戻る 

□□□
□□

ひじきの煮物
 



材料   二人分

ひじき 20g れんこん 80g にんじん 20g 油 大さじ 1+1/2杯 二番だし 1+1/4カップ 砂糖 大さじ 3杯 醤油 大さじ 2杯

作り方

  1. ひじきはたっぷりの水に漬け、ゴミと砂を落として水を換え、約20分 水に漬けて柔らかくし、ザルに上げて水気を切る。
  2. れんこんはアクが強いので皮を厚めにむき、乱切りにして水に約20分漬けてアク抜きをする。
  3. にんじんは千六本(マッチの軸くらいの大きさ)に切る。
  4. 鍋に油を熱し、@のひじきを炒め、れんこんの水気をきって、にんじんとともに加え、さらに炒める。
  5. Cに二番だしと砂糖を加え、落とし蓋をし、中火で5〜6分煮て、甘みを含ませてから醤油を加え、再び落とし蓋をして弱火で20〜30分、煮汁が1/3量になるまで気長に煮る。
    ↑この間、鍋を2〜3回振って、中身の上下を入れ替えるのを忘れずに。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鶏レバーの薬味ソース
 



材料   二人分

鶏肝(生食用) 100g 薬味ソース・土ショウガ 適量 にんにく 〃 青ネギ 〃 豆板醤 小さじ 1/2杯 醤油 大さじ 1〜2杯 塩、ごま油 各少々

作り方

  1. 鶏肝は使う直前に塩水に漬け、血抜きしてから、一口大に切る。
    *鶏肝は塩水に漬けて血抜きし、水洗いすると、臭みが取れる。
  2. @の肝を熱湯にくぐらせ、表面の色が変わったらザルに取り出し、塩とごま油をふって、冷ます。
  3. 土ショウガはみじん切りにし、にんにくはおろし金でおろし、青ネギは小口切りにする。
  4. 醤油、豆板醤、Bの土ショウガ、おろしにんにく、青ネギを混ぜ合わせ、薬味ソースを作る。
  5. Aの肝とCの薬味ソースを合わせ、器に盛って、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

レタスのスープ
 



材料   二人分

レタス 1/2個(100g) 牛赤身薄切り肉 80g 梅干し 適量 スーブストック 2カップ 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. レタスは水できれいに洗い、水気をきって、食べやすい大きさに手でちぎる。
  2. 牛肉は2〜3p幅に切り、梅干しは種を取って、小さくちぎる。
  3. 鍋にスープを煮立て、塩、コショウで味を調える。
  4. 器に@のレタス、Aの牛肉、ちぎった梅干しを入れ、その上からBの熱いスープを注ぎ入れ、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鶏肝のショウガ煮
 



材料   二人分

鶏肝 200g 青唐辛子 100g 土ショウガ 1片 水 1/2カップ 調味料・みりん、酒 各大さじ 2杯 砂糖 大さじ 1杯 醤油 大さじ 2杯

作り方

  1. 鶏肝は水に漬けて血抜きした後、水洗いして、一口大に切る。
  2. 土ショウガはせん切りにし、飾り用に少々を取り分け、青唐辛子は縦半分に切って、種を取る。
  3. 水と分量の調味料を合わせて煮立てた中に@の鶏肝とAの飾り用以外の土ショウガを加えて、4〜5分煮る。
  4. Bに青唐辛子を加えて、時々、混ぜながら、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰める。
  5. Cを器に盛り、飾り用の土ショウガを飾って、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

炒飯
 



材料   二人分

カニむき身(冷凍) 80g 卵 2個 干し椎茸 2枚 タケノコ(茹) 30g 青ネギ 1本 冷やご飯 400g ラード(またはサラダ油) 大さじ 2杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 冷凍のカニ身は解凍し、水気をきり、ほぐして、軟骨を除く。
  2. 干し椎茸は水で戻し、石づきを取って、タケノコとともに、あられ切りにする。
  3. 青ネギは小口切りにし、卵は溶いておく。
  4. 鍋を火にかけ、ラード大さじ1/2杯を入れ、Aの椎茸とタケノコを強火で手早く炒め、皿に取っておく。
  5. Cの鍋をよく洗い、再び、火にかけ、ラード 大さじ1+1/2杯を熱し、溶き卵を流し入れ、混ぜながら、強火で手早く炒める。←卵が油を吸って縁が膨らんできたら、かき混ぜましょう。
  6. 卵が炒まったら取り出して、ラードを補い、ご飯を加えてほぐし、強火で炒めてご飯に油を含ませる。↑ご飯を潰さないように、気をつけて。
  7. ご飯がパラパラになれば、卵、カニ、青ネギ、椎茸、タケノコを加え、塩、コショウをし、鍋ごと大きく返しながら中火で炒め、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

青梗菜の炒め物
 



材料   二人分

青梗菜 250g 無頭エビ(冷凍)(大) 4尾 きくらげ(乾) 5g 土ショウガ 1片 サラダ油 大さじ 2杯 塩 小さじ 1/3杯 合わせ調味料・スープストック 大さじ 2杯 薄口醤油 小さじ 2杯 酒 大さじ 1/2杯 塩 少々

作り方

  1. きくらげは30分ほど水に漬けて戻し、石づきを取って、大きめに切る。
  2. 青梗菜は一枚ずつ、はがして、根元の砂を洗い落とし、5p長さに切って、葉と軸に分けておく。
  3. 土ショウガは細かくみじん切りにする。
  4. エビは殻と尾を取り、背から開いて、背ワタを取り、二つに切る。
  5. 合わせ調味料の材料を合わせる。
  6. 中華鍋に油を入れて熱し、青梗菜の軸の部分と土ショウガ、エビを入れて炒め、次に葉の部分ときくらげを入れて炒める。
  7. 具に火が通ったらDの調味料を入れ、強火で炒め、味をからませて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

アサリのスープ
 



材料   二人分

アサリ 400g 土ショウガ 5g 青ネギ 1本 スープストック 2カップ サラダ油 大さじ 1杯 カキ油 少々 塩 小さじ 1/4杯 酒 大さじ 1杯 薄口醤油 小さじ 1杯

作り方

  1. アサリは前もって塩水に漬け、砂を吐かせてから、殻を擦り合わせるようにして、水洗いする。
  2. 青ネギは1p長さに切り、土ショウガは皮をむき、せん切りにする。
  3. 中華鍋にサラダ油を熱し、水気を拭いたアサリとAの青ネギと土ショウガを入れ、炒め、スープを加え、再び沸騰すれば、火を弱め、アクと泡をすくい取る。
  4. Bのアサリの口が開いたら、塩、酒、薄口醤油で味を整え、カキ油を加え、一煮立ちさせた後、火を止めたら、完成。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

ハンバーグ
 



材料   二人分

合い挽き肉 150g タマネギ1/2個(80g) ほうれん草 1束(200g) 生椎茸 4〜5枚 プチトマト 6個 パン粉 15g 牛乳 大さじ 2杯 卵 1/3個 塩、コショウ 各少々 ナツメグ 少々 サラダ油 小さじ 2杯 バター 小さじ 3杯 ブラウンソース(市販品) 大さじ 2杯

作り方

  1. パン粉は牛乳につけ、ふやかしておく。
  2. タマネギはみじん切りにし、きつね色になるまで炒め、冷ましておく。←タマネギは生のままだと水気が出て、悲惨なものになるので、必ず炒めて。
  3. ほうれん草は塩茹でした後、冷水に取り、冷めたら水気をきって、食べやすく
    切る。
  4. 椎茸は洗って、石づきを取り、二つに切る。
  5. ボウルに合い挽き肉を入れ、卵、Aのタマネギ、@のパン粉、ナツメグを加えてよく混ぜ、塩、コショウで味を調え、さらによく混ぜ合わせる。←指を広げて粘りが出るまで、よく練って。
  6. Dを2等分して、それぞれの形を整え、真ん中を少し凹ませておく。←楕円形に形を整える前に両手でキャッチボールをするように肉を手のひらに叩きつけ、空気を抜いて型くずれを防ぐ。
  7. フライパンにバター小さじ2杯を熱し、Bのほうれん草をさっと炒め、塩、コショウで味を調え、2等分して皿に盛る。さらにバター小さじ 1杯で椎茸を炒め、塩、コショウで味をつけ、皿に盛り分ける。
  8. Fのフライパンをさっと洗って火にかけて、サラダ油を熱した中にEを入れ、初めは強火で焼き色をつけて裏返し、両面とも表面が固まったら、弱火にして蓋をし、3〜4分火を通す。
  9. Gのハンバーグを皿に盛り、温めたブラウンソースをかけ、水洗いしたプチ
    トマトを添え、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ポーチドエッグスープ
 



材料   二人分

卵 2個 かいわれ菜 少々 固形スープの素 1+1/2個 水 5カップ 塩 小さじ 1杯 酢 大さじ 1杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 水 3カップを沸騰させ、分量の塩と酢を加える。
  2. 容器に卵を1個ずつ割り入れ、それを1個ずつ、静かに@の湯の中に落とす。
  3. 箸で卵白を寄せるようにしながら黄身を包み込み、3分ほど茹でて半熟にする。
  4. Bの卵を穴じゃくしでペーパータオルを敷いた皿に取り、水気をきる。
  5. 水 2カップを鍋に煮立たせた中に固形スープの素を加えて煮とかし、塩、コショウで味を調える。
  6. Cの卵と、根元を切り、水で洗ったかいわれ菜を器に盛り、Dのスープをそっと注いで、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

タコのサラダ
 



材料   二人分

茹でダコ 100g サニーレタス 2枚 にんじん 30g わかめ(戻) 40g セロリ 30g ラディッシュ 2個 和風醤油ドレッシング(市販品) 適量 酢 大さじ 1杯

作り方

  1. 茹でダコは薄切りにし、酢をふり、酢洗いする。
  2. セロリは洗って筋を取り、にんじんと同様に3〜4p長さのせん切りにし、氷水につけておく。
  3. サニーレタスは洗って水気をきり、食べやすく手でちぎり、Aの氷水につけておく。
  4. わかめは熱湯にくぐらせ、水に取って冷ましてから軸を切って、食べやすい大きさに切る。
  5. ラディッシュは洗って、薄い輪切りにする。
  6. @〜Dの水気をよく切り、混ぜ合わせて、器に盛り、食べる直前に和風醤油ドレッシングをかけ、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

茹で豚の刺身
 



材料   二人分

豚バラ肉(塊) 200g 土ショウガ 5g 青ネギ 1/4本 キュウリ 1本(100g) 青じその葉 2枚 練りわさび 適量 醤油 適量 酒 1/4カップ 水 3カップ

作り方

  1. 豚バラ肉は切り口が3×4pくらいの棒状のものを用意する。
  2. 土ショウガは薄切りにし、青ネギはぶつ切りにする。
  3. 鍋に水、酒、土ショウガ、青ネギを入れて火にかけ、煮立ったら豚バラ肉を入れ、さらに煮立ったところで火を弱め、アクを取り、中火で15〜20分茹でて、
    肉に完全に火が通ったら茹で汁につけたまま、冷ます。
  4. キュウリは小口切りにし、氷水に10〜15分つけて、さらす。
  5. 肉を取り出し、端から刺身状に切る。
  6. 器に水気を切ったキュウリを盛り、青じその葉を添えて肉を盛る。わさびを添えて、醤油でいただきます。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

炒り豆腐
 



材料   二人分

木綿豆腐 3/4丁 芝エビ 130g にんじん 15g 干し椎茸 2枚 グリーンピース(水煮) 大さじ 1杯 卵 1/2個 サラダ油 大さじ 1/2杯 砂糖、みりん 各大さじ 1/2杯 薄口醤油 大さじ 2/3杯

作り方

  1. 豆腐は巻きすに包み、重りをのせ、(←洋皿2枚分)4〜5分おいて水けをきった後、ボウルに入れて、泡立て器で粗く潰す。
  2. 芝エビは塩水で洗って、殻と背ワタを取り、(←急ぐ時はむきエビでも)椎茸は水で戻し、石づきを取り、イチョウ切りにし、にんじんは2o厚さのイチョウ切りにして固めに茹で、グリーンピースには、さっと熱湯をかけておく。
  3. 卵を溶いておく。
  4. 鍋に油を熱し、エビ、にんじん、椎茸の順に炒め、さらに豆腐を入れ、全体に混ぜながら炒める。
  5. Cに砂糖、みりん、薄口醤油を加え、全体に混ぜながら3〜4分煮て、最後にグリーンピースを散らし、Bの溶き卵を全体に回しかけ、さっと混ぜたら、火を止める。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

アサリの味噌汁
 



材料   二人分

アサリ 250g 青ネギ(または三つ葉) 1/2本 信州味噌 20g 昆布(4p角) 1枚 水 2カップ

作り方

  1. アサリは前もって、よく砂出しをし、次に水の中で殻と殻を擦り合わせるようにして、きれいに洗い、ぬめりを取っておく。
  2. 青ネギは1p長さに切る。
  3. 鍋に分量の水と昆布、アサリを入れて弱火にかけ、煮立てば昆布を取り出し、
    弱火にし、4〜5分煮て、火を通す。←この間、アクと泡をすくい取る。
  4. 分量の味噌はBの煮出し汁少々で柔らかめに溶く。
  5. 鍋に溶いた味噌と青ネギを加え、一煮立ちすれば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

鶏のパプリカ煮
 



材料   二人分

鶏もも肉 250g タマネギ 1/2個(100g) トマト 1個(100g) ジャガイモ 1個(100g) ピーマン 25g スープストック 1+1/4カップ 小麦粉 大さじ 2杯強 パプリカ 大さじ 1杯 サラダ油 大さじ 2杯 塩、コショウ 少々

作り方

  1. 鶏肉は一人 2切れに切り、身の厚い場合は開いて塩、コショウをし、小麦粉をまぶして、余分な粉を払い落とし、1〜2分おいておく。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ 1杯を入れて熱し、@を皮の方から入れて焼き色をつけ、返して同様に焼き色をつける。*強火で焼き色をつけるのは臭みを消し、煮くずれを防ぐため。
  3. タマネギ、ピーマンは1p幅の色紙切りにし、ジャガイモは1p角のさいの目切りにし、水につけてアクを抜いた後、水気を拭き取っておく。
  4. トマトは湯むきし、種を取ってさいの目に切る。
  5. 鍋にサラダ油 大さじ1杯を入れて熱し、Bのタマネギ、ジャガイモ、ピーマン、Cのトマトの順に入れて炒め、パプリカを加えて軽く炒め、香りを出す。
  6. DにスープストックとAの鶏肉を加え、火にかけ、煮立てば、アクを取り、中火以下の火にして約10〜12分煮て、鶏肉と野菜に火が通ったら、火を止めて、器に盛り、完成。←豚肉や牛肉でも楽しめます。パプリカの代わりにターメリックやカレー粉でも。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

グリーンアスパラのマリネ
 



材料   二人分

グリーンアスパラガス 6本 タマネギ 1/4個(50g) キュウリのピクルス 10g 塩 適量 フレンチドレッシング 大さじ 2杯強

作り方

  1. アスパラガスは根元のかたい部分を切り、茎のかたいところは皮をむき、はかまを取り除く。
  2. 熱湯 5カップに塩 大さじ1杯を入れ、アスパラガスを柔らかく茹で、冷水に取り冷まし、水気を切る。
  3. タマネギはみじん切りにし、ペーパータオルに包み、塩 少々でもんで、しんなりしてきたら、水につけてよくもみ、ぬめりを出して、かたく水気を絞って、さらしタマネギにする。
  4. キュウリのピクルスはみじん切りにする。
  5. フレンチドレッシングにBのタマネギと、Cのキュウリのピクルスを合わせる。
  6. アスパラガスは食べやすく切り、器に盛ってDをかけて漬け込み、味がなじんだら、食卓へ。



 

□□
□□□

戻る