戻る 

□□□
□□

チキンポトフ
 



材料   四人分

鶏もも肉(骨付き) 2本 水 3カップ チキンスープの素(固形) 1個 トマト 2個 ジャガイモ 2個 セロリ 2本 ローリエ 1枚 タイム 2〜3本 黒粒コショウ 少々 塩 少々

作り方

  1. 鶏もも肉は関節のところで2つに切り、軽く塩、コショウ(分量外)をふる。
  2. 鍋に@と分量の水、スープの素、ローリエ、タイム、黒コショウを入れ、弱めの中火で20分ほど煮る。↑浮いてくるアクや泡を丁寧に取ってね。ここで旨味がスープに出て来ます。
  3. トマトはくし形切り、ジャガイモは2〜4つ割り、セロリは7p長さに切る。
  4. AにBの野菜を加えて、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。塩で味を調え、
    完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

うどんすき
 



材料   四人分

豚薄切り肉 200g あさり(砂出しした物) 
200g するめ 1/2枚 卵焼き 適宜 焼き豆腐 1丁 干し椎茸 8枚 小松菜 1把 
えのきだけ 2袋 茹でうどん 2玉 酒 1/2カップ 醤油 大さじ 1杯 塩 小さじ 1/2杯

作り方

  1. 豚肉は1枚ずつ、くるくる巻く。焼き豆腐は縦半分に切って斜めに薄く切り、小松菜はざく切りにする。えのきだけは根元を切り落とし、卵焼きは出来たら、梅型で抜く。するめはキッチンバサミで1〜2p幅に切り、椎茸は軸を切って、ともに土鍋に入れて、水 5カップに浸ける。
  2. 土鍋を中火にかけ、沸騰したら、アクを取り、蓋をして30分煮る。肉とアサリを加え、アサリが口を開けたら、アクを取り、酒、醤油、塩を加える。
  3. 焼き豆腐、えのきだけ、小松菜、うどん、卵焼きを入れ、さっと火が通ったら、どんどん足しながら、召し上がれ。 
    *もみじおろしやごまだれも合うかも。



 

□□
□□□


□□□
□□

里芋とタコの鍋
 



材料   四人分

タコの足(茹) 大2本 鳴門巻き 1本 厚揚げ 1枚 里芋 8個 カブ 4個 ゴボウ 15p 煮干し 50g 結び昆布 1袋(20g) 酒1/2カップ 薄口醤油 大さじ 2杯

作り方

  1. 里芋は上下を切り落とし、皮をむき、塩もみして水洗いする。タコの足は斜めそぎ切りにして、3切れくらいずつ、串に刺す。鳴門巻きは薄切りにする。厚揚げは食べやすい大きさに切り、さっと茹で、カブは茎 1pを残して、葉を切り落とし、皮をむいて洗い、半分に切って、葉はざく切りにする。ゴボウは包丁の背で皮をこそげて、斜め薄切りにし、酢水にさらし、アクを抜く。
  2. 土鍋に水 7カップと煮干しを入れ、酒を加えて中火にかけ、沸騰したら、タコを入れ、昆布、里芋、ゴボウも加えて、蓋をし、30〜40分ほど煮る。薄口醤油を加えて調味し、厚揚げ、カブを入れて、さらに10分煮る。最後にカブの葉を加え、鳴門巻きを散らして、一煮立ちさせれば、完成。
    ↑お好みで、万能ネギ、七味唐辛子をふって召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

カキと納豆のキムチ鍋
 



材料   四人分

カキ 300g えのきだけ 2パック ネギ 1本 豆腐 1丁 キムチ 200〜250g 納豆2パック ニンニク 2片 酒 大さじ 2杯 醤油 〃 塩 少々

作り方

  1. 土鍋にカキとたっぷりの水を入れ火にかけ、煮立ったら、アクを取り、酒、醤油、塩を加えて、調味する。ニンニクをすりおろして加える。
  2. えのきだけは石づきを取って半分に、ニラは5〜6cm長さに切る。ネギは斜め切りにする。豆腐は食べやすい大きさに切る。
  3. @の鍋にAを加え、煮立ったら、ざく切りにしたキムチを加える。食べる直前に納豆とキムチの漬け汁を加えて、出来上がり。←キムチの漬け汁の量で辛さを加減してね。



 

□□
□□□


□□□
□□

白菜と豚肉の重ね鍋
 



材料   四人分

白菜 1株 豚薄切り肉 200g ショウガ 2〜3片 塩、コショウ 各少々 スープの素 1個 粗びき黒コショウ 少々 

作り方

  1. 白菜は6つ〜8つ割りにする。大鍋に白菜をきっちりと詰めて、水 1+1/2カップを注ぎ、蓋をして蒸し煮にする。
    しんなりとしたら、軽く水気を切り(茹で汁は取っておく)、6〜7cmに切る。豚肉は半分に切り、ショウガはせん切りにする。
  2. 土鍋に白菜の1/4量、豚肉、ショウガのそれぞれ1/3量を重ね、塩、コショウを軽くふる。さらに白菜、豚肉、ショウガの順に3段に重ねて、最後に白菜を重ねる。スープの素をほぐし入れ、茹で汁に水を加えて蓋をし、約1時間煮て、出来上がり。黒コショウをふって、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

中華風ハムと豆腐の鍋
 



材料   四人分

スモークハム(塊) 400g 干し椎茸 8個 木綿豆腐 1丁 厚揚げ 1枚 青梗菜 2株ぎんなん(水煮缶) 1缶 鶏ガラスープ 6カップ←顆粒のスープの素 大さじ3を溶いたもの 塩、黒コショウ 各 少々

作り方

  1. スモークハムは3cm角の角切りにする。干し椎茸は水で戻し、絞ってから、石づきを取り、かさに十文字の切れ目を入れておく。木綿豆腐は水切りして、10等分の角切り。厚揚げは油抜きし、豆腐と同じ大きさに切る。青梗菜は根元の部分に包丁を十文字に入れ、4等分に。ぎんなんは水気を切っておく。
  2. 鍋に鶏ガラスープを入れ、煮立ったら、ハムと干し椎茸を入れて中火で5〜6分煮る。
  3. 残りの材料を加え、5〜6分煮る。煮立って来たら弱火にし、塩、コショウで味を調え、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ドイツ風ビール鍋
 



材料   四人分

フランクフルト 8本 豚ばら肉(塊) 300g 塩、黒コショウ 各少々 キャベツ(小) 1/4個 セロリ 1/2本 タマネギ 1/2個 
ジャガイモ 2個 にんじん(大) 1/2本 
サラダ油 大さじ 1+1/2杯 水 6カップローリエ 1枚 チキンブイヨン 3個 ビール1+1/2カップ 粒マスタード 適宜

作り方

  1. フランクフルトには斜めに切れ目を3〜4ヶ所に入れる。豚ばら肉は3cm角に切り、塩と黒コショウで下味をつけておく。キャベツは葉をむき、芯の堅い部分は包丁でそぎ取ってから、手で大きくちぎっておく。セロリは筋を取って短冊切り。タマネギは芯を取って薄切りに。ジャガイモとにんじんは5cm幅のくし形に切って、面取りをする。
  2. フライパンにサラダ油 大さじ 1/2杯を熱してジャガイモ、にんじんを入れて、表面を軽く焼く。
  3. 煮込み鍋にサラダ油 大さじ 1杯を熱して、豚ばら肉の表面をこんがりと焼き、水 3カップとローリエを入れて、アクを取りながら、中火で20分焼く。←肉の表面を焼いた後、余分な脂をキッチンペーパーで拭き取っておくと、スープが濁らない。
  4. Bに全ての野菜とフランクフルトを入れ、水 3カップとチキンブイヨンを加え、強火で5分煮る。
  5. 中火にし、ビールを注ぎ入れ、20分煮込む。塩、黒コショウで味を調え、出来上がり。粒マスタードを添えて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

カレー鍋
 



材料   四人分

豚バラ薄切り肉 200g 白身魚(切り身) 2切れ ハマグリ(砂出しして) 4個 エビ 4尾キャベツの葉 4枚 ジャガイモ 1個 タマネギ 1個 にんじん 1/2本 ナス 1個 しめじ 1パック 切り餅 4個 白すりごま 大さじ 2杯 煮汁・だし汁 1リットル 味噌 大さじ 2杯 カレールウ 45g 

作り方

  1. 豚肉は食べやすく半分に切る。キャベツはざく切りに。ジャガイモは皮をむかずに厚さ 1cmに切り、硬めに茹でる。タマネギは半分に切り、厚さ 7mmの輪切りにして楊枝で留める。にんじんは半分の長さに切り、薄切りにする。ナスは縦に厚さ 1cmに切る。しめじは石づきを落とし、小分けにする。
  2. エビは塩もみをして、水で洗い、背に切り目を入れて背ワタを取る。魚は4等分に切る。切り餅は両面をこんがりと焼く。←これで下準備は終了。
  3. 鍋にだし汁を煮立てて、味噌を溶かし入れて、カレールウと白すりごまを加える。豚肉、魚、ハマグリ、エビを入れ、しばらく煮立てて、残りの具も加える。火が通ったら、出来上がり。煮汁ごと取り鉢に取って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

火鍋
 



材料   四人分

鶏ササミ 200g エビ 8尾 イカの胴 150g タケノコ(水煮) 50g 生椎茸 4個 レタス 1/2個 ブロッコリー 1株 春雨 100g豆腐 1丁 煮汁・鶏ガラスープ 1リットル 酒 100cc←出来れば紹興酒で。塩 小さじ 2杯 コショウ 少々 薬味・ニラ 万能ネギの小口切り ショウガのせん切り 適量 塩

作り方

  1. ブロッコリーは根元を切り落とし、小分けにして塩 少々を加えた熱湯で硬めに茹でる。春雨はぬるま湯に浸けて戻す。
  2. ササミはそぎ切りにする。エビは殻をむき、塩もみしてから水で洗い、背に切り目を入れて背ワタを取る。イカは固く絞った布巾で皮をむき、開いて一口大にそぎ切りにする。タケノコは薄切りに。椎茸は石づきを取り、半分に切る。レタスは固まりのまま幅 2cmのざく切りにする。豆腐は10等分に切る。
  3. 土鍋に煮汁の材料を入れ、煮立て、各自で具をざっと煮る。←しゃぶしゃぶの要領で。
    火が通ったら、たれにつけ、薬味を加えながら、召し上がれ。
    **ポン酢にごま油、豆板醤を加えると、たちまち、中国風のたれに。



 

□□
□□□


□□□
□□

油揚げの出たとこ鍋
 



材料   四人分

油揚げ 12枚 鶏挽き肉 200g 長ネギ 
10cm ショウガ 1片 酒 小さじ 1杯 卵 4個 しめじ 1/4パック 切り餅 4個 コンニャク 1/2枚 ジャガイモ(小) 1個 ソーセージ 1本 たらの切り身 1切れ 白菜 3枚 春菊 1束 煮汁・水 6カップ 昆布 15cm 市販の麺つゆ 適量 酒 1/2カップ 薬味・練り辛子 適量 七味唐辛子 〃

作り方

  1. 油揚げは横半分に切り、熱湯をかけて油抜きし、破らないよう気をつけて袋状に開く。
  2. 鶏挽き肉に長ネギのみじん切り、すりおろしたショウガ、酒を加えて混ぜ、4等分して丸める。
  3. しめじは石づきを取って、2つに分け、コンニャクは熱湯でさっと茹で、三角形に2等分する。
  4. ジャガイモは茹でて半分に切り、ソーセージも半分に切る。たらは4つに切る。
  5. 白菜と春菊はざく切りに。
  6. 鍋に分量の水と昆布を入れて火にかけ、沸騰する直前に火を止めて、昆布を取り出し、細いひも状に切る。
  7. 油揚げにA、B、Cの具やもちをそれぞれ詰め、口をEの昆布の紐で縛る。
  8. 卵は器に割り入れてから、油揚げに流し入れ、同様に縛る。
  9. Eのだし汁に麺つゆを加えて、お好みの濃さにし、酒も加えて、一混ぜする。ここにF、G、白菜を入れて強火にかけ、具に火が通るまでグツグツ煮込み、春菊を加えて、さっと煮る。練り辛子や七味唐辛子をつけて、召し上がれ。
 

□□
□□□


□□□
□□

魚介の味噌鍋
 



材料   四人分

鮭(切り身) 4切れ ホタテ 4〜8個 有頭エビ 4尾 かに足 約4本 油揚げ 2枚 長ネギ 1本 大根 5cm ジャガイモ 4個 にんじん(小) 1本 小松菜 1束 切り餅 4個 煮汁・水 5カップ 昆布 約10cm 味噌 大さじ 4杯 酒 大さじ 1杯 みりん 大さじ 1杯 バター 適量

作り方

  1. 鮭は食べやすく切り分け、ホタテ、エビ、かに足はさっと洗って、水気を拭く。
  2. 油揚げは短冊切り、長ネギは斜め切りにする。
  3. 大根は約 1cm厚さの半月切りにし、ジャガイモは2〜3等分に切る。にんじんは約5cm厚さに切ってから、花形に抜き、それぞれ下茹でをする。
  4. 小松菜もさっと下茹でして、食べやすく切り、餅は焼いておく。
  5. 鍋に分量の水を張り、約1cm幅に切った昆布を入れて、火にかける。
  6. 煮立ち始めたら一旦、火を弱め、味噌を溶き混ぜ、酒とみりんで味を調える。
  7. 煮汁に@〜Cの材料を加え、火を強めて煮る。煮えて来たら、バター 大さじ 1杯くらいを落とし、上から煮汁をかけて全体に風味を行き渡らせる。
  8. 各自取り分け、マヨネーズだれをつけながら、召し上がれ。←バターは時々、加えてね。

マヨネーズだれの作り方  
マヨネーズ 大さじ 3杯とすりおろしたニンニク 1片分、醤油 大さじ 1/2杯、七味唐辛子 少々を混ぜて、出来上がり。




 

□□
□□□

戻る