戻る 

□□□
□□

サバの竜田揚げ
 



材料   二人分

サバ(上身) 160g 練り辛子 少々 片栗粉 適量 揚げ油 適量 漬け汁・醤油 大さじ 2杯 酒 大さじ 1杯 ショウガ汁 小さじ 1杯

作り方

  1. サバは1p厚さにそぎ切りにし、漬け汁の材料を合わせた中に20分ほど漬けておく。
  2. サバをザルにあげ、十分に水気をきってから片栗粉をまぶし、余分な粉を落とす。
  3. 170度に熱した揚げ油の中にサバを入れ、気長にカラッと揚げる。
  4. 器に竜田揚げを盛って、練り辛子を添えれば、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

新ゴボウの炒めなます
 



材料   二人分

新ゴボウ 30g れんこん 40g にんじん 10g 油 大さじ 1杯 甘酢 大さじ 3杯 炒りごま、一味唐辛子 各少々

作り方

  1. 新ゴボウは水洗いし、土を落として、包丁の背で汚れをこそげ取り、細切りにして、水に放ってアクを抜く。(2〜3回水を替えてね)
  2. れんこんは皮をむいて薄切りにし、水に放ってアクを抜き、にんじんは水洗いして細切りにする。
  3. 鍋に油を熱し、@のゴボウ、Aのれんこんとにんじんの水気をよく切って加え、香りよく炒める。
  4. Bが炒まれば、一味唐辛子と甘酢を加え、一煮立ちしたら器に取り出して冷ます。
    *甘酢の材料*(酢 1/2カップ、砂糖 大さじ2杯、みりん 小さじ1/2杯)
  5. Cを別の器に盛り、炒りごまを散らし、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

エビ入りひろうす
 



材料   二人分

木綿豆腐 1丁 山芋(正味) 30g きくらげ(戻) 10g 炒りごま 大さじ 1杯 芝エビ 100g 卵 1/2個 大根おろし 100g 塩 小さじ 1/4杯 薄口醤油 小さじ 1杯弱 みりん 大さじ 1/2杯 揚げ油 適量

作り方

  1. 豆腐は巻きすに包んで、上に皿3〜4枚をのせ、20分ほどおいてかたく水切りする。
  2. 水で戻したきくらげは石づきを取り、せん切りにし、芝エビは洗って、殻と背ワタを取り除き、小さく切る。
  3. すり鉢で豆腐をすり、粘りが出たら、山芋をおろし金ですりおろし、よく混ぜ、卵、塩、薄口醤油、みりんを加え、Aのきくらげと芝エビ、炒りごまを加えて、よく混ぜ合わせる。
  4. 手のひらに油を塗り、Bを4等分して形を整え、165度の揚げ油でこんがりと揚げる。
  5. 揚げたてを皿に盛り、大根おろしを添えて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

生湯葉の煮びたし
 



材料   二人分

生湯葉 2枚(30g) えのきだけ 50g 木の芽 2枚 二番だし 1カップ 酒 大さじ 1/2杯 薄口醤油 大さじ 1杯

作り方

  1. 生湯葉は短冊切りに、えのきだけは根元を切り、長いものは食べやすいように二つに切る。
  2. 鍋に二番だしを入れ、酒と薄口醤油を加えて煮立てる。
  3. Aのだし汁に@の湯葉とえのきだけを入れ、2〜3分煮て、火を止め、味を含ませる。
  4. Bを2等分して器に盛り、煮汁をかけて木の芽をあしらい、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

そら豆の煮物
 



材料   二人分

そら豆(正味) 100g 木の芽 2枚 二番だし 1カップ みりん、砂糖 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯

作り方

  1. そら豆は薄皮の部分に包丁で傷を付けておく。
  2. 鍋にだし、みりん、砂糖、醤油を入れて火にかけ、煮立ったらそら豆を入れて、落とし蓋をし、弱火で煮る。
  3. 煮汁が1/3量になったら火を止める。
  4. そら豆を煮汁とともに器に盛り、木の芽をあしらって、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

豚肉の炒め物(中華風)
 



材料   二人分

豚赤身薄切り肉、(または豚バラ肉) 150g タケノコ(茹) 50g 干し椎茸 2枚 青ネギ 1/2本 土ショウガ 5g 下味用調味料・醤油、酒 各大さじ 1/2杯 片栗粉 大さじ 1/2杯 合わせ調味料・醤油、みりん 各小さじ 2杯 塩、コショウ 各少々 サラダ油 大さじ 3杯

作り方

  1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、下味用調味料の醤油、酒で下味をつけ、片栗粉を加えて、手でもみ込むようにして混ぜ込む。
  2. 干し椎茸は水で戻し、石づきを取り、タケノコとともに短冊に切る。
  3. 青ネギ、皮をむいた土ショウガはともにみじん切りにする。
  4. 合わせ調味料の材料を合わせておく。
  5. 中華鍋に油 大さじ2杯を入れて熱し、Bの青ネギと土ショウガを炒めて、香りを出し、次に@の豚肉を入れて、さばくように炒め、火が通ったら取り出す。
  6. Dの鍋に油 大さじ1杯を加えて熱し、Aの椎茸、タケノコを炒め、豚肉を戻して軽く炒め合わせ、Cの調味料を加え、鍋を動かしながら全体に味をからませて、仕上げる。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

タケノコとほうれん草の炒め物
 



材料   二人分

ほうれん草 1+1/2束(300g) タケノコ
(茹) 80g 焼きかまぼこ 1/4枚 にんじん 20g 油 適量 スープ・1/2カップ 酒 大さじ 1杯 醤油 小さじ 2杯 片栗粉 小さじ 1杯

作り方

  1. タケノコ、焼きかまぼこ、にんじんは4p長さの短冊に切る。
  2. ほうれん草は洗って、4〜5p長さに切る。
  3. 中華鍋に油 少々を熱し、ほうれん草をざっと炒め、ザルに取り出す。
  4. 再び中華鍋に油 大さじ1/2杯を熱し、@のタケノコ、焼きかまぼこ、にんじんを炒め、火が通ったらBのほうれん草、スープ、酒、醤油を加えて味をつける。
  5. これに同量の水で溶いた片栗粉を加え、軽くとろみがついたら、完成。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

いさきの塩焼き
 



材料   二人分

いさき(大) 1尾 はじかみしょうが 4本 三杯酢 適量 塩 少々

作り方

  1. いさきはウロコを取り、裏側(魚の頭を右にして腹を手前に置いた形)の胸ビレの下に包丁を入れ、内臓を抜いて、よく水洗いし、二つに切り分ける。
    ↑二つに切るときは頭を左に置き直し、左手で頭を押さえ、よく切れる出刃包丁を使って大きく引き、中骨に当たったら、向こう側に突くようにして切る。
  2. いさきの水気をよく拭き取って、尾の先を切り、塩を両面にふってしばらくおく。
  3. はじかみしょうがは鍋に入る長さに切り、ハカマの先の部分を少し切って、形を良くし、根の部分の汚れを布巾などで取って、熱湯で茹で、ザルに取って、塩をふり、冷ましてから三杯酢につける。
    三杯酢の作り方
    酢 1/2カップ、砂糖大さじ 1+1/2杯、薄口醤油 小さじ 1/2杯、塩 小さじ1/2杯
  4. 熱した焼き網にいさきを表を下にして並べ、強火で焼き、焼き色がつけば、ひっくり返して、裏側も同様に焼きあげる。
  5. 魚を皿に盛り、Bのはじかみしょうがを添え、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

いさきの中華あんかけ
 



材料   二人分

いさき(小) 2尾 青ネギ 1本 ショウガ 10g にんにく 少々 塩、コショウ 各少々 酒 大さじ 1杯 片栗粉、揚げ油 各適量 甘酢あん・水 1カップ 醤油 大さじ 3杯 砂糖、酢 各大さじ 4杯 片栗粉 大さじ 1杯 炒め油 大さじ 1+1/2杯

作り方

  1. いさきはウロコ、内臓を除いて水洗いし、水気を切って、表、裏ともに2pの間隔で骨に届くまで斜めに切り目を入れ、酒、塩、コショウで下味をつける。
  2. いさきに片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉を落とし、160度の油でゆっくり揚げる。
  3. 青ネギ、ショウガ、にんにくはみじん切りにする。
  4. 鍋に炒め油を入れ、Bを香りよく炒める。
  5. Cに水、砂糖、醤油、酢を入れて煮立てたところに同量の水で溶いた片栗粉を加え、とろみをつける。
  6. Aのいさきを皿に盛り、Dの熱々の甘酢あんをかけて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

新タマネギの明太子あえ
 



材料   二人分

新タマネギ 1/2個(100g) 明太子 20g かいわれ菜 適量 みりん 少々

作り方

  1. タマネギは薄切りにし、充分に冷水にさらした後、水気を切る。
  2. かいわれ菜は根を切って水洗いする。
  3. 明太子は薄皮を取り、みりんと混ぜ合わせる。←明太子の真ん中に縦に切り目を入れ、開き、包丁の背で中身をこすり取って。
  4. @のタマネギとAのかいわれ菜を2等分して皿に盛り、Bの明太子を天盛りしたら、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ハヤシライス
 



材料   二人分

牛薄切り肉 200g タマネギ 1個(200g) グリーンピース(茹) 大さじ 1杯 ご飯 2人分 小麦粉 大さじ 1杯 トマトケチャップ 1/3カップ 赤ワイン 大さじ 2杯 ウスターソース 小さじ 2杯 固形スープの素 1個 水 1カップ バター 大さじ 1杯 サラダ油 大さじ 2杯

作り方

  1. 牛肉は重ねて、3p幅に切る。
  2. タマネギは4〜5o厚さに切る。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、@の牛肉を重ねたまま、焼く。←重ねた牛肉の外側に焼き色をつける。
  4. 鍋にBの牛肉を移し、水と砕いた固形スープの素を加え、肉をさばく。
  5. Bのフライパンにバターを煮とかし、Aのタマネギがきつね色になるまで炒め、小麦粉をふり込み、弱火で1〜2分炒めてからトマトケチャップを加え、さらに色づくまで炒める。
  6. Cの鍋にDを加え、ウスターソースを入れ、弱火でとろみが出るまで煮込み、赤ワイン、グリーンピースを加える。
  7. 器にご飯を盛りつけ、Eをかけて完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

チキンサラダ
 



材料   二人分

鶏もも肉 150g 酒 大さじ 1杯 ジャガイモ 3個 キュウリ 1本 にんじん 60g タマネギ 40g サラダ菜 4枚 マヨネーズ 1/2カップ 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 鶏肉は皮一面をフォークで突き刺して、火の通りを良くし、深めの皿にのせ、塩をよくすり込み、酒をふりかけて約10分おいた後、蒸気の上がった蒸し器で蓋をきっちりして、強火で約10分蒸し、そのまま冷ます。
  2. ジャガイモは皮をむき、4〜6切れに切り、柔らかく茹で、茹で汁を捨て、空炒りし、表面に白く粉がふいたら火を止め、木じゃくしで手早く潰して、マッシュポテトにし、塩、コショウして冷ます。
  3. @の鶏肉が冷めたら、食べやすく切る。
  4. キュウリは塩少々をふり、板ずりして洗い、薄切りにする。
  5. にんじんは皮をむき、縦2〜4つに切り、薄切りにして、熱湯で柔らかく茹でた後、ザルに上げ、塩、コショウして冷ます。
  6. タマネギは薄切りにし、ぬれぶきんなどに取り、塩少々をしてもんで、ぬめりが出たら水洗いし、水分をかたく絞って、さらしタマネギにする。
  7. サラダ菜は水洗いし、氷水につけ、歯切れよくする。
  8. ボウルにAのジャガイモ、Bの鶏肉、Cのキュウリ、Dのにんじん、Eのタマネギを合わせ、マヨネーズを加えて、混ぜる。
  9. 器にFのサラダ菜を敷き、Gを盛ったら、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ソーセージといんげんの煮込み
 



材料   二人分

粗挽きソーセージ 100g さやいんげん 2袋(200g) タマネギ 1/2個(100g) スープストック 2カップ 塩 小さじ 3/4杯 コショウ 少々 バター 20g 

作り方

  1. ソーセージはフォークで皮に所々、穴を開け、2p長さに切る。
  2. さやいんげんは筋を取り、先を揃えて切り落とし、タマネギは薄切りにする。
  3. 鍋にバターを入れて溶かし、Aのタマネギを中火で透き通るまで炒める。
  4. Bに@のソーセージを加えて炒め、さらにさやいんげんを加えて、炒める。
  5. Cの鍋にスープストックと塩、コショウを加え、強火で煮る。煮立ったら火を弱めてアクを取り、さやいんげんが柔らかくなったら、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

新キャベツと牛肉のカキ油炒め
 



材料   二人分

新キャベツ 150g 牛薄切り肉 100g 下味用・酒 大さじ 1/2杯 片栗粉 小さじ 1杯 塩、コショウ 各少々 青ネギ 1/2本 土ショウガ 少々 合わせ調味料・醤油、みりん 各大さじ 1/2杯 カキ油 小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 1杯

作り方

  1. 新キャベツは3p角に切る。
  2. 牛肉は2p幅に切り、酒、片栗粉、塩、コショウで下味をつける。
  3. 青ネギは2pぐらいに切り、土ショウガはせん切りにする。
  4. 醤油、みりん、カキ油を合わせる。
  5. 鍋に油を熱し、牛肉をさっと炒め、取り出しておき、キャベツと青ネギ、土ショウガを炒める。
  6. Dに火が通ったら牛肉を鍋に戻し、Cの調味料を加えて、味をからませ、火を止めて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

新じゃがの挟み揚げ
 



材料   二人分

新ジャガイモ 1+1/2個(150g) プロセスチーズ 6枚 青じそ 6枚 小麦粉、溶き卵、
パン粉、揚げ油 各適量 レタス 80g 赤ピーマン、パセリ 各少々←彩り用 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. ジャガイモは固茹でにし、厚さ4〜5oで、12枚に切り、塩、コショウをする。
  2. @のジャガイモに小麦粉を薄くつけ、チーズ、青じその葉をはさみ、溶き卵、
    パン粉の順につける。←ジャガイモの大きさは揃えてはさんで。上から押さえておくと、衣がつけやすい。
  3. 170度の油で、カラッと色よく揚げる。
  4. 器にレタスを飾り、その上に赤ピーマンの輪切りをのせ、はさみ揚げを盛る。
    パセリを添えて完成。お好みのソースをつけて、召し上がれ。



 

□□
□□□

戻る