戻る 

□□□
□□

ホワイトシチュー
 



材料   四人分

鶏もも肉(大) 1枚 タマネギ 1/2個 ジャガイモ 4個 にんじん 1本 ブロッコリー 1株(小) 牛乳 3カップ 白ワイン 大さじ 3杯 固形スープの素 1/2個 ローリエ 1枚 バター 大さじ 5杯 小麦粉 大さじ 4杯 サラダ油 大さじ 1/2杯 塩、コショウ 各適宜 

作り方

  1. 鶏肉は3cm角に切り、塩 小さじ 1/3杯とコショウ少々をふる。タマネギはみじん切りにする。ジャガイモは一口大に切り、水に10分ほどさらして、水気を拭く。にんじんは8mm幅の輪切りにし、太い部分は半月に切る。ブロッコリーは小房に分け、塩 少々を加えた熱湯で茹で、水に取り、冷まして水気を切る。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を入れて、焦がさないように中火で焼いて取り出す。同じ鍋にバター 大さじ 2杯を加えて溶かし、タマネギを加えて、しんなりするまで中火で炒め、ジャガイモとにんじんを加え、炒め合わせる。鶏肉を鍋に戻し入れ、白ワインをふり、ローリエ、水 2カップ、固形スープの素をほぐしながら加える。煮立ったら弱火にし、アクを取り、蓋をして、10分煮こむ。
  3. ホワイトソースを作り、Aの煮汁のうち1/2カップを加えて混ぜ、ソースをのばす。Aの鍋に戻して混ぜ、塩、コショウ各少々をふり、味を調える。ブロッコリーを加え、一煮して火を止め、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

キュウリとアーモンドのサラダ
 



材料   四人分

キュウリ 4本 アーモンドスライス 1/3カップ フレンチドレッシング 大さじ 4杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. オーブントースターの天板にアーモンドを広げ、薄く色がつき、かりっとするまで3分ほど焼き、冷ます。キュウリはまな板の上ですりこ木などで叩き、長さを4等分にして、食べやすい大きさに手で裂く。
  2. 器にキュウリを盛り、アーモンドを散らして、ドレッシングと塩、コショウをふり、出来上がり。
    *ドレッシングを手作りする場合*
    酢とサラダ油を1: 3の割合でよく混ぜ、塩、コショウで味を調えればOK。



 

□□
□□□


□□□
□□

豚肉と里芋のバター味噌煮
 



材料   四人分

豚薄切り肉 150g 里芋 500g にんじん 1本 塩 適宜 バター 大さじ 3杯 だし汁 3カップ強 砂糖 大さじ 1杯 酒 大さじ 2杯 味噌 大さじ 4〜5杯

作り方

  1. 豚肉は長さ 5cmに切る。里芋は皮をむき、大きいものは半分に切り、ボウルに入れる。塩を多めにふり、手でよくもんでぬめりを取り、水洗いする。にんじんは皮をむき、厚さ 7mmの輪切りにして、大きいものは半分に切る。
  2. 鍋にバターを入れ、中火で溶かして、豚肉を入れて炒める。色が変わったら、里芋、にんじんの順に入れ、炒め合わせる。
  3. 全体に油が回ったら、だし汁を注ぎ入れる。煮立ったら弱火にし、3〜4分煮て砂糖、酒を順に加え、5分ほど煮る。煮汁で味噌を溶き、加え、10〜15分、時々、木べらで上下を返しながら煮て、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ごま風味のフライドチキン
 



材料   四人分

鶏手羽元 12本 下味・酒、醤油 各大さじ 1杯 ショウガのみじん切り 1片分 砂糖 小さじ 2/3杯 塩 小さじ 1/2杯 卵(大) 1/2個分 衣・白炒りごま 大さじ 2杯 上新粉 大さじ 4杯強 片栗粉 小さじ 3杯 揚げ油 適宜 クレソン 〃

作り方

  1. 手羽元はバットに入れ、下味用の調味料をからめて、30分ほど置く。卵を溶き入れて、よくもみ込み、さらに15分ほど置く。
  2. 揚げ油を中温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと鍋底まで沈み、すぐに浮く温度)に熱する。バットに衣の材料を混ぜ合わせ、@の手羽元全体に薄くまぶしつける。2〜3回に分けて油に入れ、きつね色になるまで揚げる。皿に盛り、クレソンを添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

さばの辛子マヨネーズ焼き
 



材料   四人分

さば(3枚におろしたもの) 1尾分 小麦粉 大さじ 3〜4杯 ニンニク 1片 サラダ油 適宜 白ワイン 1/4カップ 塩、コショウ 各少々 辛子マヨネーズ・マヨネーズ 大さじ 3杯 粒マスタード 大さじ 1杯 レモン汁 小さじ 1杯 付け合わせ・ジャガイモ 2個 さやいんげん 40g にんじん 1/4本 バター 大さじ 1杯 固形スープの素 2/3個←顆粒だったら小さじ 1杯弱 塩、コショウ 各少々 サラダ菜 6〜8枚

作り方

  1. さばは片身をそれぞれ、半分に切る。2枚おろしの状態のものだったら、中骨と身の間に頭の方から包丁を入れ、尾の方へ水平に切って行き、中骨を外してから身を半分に切る。塩、コショウをふってしばらく置き、小麦粉を薄くまぶしつける。ニンニクは薄切りにしておく。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ2杯を入れて熱し、ニンニクを弱火で炒める。薄く色づいて香りが良くなったら、取り出して、飾り用に取っておく。
  3. 火を強めて強火にし、さばを身の方から入れて、焼きつける。焼き色がついたら裏返し、両面をこんがりと焼き、白ワインを回しかけて蓋をして、中火で蒸し焼きにする。7〜8分ほどして九分通り火が通ったら、取り出す。
  4. 辛子マヨネーズの材料をなめらかになるまで混ぜ合わせて、さばの表面に塗る。オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、サラダ油 少々を薄く塗って、さばを並べる。焼き色がつくまで、4〜5分焼く。←離れないでね。
  5. ジャガイモは皮をむき、棒状に切って、水にさらした後、水気を切る。さやいんげんは筋を取り、半分に切る。にんじんは皮をむいて棒状に切る。鍋にバターを溶かし、野菜を中火で炒め合わせ、湯 1+1/2カップで溶いたスープ、塩、コショウを加えて、柔らかく煮る。器に焼き上がったさばを盛り、Aのニンニクをのせ、サラダ菜と野菜のスープ煮を添えて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

タコのトマト煮
 



材料   四人分

茹でたこの足 2本(約350g) ジャガイモ 1個 グリーンアスパラガス 4本 塩、コショウ 各少々 トマトソース・ニンニク(大)のみじん切り 1片分 タマネギのみじん切り 1/2個分 サラダ油 大さじ 2杯 トマトの水煮缶 1缶(400g入り) 白ワイン 1/4カップ

作り方

  1. たこは一口大のぶつ切りにする。ジャガイモは皮をむき、厚さ 1cmのイチョウ切りにする。かぶるくらいの水に5分ほどさらしてアクを抜き、ザルに上げて水気を切る。鍋にサラダ油を熱し、ニンニクのみじん切りを入れ、中火で炒める。香りが立って来たらタマネギのみじん切りを加え、炒め合わせる。タマネギがしんなりとしたら白ワインとトマトの水煮を缶汁ごと加え、強火にする。木べらでトマトを潰しながら炒め、煮立ったら弱火にしてアクを取り、たことジャガイモを加えて、蓋をしないで弱火で20分ほど煮る。
  2. 煮ている間にアスパラガスの準備をする。アスパラガスは根元の堅い部分を切り落とし、下から4cmくらいまで皮を薄くむいて、長さ 3〜5cmに切る。ラップに包み、電子レンジで40秒ほど加熱する。←出力500Wの場合。(400Wなら2割増、600Wなら2割減)茹でるなら、2〜3分。
  3. @の鍋のジャガイモに竹串を刺してみて、すーっと通るくらいになったらアスパラガスを加え、塩、コショウで調味し、一煮して、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

サバとゴボウの田舎風煮
 



材料   四人分

サバの切り身 4切れ ゴボウ 1/2本 コンニャク 1/2枚 ショウガの薄切り 1片分 酢 少々 調味料・味噌 大さじ 3杯 砂糖 〃 酒 大さじ 2杯 みりん 〃 醤油 〃

作り方

  1. サバは皮目に斜め十字の切り目を入れる。ゴボウは皮を包丁の背でこそげ取り、厚さ 5mmの斜め切りにして、酢水にさらした後、水気を切る。コンニャクは半分の厚さに切り、横半分に切って、縦に7mm幅に切り、熱湯で1〜2分茹でて、ザルに上げる。ショウガは水にさっとさらす。
  2. 鍋に調味料を入れ、水 1+1/2〜2カップを注ぎ入れ、味噌を溶く。ゴボウ、コンニャク、ショウガを加えて、強火にかける。 煮立ったら中火で5分煮る。次いでサバを加え、スプーンで煮汁を回しかけ、再び煮立ったら、落し蓋をして弱火で10〜12分煮て、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ブリと青梗菜の中国風煮
 



材料   四人分

ブリの切り身 4切れ 青梗菜 2株 赤唐辛子 2本 ニンニク 2片 ショウガの薄切り 2枚 サラダ油 大さじ 1+1/2杯 煮汁・鶏ガラスープの素 小さじ 1杯 塩 小さじ 1/3杯 コショウ 少々 湯 2カップ 片栗粉 大さじ 1杯

作り方

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かす。ブリは2つ〜3つのそぎ切りにし、万能こし器などに入れて湯に浸け、菜箸で上下を返して、表面が白っぽくなったら、上げて、水気を切る。←余分な脂と臭みを取るため。
    青梗菜は葉と茎に分け、葉は長さを半分に、茎は6つ〜8つ割りにする。赤唐辛子はぬるま湯に浸けて戻す。ニンニクは包丁の背で叩いて潰す。片栗粉は水 大さじ 1+1/2杯で溶いておく。
  2. 中華鍋にサラダ油を中火で熱し、赤唐辛子とニンニク、ショウガを入れ、香り良く炒める。ブリと青梗菜の茎、煮汁を加えて強火にし、煮立ったら、アクを取り、3分ほど煮る。青梗菜の葉を加え、さっと煮、片栗粉を再び混ぜて加え、大きく混ぜて、とろみがついたら、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

じゃこ入りふわふわ卵
 



材料   四人分

卵 4個 ちりめんじゃこ 大さじ 4杯強(約25g) 貝割れ菜 2パック 調味料・塩 小さじ 1/2杯弱 コショウ 少々 酒 大さじ 1杯 砂糖、醤油 各小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 3杯弱 

作り方

  1. 貝割れ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ボウルに卵を溶きほぐし、ちりめんじゃこ、貝割れ菜、調味料を加えて、よく混ぜ合わせる。
  2. 中華鍋にサラダ油を強火で熱する。@の卵液を入れ、少しおいて、卵の縁が膨らんで来たら、へらで大きく混ぜる。半熟状になったらすぐに火からおろし、皿に盛って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

豆腐と豚肉の味噌炒め
 



材料   四人分

木綿豆腐 2丁 豚こま切れ肉 100g 干し椎茸 8個 絹さや 30g 万能ネギ 4本 赤唐辛子 1本 ショウガの薄切り 1片分 ニンニクの薄切り 〃 合わせ調味料・醤油 大さじ 3杯 味噌(出来れば、赤味噌) 大さじ 1+1/2杯 酒、砂糖 各大さじ 1杯 鶏ガラスープの素 小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 1/2杯

作り方

  1. 干し椎茸は15分ほどぬるま湯に浸けて戻し、軸を取って、半分に切る。豚肉は大きいものは食べやすく切る。豆腐はザルに上げ、10分ほどおいて水気を切り、横半分に切って縦に幅 1cmに切る。絹さやはヘタと筋を取り、万能ネギは長さ 5cmに切る。赤唐辛子はぬるま湯に浸けて戻し、ヘタと種を取り、半分に切る。器に合わせ調味料の材料とお湯 1/3カップを混ぜ合わせておく。
  2. 中華鍋にサラダ油を中火で熱し、ショウガ、ニンニク、赤唐辛子を入れて香り良く炒める。豆腐を加え、両面をこんがりと焼き、豚肉、干し椎茸、絹さやの順に加えて炒め合わせる。全体に油が回ったら、合わせ調味料をもう一度、溶いてから加え、むらなく混ぜて味をしっかりとからめる。万能ネギを加え、一混ぜすれば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

揚げ豚と野菜の梅肉がらめ
 



材料   四人分

豚もも薄切り肉 300g 下味用調味料・酒 大さじ 1杯 醤油 〃 片栗粉 大さじ 4〜5杯 ショウガ 1片 オクラ 12本 生椎茸 8本 ネギ 2本 サラダ油 大さじ 2杯 梅干し(小) 2個←大きいものだったら、1+1/2個 合わせ調味料・だし汁 1/2カップ 砂糖 大さじ 1杯 酒 〃 醤油 大さじ 1+1/2杯 揚げ油 適宜

作り方

  1. 豚肉は一口大に切り、ボウルに入れ、下味用調味料をふって、手でよくもみ込む。ショウガは皮をむいて、みじん切りにする。オクラはヘタの角を切り落とし、斜め半分に切る。椎茸は軸ごと石づきを取って、2つにそぎ切り、ネギは長さ 3cmに切る。梅干しは種を取って、箸の先で潰して合わせ調味料と混ぜ合わせておく。
  2. 豚肉に片栗粉を薄くまぶしつけて、中温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで浮き上がる程度)に熱した揚げ油で上下を返しながらかりっと薄く色づくまで揚げ、油を切っておく。
  3. フライパンにサラダ油を入れて熱し、ショウガのみじん切りを加えて、香りよく炒め、オクラを入れる。油がなじんだら椎茸を加えて、強火でさっと炒め合わせる。
  4. ネギを加えて、さらに炒め合わせ、合わせ調味料を全体に回し入れる。汁気をとばしながら味をからめて炒め煮にし、汁気を少し残して火を止める。
  5. 火を止めたら、すぐにAの豚肉を加え、からめるように混ぜ合わせ、器に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

もやしときくらげのスープ
 



材料   四人分

きくらげ(乾燥) 6g もやし 1/2袋(100g) ごま油 大さじ 1/2杯 鶏ガラスープの素 小さじ 2杯 酒 大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 塩、コショウ 各少々 万能ネギ 2本

作り方

  1. きくらげは水で戻し、硬い部分は取り除いて、小さいものはそのまま、大きいものは2つ〜3つに切る。
  2. 万能ネギは斜め切りにする。
  3. 鶏ガラスープの素は湯 4カップで溶いておく。
  4. 鍋にごま油を入れて熱し、きくらげともやしを入れてさっと炒め、油がなじんだら、スープを加えて煮立て、酒、醤油、塩、コショウで味を調える。
  5. 器に盛り、万能ネギを散らせば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

炒り卵のネギ豚ソース
 



材料   四人分

卵 4個 塩 少々 豚バラ薄切り肉 150〜200g ネギ 1本 醤油 大さじ 2杯 酒 大さじ 1杯

作り方

  1. 豚バラ肉は一口大に切る。ネギは太めの斜め切りにする。卵はボウルに割り入れ、塩を加えて溶きほぐす。中華鍋を強火にかけ、煙が立つくらいまで熱してから、サラダ油を入れて鍋肌になじませる。卵を流し入れ、縁の方から膨らんで来るまで、一呼吸待つ。←いきなりかき混ぜないでね。(笑)
  2. @の卵が泡立つように膨らんで来たら大きくかき混ぜて、ふわりと炒め上げ、すぐに取り出して、器に盛っておく。
  3. 中華鍋を再び火にかけてよく熱し、油を引かずに豚肉を入れ、強めの中火で
    ほぐしながら炒める。
  4. 豚肉から脂が出て、カリカリのベーコンのようになるまでじっくりと炒め、醤油と
    酒を鍋肌から入れて、大きく混ぜながら味をからませる。
  5. 最後にネギを加え、さっと火が通る程度に手早く炒め合わせて、火から下ろし、
    Aの卵の上にざっとかける。←炒め油ごとかけるけど、あまり多い時には少し
    控えてね。



 

□□
□□□


□□□
□□

ごまたっぷり和風ハンバーグ
 



材料   四人分

牛挽き肉 350g 野沢菜 80g←青菜の漬物を わけぎ 8本 ショウガ 1片 パン粉 2/3カップ 酒 大さじ 2+1/2杯 醤油 小さじ 1杯 塩 小さじ 1/2杯 コショウ 少々 白ごま、黒ごま 各適宜 サラダ油 少々 大根おろし 適宜 ラディッシュ 〃 醤油またはポン酢醤油 〃 

作り方

  1. 漬物はみじん切りにして水気を絞る。わけぎは縦半分に切ってから、小口切りにする。ショウガは皮をむいてみじん切りにする。ボウルに漬物とわけぎ、ショウガ、牛挽き肉とパン粉も入れ、酒、醤油、塩、コショウを加える。
  2. タネを全体をまんべんなく混ぜる程度に軽く手で混ぜ合わせる。
  3. Aのタネを8〜12等分し、直径3〜4cmくらいに丸くまとめて、上下を平らにし、太鼓形に形作る。
  4. 小さい器に白ごまと黒ごまを混ぜ入れ、タネの上下の面を軽く押し付けてごまをまぶしつける。
  5. フライパンにサラダ油を入れて熱し、ごまをまぶしたCのタネを入れる。中火で焼き色がつくまで焼き、裏返して両面を色よく焼く。器に盛り、大根おろしと薄切りにしたラディッシュを添える。醤油か、ポン酢醤油、お好きな方で召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

鶏肉の磯辺焼き
 



材料   四人分

鶏挽き肉 350g ネギ 1/2本 エノキダケ 2袋 焼き海苔 2枚 スダチ 2個←あれば。 大根 1/5本 調味料・トマトケチャップ 大さじ 2杯 醤油 大さじ 1/2杯 酒 〃 ショウガのすり下ろし 小さじ 1杯 塩 少々 サラダ油 適宜

作り方

  1. ネギはみじん切りに、エノキダケは根元を切り落とし、長さを3等分にする。海苔は1枚を4等分に、スダチはあれば横半分に切る。大根は皮をむいてすり下ろし、ザルに上げて軽く水気を切る。
  2. ボウルに挽き肉と調味料を入れ、手でぐるぐると回しながらよく混ぜて、粘りが
    出たらネギ、エノキダケを加えてむらなく混ぜる。8等分し、バターナイフ等で海苔に均一にのせる。
  3. フライパンにサラダ油 少々を入れ、弱めの中火で熱し、タネの部分を下にして半量を入れ、蓋をして焼き色がつくまで3分ほど焼く。裏返し、さらに1分焼く。残り半量も同様に焼き、スダチと大根おろしを添えて、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る