戻る 

□□□
□□

ゴボウのサラダ
 



材料   二人分

ゴボウ 1/2本(50g) ベーコン 1/2枚 スライスアーモンド 少々 
ドレッシング・サラダ油 大さじ 2杯 酢 大さじ 1杯 醤油 小さじ 1杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. ドレッシングの材料を合わせてよく混ぜ、冷蔵庫に入れて冷やしておく。
  2. ゴボウは土をたわしで擦りながら洗い落とし、包丁の背で皮をこそげて、再び洗い、長めの細いささがきにし、水によくさらす。水を2〜3回替えた後、ザルに上げて水気を切る。←ピラーを使うと、簡単。ゴボウを回しながら、ささがきにしてね。
  3. ベーコンはせん切りにし、フライパンに入れてカリカリに炒めた後、火を止め、Aのささがきを加えて、混ぜ合わせる。
  4. @のドレッシングをBに入れてからめ、ボウルに移して、冷ましてから器に盛りつけ、スライスアーモンドを散らせば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

わかめのスープ
 



材料   二人分

わかめ(戻) 40g かいわれ菜 1/3パックスープ・固形スープの素 1/2個 水 2カップ 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 水に漬けて戻したわかめは食べやすく切る。
  2. かいわれ菜は根を切り取り、洗う。
  3. 鍋に水と固形スープの素を入れて熱し、沸騰したら@のわかめを加え、塩、コショウして、味を調える。
  4. 器にBを注ぎ、かいわれ菜を浮かべたら、もう完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

冷凍魚のケチャップ煮
 



材料   二人分

冷凍白身魚 2切れ(1切れ120g) タケノコ(茹) 30g 干し椎茸 1枚 青ネギ 1本 土ショウガ 5g にんにく 1片 
合わせ調味料・固形スープの素 1/2個 水 1/2カップ トマトケチャップ 1/3カップ 豆板醤 小さじ 2/3杯(お好みで) 砂糖 小さじ 1杯 酢 〃 酒 〃 片栗粉 小さじ 1杯 塩 少々 酒 少々 揚げ油 適量

作り方

  1. 冷凍魚は冷蔵庫で自然解凍しておく。干し椎茸は水に漬けて、戻す。
  2. 土ショウガは分量の1/2量を皮つきのまま、すりおろし、ショウガ汁を作る。
  3. @の魚の水気を取り、一口大のそぎ切りにし、塩、酒、Aのショウガ汁をかけて、下味をつけておく。
  4. 椎茸は石づきを取り、タケノコとともにみじん切りにし、土ショウガの残りは皮をむいて小さめの色紙切りに、にんにくはみじん切りに、青ネギは1pの小口切りにする。
  5. 水 1/2カップ、くだいた固形スープの素、トマトケチャップ、豆板醤、砂糖、酢、酒を混ぜ合わせておく。
  6. Bの魚の汁気を切り、片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉を払い落として、180度に熱した揚げ油で、カラリと揚げる。
    ↑冷凍魚は油がはねるので、鍋蓋で防ぎながら揚げて。格好悪いけど、安全第一です。(笑)
  7. 別の鍋に油 大さじ 2杯を熱し、椎茸、タケノコ、土ショウガ、にんにくを入れ、よく炒め、Dの合わせ調味料を加えて、一煮した後、揚げた魚を加え、とろみがつくまで煮て、最後に青ネギを加えて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

焼き豚ともやしの酢の物
 



材料   二人分

焼き豚 50g もやし 1/2袋(100g) 青ネギ 1/2本 土ショウガ 少々 ごま油醤油・ すりごま(白) 大さじ 1杯 醤油 大さじ 2杯 酢 〃

作り方

  1. モヤシはひげ根を取り、そうじして、さっと熱湯で茹で、水に取り、ザルに上げて水気を切る。
  2. 青ネギは小口切りに、焼き豚はせん切りに、土ショウガは皮つきのまま、おろし金でおろし、汁を絞る。
  3. ごま油醤油の材料を合わせ、そこにショウガ汁を加えて混ぜる。
  4. モヤシと焼き豚を、Bのごま油醤油であえ、器に盛って、青ネギを散らせば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

ワンタンの皮とレタスのスープ
 



材料   二人分

ワンタンの皮(シュウマイの皮でも) 10枚 レタス 1/2個 固形スープの素 1/2個 水 2カップ ごま油 大さじ 1杯 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. レタスは手でちぎり、洗う。
  2. 鍋に水と固形スープの素を入れて煮立て、レタスを加え、塩、コショウで味をつけた後、再び煮立ったらワンタンの皮をさばいて入れ、最後にごま油を回し入れて、器に注げば、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

りんごとブロッコリーのサラダ
 



材料   二人分

りんご(小) 1個 ブロッコリー 3/4株(150g) 塩 少々 マヨネーズソース・マヨネーズ1/3カップ 酢 大さじ 1杯

作り方

  1. りんごは4つに切り、芯を取って、所々、皮を残してむき、さらに半分に切って薄切りにし、薄い塩水にくぐらせる。
  2. ブロッコリーは葉を取り除き、かたい茎を切り、小房に切り分けて水洗いし、塩少々を加えた熱湯に入れて色良く茹でた後、冷水に取り、水気を切って、塩、コショウして、下味をつける。
  3. マヨネーズに酢を加え、柔らかくのばす。
  4. @のりんごの水気を切り、Aのブロッコリーと合わせ、マヨネーズソースであえれば、もう、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

青じそのスパゲッティ
 



材料   二人分

スパゲッティ 150g 青じその葉 5枚 パセリ 少々 ピーナッツ 10g バター 30g 塩、コショウ 各少々

作り方

  1. 青じその葉はせん切り、パセリはみじん切りにする。
  2. ピーナッツは粗く刻む。
  3. スパゲッティはたっぷりの熱湯に塩(湯5カップに塩 大さじ 2/3杯の割合)を入れた中に鍋のまわりに沿ってさばき入れ、強火で混ぜながら茹で、沸騰後、さらに10分前後、茹でて、1本取り出し、ちぎってみて針の先程の芯が残る程度に茹で上げ、ザルに取り出す。
  4. スパゲッティの水気を切り、熱いうちにバターをからめ、青じその葉とパセリを加えてよく混ぜる。
  5. Cの中にAのピーナッツの1/2量を加え、混ぜる。
  6. 皿に盛りつけ、残りのピーナッツをふりかけ、完成。



 

□□
□□□

 


 

□□□
□□

里芋と鶏肉のスープ煮
 



材料   二人分

里芋 700g 鶏骨付きもも肉 2本 干し椎茸 4枚 さやいんげん 20g 水 6カップ 固形スープの素 1個 酒 大さじ 2杯 塩 小さじ 1/2杯+少々 薄口醤油 大さじ 1+1/2杯

作り方

  1. 干し椎茸は水に漬けて戻し、石づきを取り、さやいんげんは筋を取り、塩少々を加えた熱湯で色よく茹で、冷水に取り、ザルに上げ、半分に切る。
  2. 里芋は包丁の根元を使って皮をこそげてむき、むいたものから水に漬け、後で水分をきり、塩少々をふってよくもみ、ぬめりを取って洗い、水気を切っておく。
  3. 鶏骨付きもも肉は食べやすい大きさに出刃包丁で切っておく。
  4. 鍋にAの里芋、Bの鶏骨付きもも肉、@の椎茸、水、固形スープの素を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にし、アク、泡をすくい取り、酒、塩、薄口醤油を入れて、里芋が柔らかくなるまで、30〜40分煮る。
  5. 器にCを盛り、@のさやいんげんを散らし、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

カニ玉
 



材料   二人分

カニ(冷凍上身) 60g 干し椎茸 2枚 タケノコ(茹) 40g 青ネギ(細) 1本 卵 3個 薄口醤油 小さじ 1杯 酒 〃 片栗粉、水〃 塩 少々  あん・水 3/4カップ 固形スープの素 少々 醤油 大さじ 1杯 砂糖 小さじ 1杯 酢 〃 片栗粉、水 各小さじ 1+1/2杯 サラダ油 大さじ 3杯

作り方

  1. 干し椎茸は水に戻し、石づきを取って、タケノコとともにせん切りに、青ネギは小口切りにする。
  2. 冷凍のカニは身をほぐし、軟骨を丁寧に取り除き、水気を切っておく。
  3. フライパンに油 大さじ1杯を熱し、@の椎茸、タケノコ、カニを一度に入れて炒める。←手早く、ね。
  4. あんを作る。鍋に水、スープの素を入れて煮立て、醤油、砂糖、酢を加えて味つけし、同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
  5. ボウルに卵を割り入れ、よく溶き、Bの椎茸、タケノコ、カニ、@の青ネギを入れて、薄口醤油、酒、塩、同量の水で溶いた片栗粉を加え、よく混ぜ合わせる。
  6. フライパンに油 大さじ2杯を熱し、Dを入れて強火で一気にかき混ぜて、半熟に固まって来たら、裏返し、弱火で約1分焼いて火を通す。←蓋を使って、裏返すと簡単。
  7. Eのカニ玉を6つに切って皿に盛り、Cのあんを温め、熱いうちにかけていただきます。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

青梗菜の炒め物
 



材料   二人分

青梗菜 2株 薄口醤油 小さじ 2杯 酒 大さじ 2杯 コショウ 少々 カキ油 小さじ 1杯 塩 ひとつまみ サラダ油 大さじ 2杯

作り方

  1. 青梗菜は1枚ずつはがし、根元の砂を洗い落とし、株と葉の部分に切り分け、株の大きい部分は縦 2つに切り、水気を切る。
  2. 中華鍋にサラダ油を熱して、塩をふり、@の青梗菜の株の部分を入れ、強火で手早く炒め、次に葉を加えてさらに炒め、薄口醤油、酒、コショウを加えて味つけし、最後にカキ油を回しかけ、仕上げて、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

豚ヒレ肉の香味焼き
 



材料   二人分

豚ヒレ塊肉 200g キャベツ 2枚 漬け汁・醤油 大さじ 1杯 酒 〃 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ 1杯 合わせ味噌・赤味噌20g みりん 少々 青じその葉 6枚 炒りごま(白) 小さじ 1杯 ごま油 〃 

作り方

  1. 醤油と酒をボウルに入れて合わせ、漬け汁を作る。
  2. 豚肉は4切れに切って、包丁の背で叩き、味噌を挟むため横に切り目を入れ、@の漬け汁に約20分、漬けておく。
  3. 青じその葉はせん切りにし、キャベツも洗ってせん切りにし、水に放ってシャキッとさせておく。
  4. 合わせ味噌を作る。赤味噌にみりん、ごま油、青じその葉、炒った白ごまを加えて、混ぜ合わせる。
  5. Aの豚肉の汁気を拭って、ペーパータオルなどで拭き取り、切り口にCの合わせ味噌をナイフで塗りつけ、サンドする。
  6. Dに小麦粉をまぶして、余分な粉を払い落とし、フライパンにサラダ油 大さじ 1杯を熱した中に入れて、中火で焼き色がつくまで焼き、返して蓋をし、弱火で蒸し焼きにする。
  7. 皿に水気を切ったキャベツのせん切りを盛り、香味焼きを盛りつければ、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

茄子のごま味噌あえ
 



材料   二人分

ナス 2個 枝豆 5〜6さや 塩 少々 ごま味噌・ 炒りごま(白) 大さじ 1+1/2杯 信州味噌 25g 砂糖 大さじ 1杯 みりん、酢 各大さじ 1/2杯

作り方

  1. ナスはヘタを取り、1p幅の輪切りにして、薄い塩水(水5カップ、塩小さじ2杯
    の割合)に漬け、皿などを伏せて落とし蓋をし、約20〜30分漬けてアクを抜く。
  2. 枝豆は塩 少々を入れた熱湯で柔らかく茹で、水に取って冷まして実を取り出し、薄皮も丁寧に取る。
  3. @のナスを熱湯で2〜3分茹でて、ザルに取り、冷ます。
  4. ごま味噌を作る。炒りごまをすり鉢ですり、信州味噌を加えてすりのばし、砂糖、みりん、酢を加え、混ぜ合わせる。
  5. Bのナスの水気を軽く絞り、Cのごま味噌であえ、器に盛ってAの枝豆を散らせば、完成。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

けんちん汁
 



材料   二人分

豆腐 1/3丁 薄揚げ 1/2枚 ゴボウ 20g カブ 1/3個(80g) にんじん 1/4個(40g) 青ネギ 1/3本 ごま油 大さじ 1杯 二番だし 2+1/2カップ 薄口醤油 小さじ 1杯 塩 小さじ 1/3杯

作り方

  1. ゴボウは洗い、包丁の先で皮をこそげるようにして取り、洗って、長めのささがきにし、水に漬けてアクを抜く。
  2. 豆腐は潰し、濡れた布巾などに取って、水分を絞り、水気を切っておく。
  3. 薄揚げは油抜きをして、短冊切りにし、カブ、にんじんは5o厚さのイチョウ切りに、青ネギは1pのぶつ切りにする。
  4. 鍋にごま油を熱して、のち弱火にし、@のゴボウを水切りして炒め、しんなりとしたら潰した豆腐を加え、豆腐に十分、油がしみ込んだらにんじん、カブ、薄揚げを入れ、さっと混ぜ合わせる。
  5. Cに二番だしを注いで強火にし、煮立ったら火を弱め、アク、泡をすくい取りながら、約8〜10分煮る。
  6. Dに塩、薄口醤油を入れて、味を調え、青ネギを加えて一煮すれば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

栗ご飯
 



材料   二人分

栗(殻つき) 100g 米 9/10カップ 餅米1/10カップ みりん 大さじ 1/2杯 塩 小さじ 1/3杯

作り方

  1. 栗はしばらく水に漬け、むきやすくしておく。
  2. 米と餅米は合わせて炊く30分〜1時間前に洗い、ザルに上げておく。
  3. @の栗の鬼皮と渋皮をむき、水に漬けてアク抜きし、食べやすく3〜4つに切る。
    *水に漬けていた栗を取り出して、すぐに鬼皮の下部(ツヤのない部分)に浅く包丁の刃元で切り目を入れ、この部分に包丁の刃元を引っかけて、はがすようにして鬼皮をむく。渋皮は周囲をくるりとむき、下から、とがった方に向かってむく。
  4. Aの洗い米を炊飯器に入れ、米と同量の水加減をして栗とみりん、塩を加えて混ぜ、スイッチを入れ、普通に炊く。
  5. Cを底の方からほぐすようによく混ぜて、茶碗に盛れば、出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

豆腐ときのこのかき油炒め
 



材料   二人分

豆腐 1丁 しめじ 1/2パック えのきだけ1袋 椎茸 2枚 青ネギ 1/2本 土ショウガ 5g 合わせ調味料・スープストック 2/3カップ 塩 小さじ 1/3杯 砂糖 小さじ 1杯 薄口醤油 〃 酒 大さじ 1/2杯 カキ油 〃 ごま油 少々 片栗粉 大さじ 1/2杯 サラダ油 大さじ 1杯

作り方

  1. 豆腐は幅1.5p、長さ2pの大きさに切り、熱湯にくぐらせて水に取り、ザルに上げて、水気を切る。
  2. しめじは根元を切り、さばいて洗い、えのきだけは根元を切り、洗って、4〜5p長さに切り、椎茸は石づきを取って、洗い、イチョウ切りにする。
  3. 青ネギは1.5p長さに切り、土ショウガは薄切りにし、1pの色紙切りにする。
  4. スープストックに塩、砂糖、薄口醤油、酒、カキ油を合わせておく。
  5. サラダ油を熱し、青ネギ、土ショウガを炒め、香りを出し、次にキノコ類を入れて炒め、合わせ調味料、豆腐、ごま油を加えて一煮立ちさせ、弱火にし、時々、かき混ぜながら3〜4分煮て、味を含ませた後、同量の水で溶いた片栗粉を加え、とろみをつけたら出来上がり。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

卵ととろろ昆布の吸い物
 



材料   二人分

白とろろ昆布 5g 卵 2個 だしの素 少々薄口醤油、塩 各少々

作り方

  1. 鍋に水 2カップとだしの素を入れて、熱し、沸騰したら火を弱め、塩、薄口醤油で味つけする。
  2. 卵を小皿に割り落とし、@に加え、半熟になったら椀に注ぎ入れて、とろろ昆布を上からかける。
    ↑卵は必ず、沸騰している中に加えて。



 

□□
□□□

 


 

 

□□□
□□

里芋と豚バラ肉の煮物
 



材料   二人分

豚バラ塊肉 200g 里芋 700g 枝豆 30g 水 2+1/2カップ 赤だし味噌 20g 砂糖 大さじ 4杯 みりん 大さじ 2杯 醤油 〃 小麦粉 適量 塩 少々 揚げ油 適量

作り方

  1. 里芋は包丁の背で皮をこそげてむき、ボウルに入れて塩をふり、よくもんでぬめりを出し、洗って、水分を切る。さらにペーパータオルなどで水気を取る。
  2. 豚バラ塊肉は1p厚さに切り、@の里芋とともに小麦粉をまぶし、余分な粉を落として、1〜2分おく。
  3. 揚げ油を170度に熱し、Aの里芋、豚バラ肉を順に入れてきつね色に揚げ、油を切る。
  4. 鍋にBの里芋と豚バラ肉を入れ、水を加えて火にかけて沸騰したら火を弱め、アク、泡をすくい取り、砂糖、みりんを入れ、4〜5分煮、味を含ませる。
  5. 枝豆は塩 少々を加えた熱湯で茹で、水に取って冷ましてから実を取り出し、薄皮を取る。
  6. Cに醤油と少々の汁で溶いた赤だし味噌を加え、落とし蓋をして弱火で煮汁が1/2量になるまで煮る。
    ↑この間、数回、煮汁をすくって全体にかけ、味を含ませて。
  7. 器にEの里芋、豚バラ肉を盛りつけ、煮汁をかけて、Dの枝豆を散らせば、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る