戻る 

□□□
□□

基本のパン生地の作り方
←発酵いらずで、超簡単。
 



材料   仕上がり 540g分

薄力粉 300g ベーキングパウダー 大さじ1杯 砂糖 大さじ 2杯 塩 小さじ 3/5杯無塩バター 20g 牛乳 2/3カップ弱 (約120g) 卵 1個 ブレーンヨーグルト 大さじ1杯

作り方

  1. 卵は小さな器に溶いておく。耐熱性の器にバターを入れ、電子レンジ強で20〜30秒加熱して溶かす。(出力500Wの場合。400Wなら、30〜40秒。600Wなら、15〜20秒)溶かしたら1カップ以上入る計量カップに移して、牛乳 約1/2カップを注いでよく混ぜ、割っておいた卵を加えて、さらによく混ぜる。
  2. @の計量カップに残りの牛乳を注ぎ足して計 1カップになるようにし、よく混ぜる。プレーンヨーグルトを加え、さらによく混ぜる。
  3. 薄力粉とベーキングパウダーをむらにならないように混ぜ合わせ、万能こし器などでふるい、砂糖、塩を加えてよく混ぜる。Aの卵液を少しずつ加え、さらに手で3〜4分ほど、もむようにしてよく混ぜる。
  4. 全体に粉っぽさがなくなって、しっとりとすれば、OK。←まだ手にべったりと付くようなら、ふるった薄力粉少々を加えて、加減して。
  5. 生地を両手で持ち、40pくらいの長さに細長く形作る。指定の量に等分に包丁で切り分け、それぞれ丸めておく。
  6. 生地の表面を両手でつまんで、裏側に持って行くようにし、表面をなめらかにする。これを何度か繰り返し、のばした生地を底でギュッとつまみ、留めておく。←生地がべたつく時は、手に薄く小麦粉を付ける。
  7. バットなどに丸めた生地を間隔をあけてのせ、ラップをかけて冷蔵庫へ入れる。30分ほど寝かせて、出来上がり。←この間に具を準備してね。



 

□□
□□□


□□□
□□

カレーパン
 



材料   9個分

パン生地 520g 牛挽き肉 200g タマネギ1個(200g) ニンニク(小) 1片 サラダ油大さじ 2杯 小麦粉 大さじ 3杯 カレールー(市販品) 80g 塩、コショウ 各適宜 パン粉、揚げ油 各適宜

作り方

  1. タマネギ、ニンニクはみじん切りにする。カレールーは溶けやすいように包丁で粗く刻んでおく。鍋にサラダ油を熱し、タマネギを中火で炒める。しんなりとしてきたら、ニンニクを加えて炒め合わせる。ニンニクの香りが立ってきたら、鍋の端に寄せて、空いた所に挽き肉を入れて炒め、塩、コショウ 各少々をふる。
  2. 肉の色が変わったら、小麦粉を全体にふり入れて炒め合わせ、カレールーを加えて再び炒め合わせる。カレールーが全体になじんでしっとりと溶けてきたら、水 1カップを加え、強火にして鍋底からこそげるようにして混ぜ合わせる。煮立つ寸前に火を弱めの中火にして、絶えず混ぜながら、味噌くらいのかたさになるまで4〜5分煮る。
  3. バットにAのカレーを入れ、カレーの表面にラップを付けるようにしてかけて、そのまま冷ます。←ピッタリと付けておくと、蒸気で水滴が溜まらない。
    30〜40分おいて、冷めたら、9等分に分けておく。
  4. 寝かせておいたパン生地を取り出す。
    丸めた生地を両手で押さえて平たい円形にし、円の端を指で押さえながらのばす。←手がベタついたら手に薄く小麦粉を付ける。
  5. 生地の中央にBで等分したカレーをのせる。生地と具の間にスプーンを入れ、中心に向かってギュッと押し込みながら生地をのばし、ルーを沈める。←4カ所ぐらいから押す。
    *生地の端にカレーが付くと、生地が付かなくなるので注意して。
  6. 具が沈んだら、右手でギュッと縁をつまみ、口を狭くするように閉じる。台に置き、端から親指と人差し指できっちりと閉じていく。←パン生地が乾いてくっつかない時は水を少し合わせ目に塗って。
  7. 合わせ目を下にして上から軽く押し、平たくする。パンの端をつまんで持ち、キュッと可愛いカレーパンの形を作る。残りの生地も同様に。
  8. パン粉はバットなどに入れておく。パンの両面に水を刷毛で薄く塗り、パン粉をまんべんなく付ける。
  9. 揚げ油はパンがたっぷりと浸るくらいの量を。油を低温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がってきたら箸で返しながら、5分ほどかけて、ゆっくりと色良く揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

ほうれん草とツナ入りカレーパン
 



材料   9個分

パン生地 520g ツナ缶(大) 1缶(165g)ほうれん草 1把(300g) サラダ油 大さじ 2杯 小麦粉 大さじ 3杯 カレールー(市販品) 80g 牛乳 1カップ 塩、コショウ 各 適宜 パン粉、揚げ油 各適宜

作り方

  1. ツナ缶は缶汁を切って、ほぐしておく。鍋にたっぷりの湯を沸かして、塩少々を入れ、ほうれん草を入れて強火で1〜2分茹でる。ほうれん草の色が鮮やかな緑色に変わったら、冷水に取って冷まし、水気を絞る。根元を1pほど切り落とし、長さ 1pに細かく切る。
  2. 固く絞った濡れ布巾を敷いてその上にすり鉢を置き、@のほうれん草を入れ、すりこ木でする。ほうれん草がペースト状になったら、@のツナを加え、スプーンなどで全体を混ぜる。
  3. カレールーは細かく切っておく。鍋にサラダ油を熱して小麦粉を加え、弱火で炒める。小麦粉が薄く色づいたら、カレールーを加えて煮溶かしながら炒め、牛乳を注いで強火で煮る。
  4. 牛乳が煮立ってきたら弱火にし、混ぜながら、味噌のかたさになるくらいまで3〜4分煮、塩、コショウ 各少々をふる。火を止め、粗熱が取れたら、Bのツナペーストを混ぜる。バットに入れ、表面に付けるようにしてラップをかけ、そのまま冷まし、9等分にする。
  5. 寝かしておいたパン生地を両手で押さえて平たくして、9等分にしたカレーをのせる。上下の端を中心に寄せて、真ん中のところを長さ 2pくらい留め、両端も中心に向かってつけるようにし、合わせ目をつまんで留める。合わせ目を下にして台に置き、上から軽く押さえて平らにする。四辺をナイフで押さえて四角形になるように整える。←もちろん、お好きな形で構いません。(笑) 
    表面に刷毛で水を薄く塗り、両面にパン粉をつける。揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶いて、数滴落とすと、鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱して、パンを入れ、浮き上がってきたら箸で返しながら、5分ほどかけて、ゆっくりと色良く揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

ドライカレーパン
 



材料   16個分

パン生地 520g 牛挽き肉 100g タマネギ(中) 1/2個(100g) ニンニク(小) 1片ニンジン 1/3本(60g) ピーマン 1個 
冷やご飯 300g サラダ油 大さじ 1+1/2杯 カレールー(市販) 40g 塩、コショウ各適宜 パン粉、揚げ油 各適宜

作り方

  1. パン生地は16等分に分けて、丸めて、ねかせておく。
  2. タマネギ、ニンニクはみじん切りに、ニンジンも皮をむいてみじん切りにする。ピーマンはヘタと種を取り、みじん切りにする。
  3. カレールーは包丁で細かく切っておく。鍋にサラダ油を熱して、タマネギ、ニンニクを中火で炒め、香りが立ってきたらニンジンを加えて炒め合わせる。一旦、鍋の端に寄せて、空いた所に牛挽き肉を入れ、混ぜないようにして炒める。
  4. 肉の色が変わったら、塩、コショウ 各少々をふり、全体を混ぜてカレールーを加える。木べらで混ぜながら溶かして、ピーマン、ご飯を加え、さらによく炒め合わせる。バットに移し、表面に付けるようにしてラップをかける。そのまま冷まして、16等分し、俵形に整える。
  5. パン生地をやや楕円形にのばし、両手で押さえて平たくし、生地の中央に炒めたカレーご飯をのせる。ラップを小さくまとめて右手で持ち、左手でパン生地を押さえて、ラップでギュッと具を押し込むようにし、周りの生地をのばしながら、ご飯を詰める。←素手でカレーに触れると始末に負えなくなるので。口を端から指でつまんで、ぴっちりと閉じる。きれいな俵形になるよう整える。
  6. パンの表面に刷毛で水を薄く塗り、両面にパン粉をつける。揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶き、数滴落とすと、鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がってきたら箸で返しながら、5分ほどかけて、ゆっくりと色良く揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

簡単カレーパン
 



材料   4個分

食パン(8枚切り) 4枚 カレー(定番を参照) 160g 卵 1個 牛乳 大さじ 1杯 小麦粉、パン粉、揚げ油 各適宜

作り方

  1. カレーは冷ましておく。
  2. 食パンは2枚1組にして、1枚にカレー 1/2量をのせてのばし、もう1枚で挟む。他も同様に。
  3. 卵を溶いて、牛乳を混ぜておく。
  4. Aの食パンに小麦粉、Bの溶き卵、パン粉の順に衣を付ける。揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がって来たら箸で返しながら、3分ほどかけて色良く揚げる。バットに取り、油を切る。半分に切り、器に盛れば出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ピロシキ
 



材料   9個分

パン生地 520g 合い挽き肉 300g タマネギ(中) 1個(200g) 卵(Mサイズ) 1個 
春雨 30g サラダ油 大さじ 1杯 塩、コショウ、揚げ油 各適宜

作り方

  1. タマネギはみじん切りにする。卵は鍋に入れ、被るくらいの水を入れ火にかけ、煮立ったら弱火にし10分ほど茹でる。水に浸けて冷まし、殻をむき、みじん切りにする。春雨は水に10〜15分浸けて戻し、長さ 2pに切って、ザルに上げ、水気を切る。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、タマネギを入れて中火で炒め、薄く色づいてしんなりとして来たら、鍋の端に寄せる。空いた所に合い挽き肉を入れて炒め、肉の色が変わったら全体を混ぜ合わせ、塩、コショウ 各少々をふる。
  3. 鍋に春雨を加えて一炒めし、茹で卵も加え、さっと炒め合わせる。下にボウルを受けたザルに取り、余分な油を切りながら、冷ます。
  4. パン生地は9等分に分けて丸め、ねかせておく。丸めていた生地を両手で押さえて平たい円形にのばし、円の端を指で押さえながらのばす。
  5. パン生地を左手にのせて、等分したBの具をスプーンですくって中央にのせる。←手にパン生地がつきそうな時は、手にパン生地を薄くつける。
    パン生地と具の間にスプーンを入れ、中心に向かってギュッと押し込みながら生地をのばし、具を沈めるようにして詰める。場所を少しずつずらしながら、4カ所くらい押す。
  6. 生地で具を包むようにして右手でギュッと口を閉じる。台に置き、閉じたところを丁寧に親指と人差し指できっちりと挟んで留めていく。←パン生地が乾いてくっつかない時は水少々を合わせ目に塗る。合わせ目を下にして台に置き、上から軽く押して、平たい円形に整える。
  7. 揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がってきたら箸で返しながら5分ほどかけて、ゆっくりと色良く揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切って、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

小エビのピロシキ
 



材料   10個分

パン生地 520g むきエビ 350g グリーンピース 150g←さや付きなら250g ショウガの絞り汁 小さじ 1杯 卵(M玉) 1個 酒 大さじ 1杯 塩、コショウ、揚げ油 各適宜

作り方

  1. パン生地は基本の生地の作り方の手順Dで10等分に分けて丸め、寝かせておく。
  2. むきエビは背わたのあるものは竹串で取り除き、酒をふって軽くもみ、5分ほどおいて下味を付ける。まな板の上にのせて包丁で叩き、粘りが出て、身の粒々が残るくらいにする。
  3. 鍋に3カップくらいのお湯を沸かし、グリーンピースを入れて、7〜8分中火で茹でる。汁に漬けたまま冷まし、ザルに上げて水気を切る。
  4. 小さな容器に卵を割り入れ、溶いておく。ボウルにエビを入れてショウガの絞り汁、溶き卵を加えて混ぜ、塩、コショウ各少々をふる。グリーンピースも加えてさらに混ぜ、10等分に分けておく。
  5. パン生地を平たくのばして具を包み込む。パン生地を両手で押さえて平たくし、端を指で押さえながら円形にのばし、等分にした具をのせる。パン生地と具の間にスプーンを差し込み、スプーンの裏、丸い部分を押し当てて、ギュッと押し込めるようにして包む。口が小さくなったら茶巾絞りの要領で口をねじって留め、少し平たい肉まん形にする。
    揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底まで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がって来たら箸で返しながら5分ほどゆっくりと揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切って、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

スイートポテトピロシキ
 



材料   20個分

パン生地 520g さつまいも 2本(560g) 無塩バター 30g 牛乳 1/4カップ 三温糖 大さじ 3杯←なければ普通の砂糖でも。 レーズン 30g ラム酒 大さじ 2/3杯 バニラエッセンス 少々 揚げ油 適宜

作り方

  1. パン生地は基本の作り方Dまでを参照に20等分に分けて丸め、寝かせておく。
  2. 水で濡らして、かたく絞ったペーパータオルでさつまいもを1本ずつ包み、更にラップでくるんで電子レンジ強で6分(出力500Wの場合。400Wなら、7分10秒。600Wなら、4分50秒)加熱する。←途中で一度、取り出して上下を返し、均一になるよう加熱する。もちろん蒸し器でも大丈夫。その際はさつまいもをそのまま、蒸気の立った蒸し器に入れ、22分〜23分蒸します。
  3. レーズンはひたひたの熱湯に漬けて4〜5分置いて戻し、水気を切って、粗く刻む。
  4. さつまいもが手で持てるくらいの熱さになったら皮をむき、ボウルに入れてすりこ木などでよく潰す。バター、牛乳、三温糖、ラム酒、バニラエッセンスを加えてよく混ぜ、レーズンも加えて、更に混ぜる。全体を20等分にして球形に丸め、バットなどに並べてラップを掛け、冷蔵庫で10分以上、冷やす。
  5. パン生地を平たくのばして具を包み込む。パン生地を両手で押さえて平たい円形にし、端を指で押さえながら生地をのばし、中央に具をのせる。具をギュッと押し込めるようにして、生地を被せる。口の所を指でつまんで留める。綺麗な球形になるよう、頑張って。揚げ油を低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで浮き上がる程度)に熱してパンを入れ、浮き上がって来たら箸で返しながら、3分ほどゆっくりと揚げる。揚げ物用バットに取り、油を切ったら出来上がり。



 

□□
□□□

戻る