと茹でる。水気をしっかりと切り、皿に広げておく。
  3. 中華鍋を強火で熱してサラダ油 大さじ2杯を入れ、ネギ、ニンニクを入れて、香りよく炒める。牛肉を加え、菜箸でほぐしながら炒め合わせて、肉の色が変わったらしめじを加えて、さっと炒める。合わせ調味料を再び混ぜてから加え、煮立ったら、片栗粉を水 大さじ1杯で溶いて加える。大きく混ぜて、とろみがついたらAのレタスの上に盛り、全体を
    からめて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

ポークソテー、りんご添え
 



材料   四人分

豚ロース肉(トンカツ用) 4枚 りんご 1個(約300g) 塩 適宜 コショウ 少々 
マッシュポテト・ジャガイモ 2個(約300g) バター 大さじ 1杯 塩 小さじ 1/4杯 コショウ、ナツメグ 各少々 
小麦粉 適宜 バター 大さじ 1杯 サラダ油 〃 ワインソース・赤ワイン 1カップ 砂糖 大さじ 5〜6杯 塩 小さじ 1/3杯 コショウ 少々 レモンの絞り汁 大さじ 1+1/2杯 バター 大さじ 1杯 クレソン 適宜

作り方

  1. 豚肉は筋を切って両面に塩とコショウを少々ふる。りんごは4つ割りにして、皮と芯を除き、薄切りにして塩少々を入れた水に2〜3分さらして、水気を切る。
    マッシュポテトを作る。ジャガイモはラップに包み、電子レンジで6分ほど加熱し、熱いうちに布巾に包んで皮をむき、他のマッシュポテトの材料とともにボウルに入れてフォークなどで潰しながら、良く混ぜ合わせる。
  2. 豚肉に小麦粉を薄くまぶしつける。フライパンにバターとサラダ油の1/2量を中火で熱し、豚肉2枚を入れ、両面をこんがりと焼く。残り2枚も同様に焼いて、皿に盛る。続けてフライパンにりんごを入れて、弱めの中火でしんなりするまで炒め、取り出しておく。
  3. 小鍋に砂糖を入れ、中火にかける。鍋を回しながら砂糖を溶かし、全体がきつね色になったら赤ワインを注ぎ入れ、木べらで混ぜる。2/3量になるまで絶えず混ぜながら煮つめ、塩、コショウ、レモンの絞り汁を順に入れて調味し、りんごを加えてさっと煮る。火を止めてバターを入れ、余熱で溶かす。りんごを豚肉の上に等分に並べ、ソースをかけ、クレソンを添えて、完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

長ネギ入りハンバーグ
 



材料   四人分

牛挽き肉 400g 長ネギ 1〜1+1/2本 ニンニク 1片 ←お好みで。卵 2個 パン粉 1カップ 牛乳 1/2カップ 塩 小さじ 1杯 コショウ 少々 サラダ油 少々 付け合せ・プチトマト 10個 貝割れ菜 1パック しめじ 〃 酒 少々 醤油ドレッシング 適宜

作り方

  1. 長ネギはみじん切りにする。←まず、縦に何本か切り目を入れ、小口から切ると簡単。
  2. 牛挽き肉に卵、パン粉、牛乳、塩、コショウを加えて、粘り気が出るまで手でよく混ぜる。↑混ぜ方が足りないと焼き上がりがポロポロに。
  3. Aのボウルに@の長ネギのみじん切りを加え、さらによく手で混ぜる。←お好みでニンニクのみじん切りを加えても。
  4. Bを手のひらに入るくらいの小さめの丸型(12個)に作り、両手でキャッチボールをするようにして生地の中の空気を抜く。←空気が入ったままだと形が崩れるから。
  5. フライパンにサラダ油を熱し、Cを入れて、最初は強めの火で表面に焦げ目をつけて焼く。 返して、同様に表面に焦げ目がついたら火を弱め、中まで火を通し、焼き上げる。
  6. プチトマトは半分に切り、貝割れ菜は根元を切り取る。しめじは石づきを取って小房に分け、耐熱容器に入れて、酒をふり、ラップをして、電子レンジで1分酒蒸しにして、他の野菜とともに付け合せに。



 

□□
□□□


□□□
□□

セロリと蒸し鶏の辛子醤油あえ
 



材料   四人分

鶏胸肉 2枚 ショウガ 1片 長ネギ 5cm セロリの葉 1本分 塩 少々 酒 大さじ 2杯 セロリ 1本 辛味醤油・醤油 大さじ 2杯弱 酢 大さじ 1+1/2杯 ラー油 小さじ 1杯 白炒りごま 少々

作り方

  1. 鶏肉は皮を取り、耐熱皿にのせて塩をすり込み、ショウガ、長ネギ、セロリの葉をのせて酒をふり、ラップをして電子レンジで7〜8分加熱して、冷ます。
  2. セロリの茎はせん切りにし、葉少々も細かく切る。
  3. @の蒸し鶏を細かく裂いて器に盛り、Aをのせてごまをふり、辛味醤油をかけ、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

トマトとクレソンの簡単サラダ
 



材料   四人分

クレソン 1把 トマト(大) 1個 セロリ 1/2本 ドレッシング・酢 大さじ 2+1/2杯 サラダ油 小さじ 4+1/2〜5杯 塩、コショウ 各少々 おろしニンニク 1/2片分

作り方

  1. クレソンは堅い茎を除いて、食べやすくざく切りにする。
  2. トマトは皮と種を取って粗く刻み、セロリは薄切りにする。
  3. ドレッシングの材料を合わせ、@とAを合わせたサラダにかけ、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

肉じゃが
 



材料   四人分

牛薄切り肉(切り落とし) 300g ジャガイモ 4個(約500g) タマネギ 2個 茹でた枝豆 適宜 サラダ油 大さじ 2杯 煮汁・水 1+1/2〜2カップ 砂糖 大さじ 3〜4杯 みりん 大さじ 1杯 酒 大さじ 3杯 醤油 〃

作り方

  1. ジャガイモは4〜6つに切り、面取りして水にさらす。タマネギは縦 6つに切り、うちの1個分はさらに横5〜6mm幅に切る。↑全部、細く切ると煮崩れて見栄えが悪くなるから、半分だけ。
  2. 鍋を熱し、サラダ油を入れて一度、鍋を火から下ろして、牛肉を炒める。←こうすると肉がこびりつかない。色が変わったところで再び、火にかけ、タマネギ、ジャガイモの順に炒める。
  3. 油が全体にまわるまで炒め、水をひたひた程度に加え、強火にかける。煮立ったら火を弱め、アクを取る。←ここで手を抜くと美味しくなくなるので、丁寧に取ってね。
  4. アクを取ったら落し蓋をして、静かに煮立つ火加減で3〜4分煮込む。←落し蓋をすることで煮汁が全体にまわるし、煮崩れも防げるので、省かないで。
  5. 砂糖、酒を加えて、6〜7分煮てから、醤油を加え、ジャガイモが柔らかくなり、煮汁がほぼ1/3量になるまで煮る。途中でアクが出たら、丁寧に取って。
  6. 煮上がったら火を止め、蓋をし、1〜2分そのまま置いて、味をなじませる。
    器に盛り、枝豆を散らせば出来上がり。



 

□□
□□□

戻る