戻る 

□□□
□□

チキンカレー
 



材料   4〜6皿分

鶏もも肉 500g タマネギ 1個 ほうれん草1把 にんにく 1片 赤唐辛子 5本 市販のカレールー 1箱(4〜6皿分用) 
鶏ガラスープの素 大さじ1杯 レモンの絞り汁 1/2個分 塩 小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 2杯 ご飯 900g(茶碗6杯強)

作り方

  1. 鶏肉は一口大に切り、バットなどに入れて塩をふり、レモンの絞り汁をかける。手でよくもみ込み、1時間ほどおく。タマネギは薄切りにし、ほうれん草、にんにくはそれぞれ、みじん切りにする。赤唐辛子は水に漬けて戻し、ヘタと種を取り除く。
  2. 鍋にサラダ油 大さじ1杯を入れて中火で熱し、にんにくの半量を炒める。香りが出てきたらタマネギも加え、木ベラで混ぜながら、15分ほど炒める。
  3. タマネギがきつね色になったら、強火にし、ほうれん草を加える。木ベラで混ぜて、ほうれん草が柔らかくなるまで炒める。
  4. 全体がなじんだら、ルーの箱の指示通りに水を加え、鶏ガラスープの素を入れる。一煮立ちしたら中火にし、ルーを2〜3つに割って加える。
  5. フライパンにサラダ油 大さじ1杯を入れてよく熱し、にんにくの残り半量と、赤唐辛子を中火で炒める。香りが出てきたら、鶏肉を皮を下にして入れ、途中、裏返して、両面にこんがり焼き色がつくまで、10分ほど焼く。
    ↑この手間で風味が断然、アップします。
  6. カレーの鍋にDの鶏肉を油ごと加え、よく混ぜ合わせて火を止める。皿にご飯を盛り、カレーをかけて召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

ビーフカレー
 



材料   4〜6皿分

牛バラ薄切り肉 300g タマネギ(大) 2個マッシュルーム 15個 にんにく、ショウガ 各1片 市販のカレールー 1箱(4〜6皿分用) 赤ワイン 1カップ ローリエ 3枚 塩、コショウ 各少々 サラダ油 大さじ 5杯 
ご飯 900g(茶碗6杯強)

作り方

  1. 牛肉は長さ 5〜6pに切る。タマネギは半分に切って、薄切りにする。
    マッシュルームは石づきを少し切って、半分に切る。にんにくとショウガは皮をむき、みじん切りにする。鍋にサラダ油大さじ3杯を入れて中火で熱し、にんにく、ショウガ、タマネギを加え、時々混ぜながら15〜20分炒める。←途中、3〜4回、いったん、火からおろし、温度を下げてから再び火にかけると、甘みが出て、焦げつきも防げます。
  2. フライパンに残りのサラダ油を入れて、よく熱し、牛肉を入れ、塩、コショウする。強火でカリカリになるまで、10分くらい焼きつけるように炒める。
  3. タマネギがきつね色になったら、マッシュルームを加え、強火でさっと炒める。牛肉をフライパンから焼き汁ごと加え、赤ワインを鍋肌から注ぎ入れる。
  4. そのまま5〜6分煮詰めて、アルコール分を完全に飛ばす。
  5. 水 1.2リットルを加えて、アクを取り、弱火で20分くらい煮る。水が初めの1/2量くらいになったら、市販のルーを2つ〜3つくらいに割って加え、ローリエも加え、10分くらい煮る。
  6. 皿にご飯を盛り、カレーをかけて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

エビカレー
 



材料   4〜6皿分

エビ(大) 12〜15尾 ニラ 1束 ピーマン 3個 市販のカレールー 1箱(4〜6皿分用)ショウガ 1片 レモンの絞り汁 1/2個分 サラダ油 大さじ 1杯 ご飯 900g(茶碗6杯強)

作り方

  1. エビは一節残して皮をむき、背側に縦に切り目を入れ、背ワタを取る。ニラは根元の方を切り落とし、長さ5pに切る。ピーマンは半分に切って、ヘタと種を除き、幅4〜5oの斜めせん切りに。ショウガはすりおろす。
  2. 鍋にルーの箱の表示通りに水を入れ、ルーを2つ〜3つに割って加える。
    水から入れて、中火にかけ、時々混ぜながら少しずつ溶かす。←水から入れると火にかけたまま、放っておけるので楽。(笑)
  3. ルーの鍋が煮立ったら、弱火にし、おろしショウガを加えて、よく混ぜる。
  4. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ピーマンを入れて、さっと炒め、ニラを加える。よく混ぜながら、しんなりするまで炒める。←ニラをよく炒めるとエビの臭み取りの効果大。
  5. ルーが完全に溶けたら中火にし、炒めたピーマンとニラを加える。10分ほど煮てなじんだら、エビを生のまま、加える。
  6. エビの色が変わったら、レモン汁をたっぷり絞り入れ、酸味をきかせる。全体を混ぜ、器に盛ったご飯にかけたら、完成。


 

□□
□□□


□□□
□□

ポークカレー
 



材料   4〜6皿分

豚もも塊肉 500g タマネギ 1個 にんにく1片 市販のカレールー 1/3箱(辛口、4〜6皿分用) 市販のカレールー 2/3箱(中辛4〜6皿分用) バナナ 1/2本 りんご 1/2個 鶏肉の皮 500g トマトジュース 1缶(190g) 福神漬けの汁 大さじ 1杯 
カレー粉 大さじ 1杯 塩、コショウ 各少々サラダ油 大さじ 4杯 ご飯 900g(茶碗 6杯強) 福神漬け 適宜

作り方

  1. 豚肉は一口大に切り、パットなどに入れてカレー粉、塩、コショウをまぶし、手でよくもむ。タマネギは一口大に切り、にんにくは皮をむいて、薄切りにする。
  2. 鍋に水 5カップを入れて沸騰させ、鶏肉の皮とくず野菜(タマネギの切れっ端あれば、にんじんの皮など)を入れる。アクを取りながら、湯が白っぽくなるまで中火で15分ほど煮る。万能こし器などでこし、スープと鶏肉の皮、くず野菜を分ける。←鶏肉の皮はまだまだ使えます。つくだ煮
  3. 別の鍋にサラダ油を入れて、中火で熱し、にんにくを炒める。香りが出てきたら豚肉を加え、よく混ぜ、さらに炒める。
  4. 豚肉に焼き色がついたら、タマネギと、鶏肉の皮で取ったスープ4カップ、トマトジュースを加え、強火で一煮立ちさせる。
  5. 辛さの違うルーをそれぞれ、2つ〜3つに割って加え、完全に溶かす。
  6. バナナは皮をむき、ボウルに入れて、フォークで粗く潰す。りんごはよく洗い、皮ごと、おろし金ですりおろす。
  7. ルーが溶けたら、バナナ、りんご、福神漬けの汁を加え、さらに弱火で5分ほど煮込む。皿にご飯を盛り、カレーをかけて、福神漬けを添えたら、完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

鶏皮のつくだ煮
 



材料と作り方   《4〜6人分》 
  1. スープを取った鶏肉の皮を取り出し、細切りにする。フライパンを強火で熱し、鶏肉の皮を炒める。焼き色がついたら余分な脂を捨てる。
  2. 砂糖 大さじ2杯、酒 大さじ2杯、醤油大さじ1杯、ショウガの薄切り2〜3枚を加え、全体にからめながら、汁けがなくなるまで10分ほど炒め、完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

チャバティ←インドふう薄焼きパン
 



材料   《10枚分》

全粒粉(なければ、薄力粉) 250g サラダ油 大さじ 1/2杯 塩 ひとつまみ 打ち粉用強力粉(なければ、薄力粉) 適宜 

作り方

  1. ボウルに全粒粉、サラダ油、塩を入れ、水 3/4カップを少しずつ加えて、手でまんべんなく混ぜる。
  2. ボウルの内側についた生地もまとめながら、全体が柔らかくしっとりするまで、5分くらいこねる。
  3. 生地を手に取り、表面がなめらかになるまで両手で丸める。ボウルに戻し、ラップをして、室温で30分くらいおいて寝かせる。
  4. 寝かせておいた生地を取り出して、手で押してみて、すっと生地がのびるようなら、きめが細かくなった証拠。←生地がのびないときはもう、10分くらい、寝かせる。
  5. 生地を10等分し、1つずつ、手で丸める。台に打ち粉をして、丸めた生地を1つのせ、手のひらで押して平らにする。
  6. くっつかないよう、めん棒に粉 少々をつけて、生地を直径15pくらいの円形にのばす。残りも同様に。
  7. フライパンを強火で熱し、のばした生地を余分な粉を払い落として、1枚ずつ入れる。両面がぷーっと膨れて焦げ目がつくまでフライパンを揺すりながら、2分くらい焼く。残りも同様に。



 

□□
□□□


□□□
□□

アル・バラタジャガイモ、タマネギ入りのパン
 



材料   5枚分

チャバティの生地・
全粒粉(なければ薄力粉) 250g サラダ油 大さじ 1/2杯 塩 ひとつまみ 

ジャガイモ(中) 1個 タマネギ(中) 1/4個塩、レモンの絞り汁 各少々 バター 大さじ 3+1/3杯 打ち粉用強力粉(なければ薄力粉) 適宜

作り方

  1. チャバティを参考に生地を作る。ジャガイモは皮をむいて、一口大に切り、鍋にたっぷりの水とともに入れ、竹串を刺して、すーっと通るくらいまで強火で茹でる。
    *生地を寝かせている間に。
    タマネギはみじん切りにする。ジャガイモをザルに上げて水気を切り、ボウルに移してすりこ木などで潰し、タマネギ、塩、レモン汁を加えて加えて混ぜ、10等分する。↑チャバティを参考に円形にのばす。*打ち粉は、少なめに。
  2. 生地を1枚広げ、ジャガイモを1/5量のせて、生地をもう1枚、重ねる。2枚をくっつけるようにして、めん棒でのばす。残りも同様に。
  3. フライパンにバター小さじ 2杯を入れて中火で熱し、生地を1枚入れる。
    フライパンを傾けるようにしてバターをなじませて、両面に焦げ色がつくまで、フライパンを揺すりながら、3分くらい焼く。残りも同様に。



 

□□
□□□


□□□
□□

バターライス
 



材料   4〜5人分

タイ米 3合(540t) グリーンピース(缶) 大さじ 2杯 バター 大さじ 1杯 塩 ひとつまみ パプリカ 小さじ 1/2杯

作り方

  1. タイ米はボウルに入れ、たっぷりの水を注ぎ入れ、手で手早く混ぜながら4〜5回水を替えて洗う。↑国産米より、粒が壊れやすいので注意して。
    水が透き通ったら、炊飯器の内釜に入れ、目盛りより、やや少なめに水を加減する。そこにグリーンピースとバターをのせ、パプリカと塩をふり入れ、普通に炊く。
  2. 炊き上がったら、グリーンピースが崩れないよう気をつけて、しゃもじでさっくりと混ぜて、完成。



 

□□
□□□


□□□
□□

エビのサラダ
 



材料   4〜6人分

むきエビ 20尾 サニーレタスの葉 4枚 
わかめ(塩蔵) 15g 小タマネギ 2個
レモン 1/2個 オリーブ油(サラダ油可)
大さじ 3杯 タマネギの切れ端 少々 
塩、コショウ 各少々

作り方

  1. わかめはさっと洗って、5分ほど水に漬けて戻し、幅3pに切る。小タマネギは輪切りにし、サニーレタスは一口大にちぎる。レモンは輪切りで、2枚切る。←残りも使います。
  2. たっぷりの湯にタマネギの切れ端と、レモンの薄切りを入れて、強火で煮立たせ、むきエビを入れる。←エビの臭みを取るため。中火にして、約2分茹でて、ザルに上げる。
  3. ボウルにエビ、わかめ、小タマネギ、サニーレタスを加えて、冷蔵庫でよく冷やす。食べる直前にオリーブ油と、残りのレモンを絞り入れて混ぜ、塩、コショウで味を調え、皿に盛れば、出来上がり。

*よく冷やしてカレーに添えると、後味、スッキリ、かな。




 

□□
□□□


□□□
□□

オニオンピクルス
 



材料   4〜6人分

タマネギ(大) 1個 大根 1/4本 レモンの絞り汁 1/2個分 ガーリックパウダー(または、おろしにんにく) 小さじ 1/2杯 パプリカ、一味唐辛子、塩 各適宜

作り方

  1. タマネギは幅5oくらいの薄切りに、大根は長さ3pくらいの拍子切りにする。
  2. ボウルにタマネギ、大根を入れ、レモンの絞り汁とガーリックパウダーを加え、パプリカ、一味唐辛子、塩を味をみながら加え、手で全体をよく混ぜ合わせる。←手を使った方が手の温度で塩が溶け、味がよくしみ込む。
  3. 20分ほど置いて、味をなじませ、器に盛ったら、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

マンゴーラッシー
 



材料    四人分

マンゴー 2個(400g) プレーンヨーグルト 1カップ レモンの絞り汁 小さじ 1杯 砂糖大さじ 2杯

作り方

  1. マンゴーは皮をむき、真ん中の種を除き、くし形に切る。飾り用に2切れを取っておき、残りは3〜4cmの角切りにする。
  2. マンゴーと他の材料、水 1カップをミキサーに入れ、15〜20秒間、ミキサーにかける。
  3. Aをグラスに4等分して注ぎ、飾り用に取っていたマンゴーをグラスの縁に添え、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

バナナラッシー
 



材料   四人分

バナナ 3本 プレーンヨーグルト 1カップ レモンの絞り汁 小さじ 1杯 砂糖 大さじ 2杯

作り方

  1. バナナは飾り用に皮つきのまま、幅 1cmの輪切りにしたものを4切れ取っておき、残りは皮をむき、幅 1〜2cmの輪切りにする。
  2. バナナと他の材料、水 1カップをミキサーに入れ、15〜20秒間、ミキサーにかける。
  3. Aをグラスに4等分して注ぎ、飾り用に取っておいたバナナをグラスの縁に添え、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

パインラッシー
 



材料   四人分

パイナップル 400g プレーンヨーグルト 1カップ レモンの絞り汁 小さじ 1杯 砂糖 大さじ 2杯

作り方

  1. パイナップルは幅 1cmの輪切りにして4等分し、飾り用に4切れ取っておく。
  2. パイナップルと他の材料、水 1カップをミキサーに入れて、15〜20秒間、ミキサーにかける。
  3. Aをグラスに4等分して注ぎ、飾り用に取っておいたパイナップルをグラスの縁に添え、出来上がり。



 

□□
□□□

戻る