戻る 

□□□
□□

*超簡単!チーズケーキ
 



材料   直径18pの型 1台分

《台》 バターロール 5個 シナモン 小さじ 1杯 グラニュー糖 大さじ 2+1/2杯 バター(225g入り) 1/3箱←溶かして。
《チーズフィリング》 クリームチーズ(225g) 1箱 砂糖 1/2カップ 卵 2個←卵黄と卵白に分けて。 生クリーム 大さじ 1杯 薄力粉 大さじ 2杯 バニラエッセンス 少々 レモンの絞り汁 1/2個分

作り方

  1. バターロールをちぎり、ケーキ型に入れて、シナモンとグラニュー糖をふる。←あんまり小さくちぎらないで。シナモンの量はお好みで加減を。
  2. 溶かしバターを@に回しかけ、よく混ぜ合わせて、手で型の底と側面に押さえつける。←しっかりと。
  3. クリームチーズを柔らかくして、砂糖を加え、よく混ぜ合わせる。
  4. Bに卵黄を加える。生クリーム、薄力粉、バニラエッセンス、レモンの絞り汁を加えて、よく混ぜ合わせる。
  5. 別のボウルに卵白を入れて、固く泡立てる。
  6. CにDの1/3量を入れてよく混ぜて、さらに残りを加え、泡が潰れないように、さっくりと混ぜる。
  7. EをAに流し入れ、表面を平らにならし、180度のオーブンで約30分焼いて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗の蒸しケーキ
 



材料   直径18pの陶製丸形 1個分

むき栗 400g 《煮汁》 牛乳 2カップ 砂糖 2/3カップ バター 大さじ 2杯 ラム酒 
大さじ 1杯 
《蒸しケーキ生地》 無塩バター60g 砂糖 90g 卵 3個 牛乳 1カップ 生パン粉 60g バニラエッセンス 少々 
バター(型用) 少々

作り方

  1. 牛乳、砂糖、バター、ラム酒を鍋に入れ、むき栗を加えて中火にかける。煮立ったら弱火にし、約 1時間煮る。←栗はたっぷりの熱湯に1時間ほど浸けると皮をむきやすい。
  2. 栗が柔らかく煮えたら、ザルに取って汁気を切り、半分量だけ細かく刻む。直径16〜18pの耐熱性の丸形容器の内側にバターを薄く塗る。
  3. 室温で戻したバターは泡立て器でクリーム状にかき混ぜ、砂糖を加えてさらによく混ぜる。白っぽく、ふんわりとして来たら、卵を1個ずつ加えて、その都度、よく混ぜ合わせる。
  4. Bのボウルに牛乳を少しずつ加えて、その都度、泡立て器で充分にすり混ぜる。←牛乳は一度に加えると生地が分離することがあるので少しずつ加えて。
  5. CのボウルにAの刻んだ栗、生パン粉、バニラエッセンスを加え、ゴムべらで全体に均一に混ぜ合わせる。
  6. Dの生地をAの容器に流し入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で25〜30分蒸す。蒸し上がったらAで取り置いた残りの栗をケーキ上に飾り、熱いうちにスプーンで取り分け、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗まんじゅう
 



材料   6個分 

《生地》 白玉粉 50g 水 1/2カップ弱 
砂糖 70g
 こしあん(市販品) 90g 栗の甘露煮(瓶詰め) 6個 片栗粉(打ち粉) 少々

作り方

  1. 耐熱ボウルに白玉粉を入れて、分量の水を少しずつ注ぐ。粉をスプーンで混ぜ込むようにしてなめらかに溶かして行く。
  2. @のボウルにラップをかけ、電子レンジで約1分加熱する。
  3. Aの白玉粉を木べらでよく練り、砂糖のうち、1/2量(35g)を加える。よく混ぜ合わせたら、ラップをし、電子レンジで約1分加熱して、砂糖を生地になじませる。
  4. Bを再びよく練り混ぜ、残りの砂糖を加えて混ぜ合わせる。これにラップをかけて、さらに電子レンジで1分加熱し、木べらでよく混ぜる。
  5. 台に打ち粉をふって、Cの生地をのせ、6等分し、軽く丸めておく。あんも6等分して丸め、栗の甘露煮は水気をペーパータオルなどで拭いておく。
  6. 生地を手のひらにのせ、平らにのばし、1個分のあんと栗をのせて押し込むようにして包み込む。継ぎ目を合わせ、こんもりとした形に整えれば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗入りロールケーキ
 



材料   30p×30pの天板 1枚分

《ココアスポンジ生地》 卵 3個 砂糖 80g薄力粉 35g ココア 15g 
《ホイップクリーム》 生クリーム 3/4カップ砂糖 大さじ 1/2杯 ラム酒 大さじ 1杯栗の甘露煮(瓶詰め) 6〜7個

作り方
下準備。
・卵は室温に戻す。
・砂糖はふるっておく。
・薄力粉とココアは合わせて、1〜2回ふるっておく。
・栗の甘露煮は水気を切って、粗く刻む。
・オーブンを200度に温める。

  1. 天板にオーブン用シートを敷く。四隅に切り込みを入れ、高さ3pくらいにする。
    卵をボウルに割り入れて、卵白のつるつるとした固まりがなくなって黄身と混ざり合うまで泡立て器でときほぐす。ボウルの底を70度くらいの湯に当て、砂糖を2〜3回に分けて加えながら、泡立て器で力強く泡立てる。生地が人肌くらいに温まり、泡立て器の先に卵が少しからむようになったら湯せんから外し、さらに泡立てる。←卵を温めすぎないように気をつけて。白っぽくもったりとするまで強く泡立て、泡立て器で生地をすくうと、リボン状に垂れ、そのまましばらく跡が残っているようになれば、OK。
  2. @のボウルに下準備しておいた薄力粉とココアを万能こし器でふるい入れる。
  3. 木べらで生地を底からすくい上げるようにして、さっくりと混ぜる。もったりとして
    いた生地が少しゆるくなるくらいまで混ぜて。
  4. @で用意した天板にBの生地を流し入れ、カードで表面を平らにならし、200度のオーブンで約 10分焼く。←薄い生地は下が焦げつきやすいので、出来れば、天板を2〜3枚重ねる。
  5. 焼き上がったら紙ごとクーラーにのせ、表面が乾燥しないように大きめのビニール袋に入れて口を閉じ、蒸らすようにして冷ます。←ロールにする直前までこのままで。
  6. Dのケーキは台上にひっくり返してのせ、静かに紙をはがす。その紙を台に敷き、ケーキの焼き色のついた方を上にしてのせる。
  7. 冷たい生クリーム、砂糖、ラム酒をボウルに入れ、七分立て強に泡立てる。←泡立て器ですくうと、とろりと落ちるくらいの、ややゆるめ。
  8. Eのスポンジの表面にFのホイップクリームをのせ、ゴムべらで平らにのばし、粗みじんに切った栗を散らす。←共に端の方は少な目にしておくと巻きやすい。
  9. Gにパレットナイフで横に4〜5本、浅い切り目を入れ、紙ごと持ち上げて手前から巻く。巻き始めの2pくらいは生地を折り込むようにし、あとは紙を向こうへ引っぱるようにして巻く。
  10. 巻き終わりを下にして紙包みにし、バットなどの平らな台にのせ、冷蔵庫に入れる。15〜30分おいてクリームが少し固まり、形が落ち着いたところで切り分けて、召し上がれ。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗とレーズン入り☆お芋のケーキ
 



材料   直径 22p耐熱皿 1枚分

さつまいも(中) 2本←皮をむいて、400g。マロングラッセ 3粒 レーズン 40g ラム酒 大さじ 2杯 クルミ 60g バター 大さじ 6杯 生クリーム 80t メイプルシロップ 大さじ 3杯 牛乳 適宜 バニラエッセンス 1〜2滴 ブラウンシュガー 1/4カップ シナモン 小さじ 2杯 小麦粉 大さじ 2杯

作り方

  1. レーズンはラム酒に浸し、マロングラッセとトッピング用のクルミを粗く刻む。オーブンを200度に温めておく。
  2. さつまいもは金時か、紅あずまがケーキ向きです。2p幅の輪切りにし、皮を3〜4oの厚さでむいて、むき終わったものから水にさらして、アクを抜く。大体、15分くらい浸けておく。
  3. 鍋にたっぷりの水を入れ、さつまいもを水から茹でる。15〜20分して、さつまいもがすっかり黄色くなり、箸で簡単に割れるようになったら、OK。ザルに上げ、よく湯を切ってボウルに移し、バター 大さじ 4杯を加える。混ぜながら潰す。←マッシャーを使えば、簡単。
  4. 生クリーム、メイプルシロップ、バニラエッセンスを加えて、全体がなめらかに
    なるまでゴムべらで混ぜ合わせる。←耳たぶよりやや柔らかめくらいが目安。
    硬いようなら生クリームか、牛乳を少し加える。 全体がきれいにまとまったら、マロングラッセと汁気を切ったレーズンを加え、混ぜる。用意した耐熱皿に流し込み、表面を平らに整える。
  5. 溶かしバター 大さじ 2杯、ブラウンシュガー、シナモン、小麦粉、@で用意
    したクルミをすり混ぜ、トッピングを作る。Cの上に均等にのせ、オーブンで焼く。15分ほど焼いて、表面にこんがり焼き色がつけば、出来上がり。*柔らかいので器に取る時はスプーンですくって。軽くホイップした生クリームを添えても、合います。



 

□□
□□□


□□□
□□

パイナップル入りブラウニー
 



材料   25×18×6pのバット 1枚分

小麦粉(薄力粉) 150g ブラウンシュガー 80g 卵 2個 ミルクチョコレート 113g バター 150g 干しパイナップル 50g 飾り用ブラックチョコレート 製菓用←面倒なら何もしなくても。飾り用ホワイトチョコレート 〃 ブランデー 大さじ 1杯←ラム酒でも。

作り方

  1. 溶けやすいようにバター、チョコを刻んでおく。パイナップルも5o角くらいに刻み、刻んだらブランデーをふりかけておく。小麦粉は丁寧にふるい、卵もよく溶いておく。←クルミやアーモンド、レーズン、プラム、アプリコットなどでも。
  2. 大きめのボウルを湯せんにかけ、ゴムべらを使って、まずミルクチョコレートを丁寧に溶かす。←外側のお湯が冷めないよう注意しながら進める。なめらかに溶けたらバターを全て加え、混ぜ合わせていく。少し分離した感じになるけれど大丈夫。次にブラウンシュガーを入れて、よく混ぜる。
  3. 湯せんにかけたままの状態で@で溶いた卵を3回ほどに分けて加える。←泡立て器を使って混ぜ合わせるが、泡立てずにかき混ぜるように動かして。パイナップルをブランデーごとパラパラと加え、1カ所に固まらないよう軽く混ぜ合わせる。ここでボウルを湯せんの鍋から外す。
  4. 粉を一気に加え、なるべく練り混ぜないよう気をつけて白さが消えるまで混ぜ合わせる。型は金属製のバットか、キャセロールを使い、あらかじめ薄くバターを塗っておく。
  5. オーブンは170度に温めておく。Cで用意した型にケーキのタネを流し込み、
    縁を軽く叩いて表面を平らにする。←流し込んだ時の厚さは1.5〜2p程度。
    3pを越えるときれいに焼き上がらないことも。
  6. 170度のオーブンの中段で約20分、じっくりと焼き上げる。真ん中に竹串を刺してみて、タネがついて来なければ、出来上がり。外に出し、そのまま10分ほど放置してから、型から外す。さらに網にのせ、冷ます。
  7. 飾り付けをするなら。湯せんでそれぞれ溶かしたチョコレートを口金の細い絞り
    出しで、線を描くように掛ける。チョコレートが乾いてから、包丁で切り分ける。



 

□□
□□□


□□□
□□

チーズクリームミルクレープ
 



材料   直径24〜25pのもの 1台分

クレープ生地・薄力粉 300g グラニュー糖 大さじ 1杯 塩 一つまみ 卵 6個 卵黄 3個分 牛乳 750ml バター(無塩) 75gチーズクリーム・クリームチーズ 1箱(250g) 生クリーム 1/2カップ グラニュー糖 80g レモンの絞り汁 大さじ 1+1/2杯 レモンの皮 1個分←出来るだけ、無農薬の物を。 仕上げ用グラニュー糖、ミントの葉←あれば。各適宜 サラダ油

下準備として。

  1. クリームチーズを室温に戻しておく。
  2. レモンは皮をよく洗い、1/2個分はすりおろしてチーズクリーム用に、残りはピーラーで薄く削って、飾り用にする。
  3. 薄力粉は万能こし器でふるう。
  4. 器に卵を割り入れ、更に卵黄を加えて、溶きほぐす。
  5. 鍋に牛乳を入れ、人肌程度に温める。
  6. 小さめの耐熱ボウルにクレープ生地用のバターを入れて、電子レンジで約1分加熱して溶かす。

作り方

  1. クレープ生地を作る。ボウルに薄力粉、グラニュー糖、塩を入れて、泡立て器で混ぜ合わせる。中央にくぼみを作って、卵液を流し入れ、泡立て器でよく混ぜる。牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、溶かしバターを加えて、さらに混ぜ合わせる。ラップを掛け、冷蔵庫で1時間、休ませる。
  2. チーズクリームを作る。ボウルにクリームチーズを入れて、泡立て器でクリーム状になるまで練る。グラニュー糖を加えて、すり混ぜ、生クリームを少しずつ加えて、よく混ぜる。レモンの絞り汁とレモンの皮のすり下ろしを加えて、さらに混ぜ合わせる。
  3. クレープを焼く。直径26pのフライパンにサラダ油少々を入れて、中火で熱し、余分な油を拭く。フライパンを火から離し、おたま約1杯分の生地を流し入れ、すぐにフライパンを回して、薄く広げる。再び、中火にかけ、表面が乾いて来たら、フライパンと生地の間にぐるりと竹串を入れる。端を持って裏返し、さっと焼いてケーキクーラーなどに取る。残りも同様にして、24〜25枚を焼く。
  4. バットを裏返して、そこにクレープ1枚を置き、パレットナイフなどでチーズクリームを薄く塗り、もう1枚を重ねる。残りも同様に重ねて行き、冷蔵庫で30分冷やす。レモンの皮とあれば、ミントの葉を飾る。8〜10等分に切って皿に盛り、仕上げにグラニュー糖適宜を振れば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

チョコバナナミルクレープ
 



材料   直径24〜25pのもの 1台分

クレープ生地・薄力粉 75g ココアパウダー 10g グラニュー糖 小さじ 1杯 塩 一つまみ 卵 2個 卵黄 1個分 牛乳 250ml バター(無塩) 25g ホイップクリーム・生クリーム 1カップ グラニュー糖 大さじ 1杯 ラム酒 小さじ 1杯 バナナ 7本 レモンの絞り汁 小さじ 1杯 仕上げ用の粉砂糖 適宜 サラダ油

下準備として。

  1. 薄力粉とココアは合わせて、万能こし器でふるう。
  2. 器に卵を割り入れ、更に卵黄を加えて、溶きほぐす。
  3. 鍋に牛乳を入れ、人肌程度に温める。
  4. 小さめの耐熱ボウルにクレープ生地用のバターを入れて、電子レンジで約40秒加熱して溶かす。

作り方

  1. クレープ生地を作る。ボウルに薄力粉、グラニュー糖、塩を入れて、泡立て器で混ぜ合わせる。中央にくぼみを作って、卵液を流し入れ、泡立て器でよく混ぜる。牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、溶かしバターを加えて、さらに混ぜ合わせる。ラップを掛け、冷蔵庫で1時間、休ませる。
  2. クレープを焼く。直径26pのフライパンにサラダ油少々を入れて、中火で熱し、余分な油を拭く。フライパンを火から離し、おたま約1杯分の生地を流し入れ、すぐにフライパンを回して、薄く広げる。再び、中火にかけ、表面が乾いて来たら、フライパンと生地の間にぐるりと竹串を入れる。端を持って裏返し、さっと焼いてケーキクーラーなどに取る。残りも同様にして、7〜8枚を焼く。
  3. バナナは幅2〜3oの斜め薄切りにし、レモンの絞り汁をかける。ボウルにホイップクリームの材料を入れ、底を氷水に当てながら七分立て(泡立て器ですくうと、とろりと落ちて、すじが残るくらい)に泡立てる。
  4. バットを裏返して、そこにクレープ1枚を置き、パレットナイフなどでホイップクリームを薄く塗る。バナナをまんべんなく並べ、もう1枚を重ねる。残りも同様に重ねて行き、冷蔵庫で30分冷やす。8〜10等分に切って、皿に盛り、仕上げに茶こしを通して粉砂糖をふり、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

アイスティラミス
 



材料   直径20pの浅めの容器 1台分

市販のバニラアイスクリーム 150g クリームチーズ 100g フィンガービスケット 16本 生クリーム 1/2カップ 牛乳、ラム酒 各大さじ 2〜3杯 コーヒー液・インスタントコーヒー 大さじ 2〜3杯 熱湯 1/2カップ ココアパウダー 適宜

下準備として

  • クリームチーズを室温で柔らかく戻しておく。
  • アイスクリームも作る直前に冷凍庫から出し、クリームチーズと同様の柔らかさにする。
  • インスタントコーヒーを熱湯で溶き、コーヒー液を作っておく。

作り方

  1. ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器でよく練る。クリーム状になったら、アイスクリームを少しずつ加え、よく混ぜ合わせる。ラム酒、牛乳を加え、全体にまんべんなく混ぜ合わせる。←多少、分離しても冷凍すれば、大丈夫。
  2. ビスケットを適当な大きさに折り、容器の底に重ならないように並べる。そこにコーヒー液を均一にふりかけて、しみ込ませ、5分ほどおいてしっとりとさせる。その上に@をのせ、表面を平らにならしたらラップを掛け、冷凍庫に4〜5時間入れる。
  3. ボウルに生クリームを入れ、ボウルの底を氷水に当てながら、五〜六分立てに泡立てる。←泡立て器ですくい上げると、とろりと落ちるくらい。それをAの上に流し入れ、表面を平らに整え、ラップを掛けて再び冷凍庫に入れ、約1時間冷やし固める。
  4. 仕上げに茶こしでココアをふりかけ、スプーンなどですくって皿に盛り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

バナナと小豆のパフェ
 



材料   二人分

市販のバニラアイスクリーム 100〜150g バナナ 1本 市販の茹で小豆(缶詰) 大さじ 4〜5杯 ピーナッツソース・ピーナッツバター 大さじ 2杯 牛乳 大さじ 2〜3杯 黒砂糖 大さじ 1杯(約10g) 飾り用のミントの葉←あれば。 適宜

下準備として

  • 器にピーナッツソースの材料を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
  • 黒砂糖はスプーンの背などで潰すか、すりおろして細かくしておく。

作り方

  1. バナナは皮をむき、厚さ 1pの輪切りにする。
  2. 器に小豆、バナナ、ピーナッツソース、アイスクリームを少量ずつ、順に詰め、層状にする。←透明な容器の方がやはり、可愛い。
  3. 仕上げに黒砂糖適宜を掛け、あればミントの葉を飾り、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

ゴママーブルパウンドケーキ
 



材料  18×8×高さ 6cmパウンド型1台分

バター 100g 砂糖 100g 薄力粉 100g ベーキングパウダー 小さじ 1杯 白きりゴマ(すりゴマでも) 大さじ 3杯 卵 2個 黒練りゴマ 大さじ 3杯 型に塗るサラダ油 適宜

作り方
 下準備として

  • バターは冷蔵庫から出し、室温に30分ほど置いて、柔らかくする。←指で押すとすっと入るくらい。
  • 薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、万能こし器でふるう。
  • 卵は割りほぐす。
  • 型の底と側面にオープン用シートを敷き込む。←まず、型の内側に薄くサラダ油を塗る。約30p四方に切ったオーブン用シートを型にのせ、底の形に沿ってシートに折り目をつける。折り目に合わせて、シートが重なる部分には切り込みを入れて敷き込む。
  • オーブンを170度に温め始める。
  1. ボウルにバターを入れて、クリーム状になるまで泡立て器でよく練り混ぜる。3〜4回に分けて砂糖を加え、その都度、よく混ぜる。←白っぽく、ふんわりとした状態になればOK。
  2. 3〜4回に分けて卵を加え、その都度、なめらかになるまで手早く混ぜる。←分離しないように注意して。分離しそうになったら、ふるった粉のうちの大さじ 2杯程度を加え、混ぜて調整を。
  3. ふるっておいた粉類にきりゴマを加えて混ぜ、Aのボウルに一度に加える。木べらで切るようにして、粉っぽさがなくなり、つやが出るまで十分に混ぜる。
  4. 練りゴマも加え、全体を2〜3回、大きく混ぜる。
  5. 型に生地を流し入れ、真ん中をゴムべらなどで軽くくぼませる。170度のオーブンで40〜50分焼く。←中心に竹串などを刺してみて、生っぽい生地がついて来なければOK。型のまま冷まし、型から外せば出来上がり。



 

□□
□□□

戻る