戻る 

□□□
□□

焼き餃子
 



材料   四人分

餃子の皮(大) 24〜26枚 たね・豚挽き肉 200g 白菜 1/8株(約300g) 白菜用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 砂糖 小さじ 1杯 コショウ 少々 薬味・ネギ 1/2本 香菜 適宜 サラダ油 醤油 酢 ラー油

作り方

  1. たねを作る。白菜はみじん切りにして、ボウルに入れ、塩 小さじ 1杯を振って混ぜ、しんなりしたら水気を絞る。ニラは根元を切って、みじん切りにする。ボウルにたねの材料を全て入れ、手でよく混ぜ合わせる。
  2. 薬味を作る。ネギは3p長さに切り、縦に1本切り目を入れて、縦のせん切りにし、水にはなしてパリッとさせ、水気を切る。香菜は洗って、食べやすい長さに切る。
  3. 餃子の皮を左手に持ち、中心よりやや手前に大さじ 1杯強のたねをのせる。周りに刷毛や指先などで水を塗り、右手の親指と人差し指でつまみ、左手の人差し指で向こう側にひだを作る。これを繰り返して包み込み、指でつまんでしっかり閉じて、乾いた布巾を敷いたバットに並べる。残りも同様に包み、乾燥しないように乾いた布巾を掛ける。
  4. フライパンにサラダ油 大さじ 1杯を入れて中火で熱し、餃子の1/2量を並べて入れる。フライパンを揺すりながら焼き、底全体にこんがりと焼き色が付いたら、餃子の高さの1/4〜1/3までお湯を注ぎ、蓋をして弱火にする。3分ほど蒸し焼きにし、蓋を取って中火にしたら、余分な水気を飛ばして、底をカリッとさせる。器に盛り、残りも同様に焼く。醤油、酢、ラー油など各適宜を合わせて、たれを作り、薬味を添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

鉄鍋餃子
 



材料   四人分

餃子の皮(小) 36〜40枚 たね・豚挽き肉 200g 白菜 1/8株(約300g) 白菜用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 砂糖 小さじ 1杯 コショウ 少々 XO醤 大さじ 2杯 サラダ油、醤油、酢、ラー油

作り方

  1. 焼き餃子の作り方と同様にボウルにたねの材料を全て入れ、そこにXO醤 大さじ 2杯を加え、たねを作る。同じように皮でたねを包む。すき焼き用の鍋は中火で熱しておく。←フライパンより一回り大きい物を。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ 2杯を入れて中火で熱し、餃子を隙間なくきっちりと並べて入れる。出来上がりのため、お店を意識して頑張って。底全体にこんがりと焼き色が付いたら、餃子の高さの1/4〜1/3までお湯を注ぎ、蓋をして弱火にする。3分ほど蒸し焼きにして、蓋を取ったら中火にし、余分な水気を飛ばす。
  3. 底全体がこんがりと焼けたら、フライパンより一回り大きな皿を被せてフライパンを返し、一旦、その皿の上に餃子を取り出す。←熱いし、重いので気を付けて。取り出したら、焼き色の付いた方が上になるよう、熱しておいた鉄鍋に縁の方から滑り込ませる。醤油、酢、ラー油、各適宜を合わせてたれを作り、出来上がり。←手頃な鉄鍋がなければ、お皿のままでも。すぐ冷えちゃうので、急いで食べてね。(笑)



 

□□
□□□


□□□
□□

エビと鶏肉入りの水餃子
 



材料   四人分

餃子の皮(大) 24〜26枚 たね・キャベツの葉 5枚(約200g) キャベツ用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) むきエビ 100g 鶏挽き肉 100g ネギのみじん切り 大さじ 2杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 小さじ 1/2杯 塩、コショウ 各少々 たれ・ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガのみじん切り 小さじ 1/2杯 醤油、酢 各大さじ 3杯 砂糖 小さじ 1杯 水 大さじ 1杯 コショウ 少々

作り方

  1. キャベツは芯を取ってみじん切りにし、ボウルに入れて塩 小さじ1杯をふって混ぜ、しんなりしたところで水気を絞る。ニラは根元を切ってみじん切りにする。エビはさっと洗って、ペーパータオルなどで水気を拭き、竹串で背わたを取って、1p長さに切る。ボウルにたねの材料を全て入れ、手でよく混ぜ合わせる。
  2. 餃子の皮を左手に持ち、中心よりやや手前にたねを大さじ 1杯強のせる。刷毛で周りに水を塗り、右手の親指と人差し指でつまみ、左手の人差し指で向こう側にひだを作る。これを繰り返してたねを包み、しっかりと閉じたら乾いた布巾を敷いたバットに並べる。残りも同様に包み、乾燥しないように乾いた布巾を掛けておく。小さめのボウルなどにたれの材料を入れ、混ぜ合わせる。
  3. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら餃子がくっつかないよう、気を付けて入れ、網じゃくしなどで軽くかき混ぜる。餃子が浮いて来て、少ししたら網じゃくしですくい、茹で汁を切って、器に取る。たれを添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

ごまだれ餃子
 



材料   四人分

餃子の皮(大) 24〜26枚 たね・豚挽き肉 200g 白菜 1/8株(約300g) 白菜用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 砂糖 小さじ 1杯 コショウ 少々 青梗菜(小) ごまだれ・大さじ 3杯(約60g) 甜麺醤、醤油、水 各大さじ 2杯 豆板醤 小さじ 1〜2杯

作り方

  1. 白菜はみじん切りにし、ボウルに入れて塩 小さじ1杯をふって混ぜ、しんなりとしたところで水気を絞る。ニラは根元を切ってみじん切りにする。ボウルにたねの材料を全て入れ、手でよく混ぜ合わせる。青梗菜は縦に6等分し、水に5分程度浸して根元の泥を洗い流し、ザルに上げて、水気を切る。
  2. 上記を参照にたねを皮に包む。小さめのボウルなどにたれの材料を入れて混ぜ合わせる。
  3. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したらくっつかないように気を付けながら餃子を入れ、網じゃくしなどで軽くかき混ぜる。餃子が浮いて来たら青梗菜を入れて、1分ほど茹で、餃子と青梗菜を網じゃくしですくって、茹で汁を切り、器に取る。ごまだれを添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

本格水餃子
 



材料   32個分

手作り皮・強力粉 3カップ 塩 小さじ 1/4杯 水 2/3〜1カップ たね・豚挽き肉 200g 白菜 1/8株(約300g) 白菜用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 砂糖 小さじ 1杯 コショウ 少々 たれ・醤油、酢 各大さじ 3杯 水 大さじ 1杯 万能ネギの小口切り 大さじ 3杯 一味唐辛子 小さじ 1/2杯 打ち粉用の片栗粉

作り方

  1. 大きめのボウルに強力粉、塩を入れ、水 2/3〜1カップを様子を見ながら、少しずつ入れ、木べらで混ぜる。
  2. @の生地がある程度まとまったら、手で混ぜ合わせて、生地を一つにまとめ、粉っぽさがなくなって、なめらかになるまで10〜15分くらいこねる。かたく絞った濡れ布巾かラップを被せて、1時間くらい寝かせる。この間にたねを作る。今は表面がごつごつした感じ。1時間後はつるつるに変わっているはず。
  3. まな板等に打ち粉適宜をふって生地をのせ、包丁で2等分に切る。それぞれを転がしながら直径3pくらいの棒状に伸ばし、16等分の輪切りにする。←乾燥しないよう、乾いた布巾を掛けておく。まず、手のひらできれいに丸めてから、まな板に置き、手のひらで押し潰して平らにする。
  4. めん棒を使って直径7〜8pにまで伸ばす。右手でめん棒を皮の中心から手前に向かって転がしながら、生地を左手で少しずつ回し、中心がやや厚めになるように。伸ばした皮は打ち粉を軽くふったバットに並べ、他の皮とくっつかないように上からも軽く打ち粉をふっておく。残りも同様に伸ばす。
  5. 皮の中心にたね 大さじ 1杯をのせ、周りに刷毛で水を塗る。2つに折り、中心をつまんで、生地を引っぱるようにして両端をつまんでくっつける。乾いた布巾を敷いたバットに並べ、残りも同様に包み、乾燥しないよう乾いた布巾を掛けておく。小さめのボウルにたれの材料を入れて混ぜ合わせる。
  6. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら餃子をくっつかないように注意して入れ、網じゃくしなどで軽くかき混ぜる。2分ほど茹で、餃子が浮いて少ししたら、網じゃくしですくって茹で汁を切り、器に盛る。ネギだれを添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

北京風焼き餃子
 



材料   12個分

手作り皮・強力粉 3カップ 塩 小さじ 1/4杯 水 2/3〜1カップ たね・豚挽き肉 200g 白菜 1/8株(約300g) 白菜用の塩 小さじ 1杯 ニラ 1/2束(約50g) ネギのみじん切り 大さじ 3杯 ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 酒、ごま油、片栗粉 各大さじ 1杯 醤油 大さじ 1/2杯 砂糖 小さじ 1杯 コショウ 少々 打ち粉用の片栗粉 サラダ油 醤油 酢 ラー油

作り方

  1. 大きめのボウルに強力粉、塩を入れ、水 2/3〜1カップを様子を見ながら、少しずつ入れ、木べらで混ぜる。
  2. @の生地がある程度まとまったら、手で混ぜ合わせて、生地を一つにまとめ、粉っぽさがなくなって、なめらかになるまで10〜15分くらいこねる。かたく絞った濡れ布巾かラップを被せて、1時間くらい寝かせる。この間にたねを作る
  3. まな板等に打ち粉適宜をふり、生地を包丁で2等分に切ってから、めん棒で厚さ 2o、24p四方のシート状に伸ばし、幅 12p、長さ 8pに切る。←1枚のシートから6枚取れます。
  4. Bの皮を横長に置き、中心にたね 大さじ 2杯を横長にのせ、周りに刷毛で水を塗る。手前、向こう側の順に皮を折りたたんで端を重ね合わせ、左右の端を押さえつけて留める。
  5. フライパンにサラダ油 大さじ 1杯を入れて中火で熱し、皮の合わせ目を下にして、餃子の1/2量を並べ入れて焼く。裏にこんがりと焼き色が付いたらフライ返しで裏に返し、3分くらい焼く。お湯1/3カップを注ぎ入れて蓋をし、弱火にして3分ほど蒸し焼きにする。蓋を取って中火にし、水気を飛ばし、底がカリッとしたら火を止めて、取り出す。残りも同様に焼き、皿に盛り、醤油、酢、ラー油 各適宜を合わせたたれを添え、召し上がれ。



 

□□
□□□

戻る