戻る 

□□□
□□

マロン入りカップケーキ
 



材料   直径3.5pのケース12個分

栗の甘露煮(瓶) 5〜6個 卵 2個 三温糖 60g 小麦粉(薄力粉) 60g アーモンドプードル 40g 紅花油 大さじ 3杯 アプリコットジャム 60g

作り方

  1. ケースは薄かったら2枚重ねにし、天板に並べる。
  2. 栗は1個を2〜3つに切る。
  3. 生地を作る。
    卵、三温糖をボウルに入れ、泡立て器でとろりとするまで混ぜ、小麦粉、アーモンドプードルをそれぞれ、ふるって加え、ゴムベラで混ぜる。←アーモンドプードルはふるって細かくしてから、加えて。練ると生地の膨らみが悪くなるので、すくい上げるようにさっくりと。最後に紅花油を加え、均一に混ぜる。
  4. Bをケースに注ぎ入れ、180度で温めておいたオーブンで焼く。10分ほど焼き、生地が膨らんできたらAをそれぞれ等分にのせ、表面に香ばしい焼き色がつくまで、さらに10分焼く。
  5. アプリコットジャムは一度、煮立てなめらかにしてから、刷毛でCの表面に塗り、出来上がり。

*栗の代わりにブルーベリーやチェリーでも、OK。




 

□□
□□□


□□□
□□

マーブルケーキ
 



材料   直径16pのクグロフ型

無塩バター 125g 粉砂糖 125g 卵(小)3個 小麦粉(薄力粉) 125g ココア 20gバター(型用) 少々 小麦粉(〃) 〃 粉砂糖(飾り用) 少々

作り方

  1. 型の内側にバターを薄く塗り、冷蔵庫に入れて冷やす。小麦粉をふり、余分な粉をはたき落とす。←焼き上がりに型から抜きやすくなります。
  2. バターは室温に戻しておく。ボウルに柔らかくなったバターを入れ、泡立て器でなめらかなクリーム状になるまで混ぜ合わせる。
  3. Aに粉砂糖を3回に分けて加え、泡立てながらよく混ぜる。←ここでしっかり空気を含ませて。焼いた時によく膨らみます。
  4. 卵を溶き、Bに3〜4回に分けて加え、白っぽくもったりするまで泡立て器で混ぜる。←卵は少しずつ加えるのが、分離させないコツ。
  5. 小麦粉をふるってCに加え、ゴムべらでボウルの底からすくい上げるようにして均一によく混ぜる。←練らないでね。
  6. Dを2等分し、片方にココアを加えて、粘りを出さないように、どちらのボウルも、40回ずつ混ぜる。
  7. @の型にEの2つの生地をスプーンで交互に入れる。
    ↑もちろん、同時に流し入れても。
  8. フォークでFをざっと混ぜてマーブル模様をつけ、180度に温めたオープンで約45分焼く。型から冷まし、粉砂糖をかけたら、出来上がり。
    *小さな型で焼いても、かわいい。



 

□□
□□□


□□□
□□

カラメル風味のリンゴケーキ
 



材料   直径19pの型 1台分

りんご 1個 カラメルソース・グラニュー糖 60g お湯 40t 生地・無塩バター 120g 粉砂糖(または砂糖) 90g 卵(小) 2個 卵黄1個分 小麦粉(薄力粉) 120g レモン皮のすりおろし 1個分 バター(型用) 少々ミントの葉(飾り用) 2枚

作り方

  1. 型の内側にバターを薄く塗り、型の底の大きさに合わせて切ったオーブンシートを敷き、カラメルソースを流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
  2. りんごは皮をむいて縦割りにし、芯を除いて3o厚さに切り、@のカラメルソースの上に少しずつ重ねながら、放射線状に並べる。
  3. ボウルに常温に戻したバターを入れ、泡立て器でなめらかなクリーム状に混ぜ、粉砂糖を3回に分けて加えながら、ふんわりと泡立てる。
  4. 卵、卵黄は溶きほぐし、Bに5回に分けて加えながら、さらにピンと角が立つくらいまでしっかりと泡立てる。
  5. Cに小麦粉をふるいながら加え、レモンの皮のすりおろしを加え、練らないように気をつけながら、ゴムべらでツヤが出るまで混ぜる。
  6. AにDを流し入れて、180度に温めたオーブンで40〜45分焼く。取り出す時は型の上に台紙をのせてひっくり返し、型を外して、出来上がり。

カラメルソースの作り方

  1. 鍋にグラニュー糖を入れて、中火にかけ、砂糖を煮溶かす。*ここでかき混ぜるとアメ状に固まってしまうので、触らないで。
  2. 鍋を回しながら煮詰め、全体がきつね色になったら、木ベラでなめらかに混ぜる。
  3. 泡が小さくなり、全体がアメ色になったら、お湯を少しずつ加えながら木ベラで混ぜ、トロリとするまで混ぜて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

栗きんとん入りパンケーキ
 



材料   15〜16pのミニフライパン1枚分

栗きんとん 1/2カップ りんご 1/2個(80g) 砂糖 大さじ 2杯 レモン汁 大さじ 1杯 ホットケーキの素 3/4カップ 卵 1個 牛乳 1/4カップ バター 少々

作り方

  1. りんごは皮を所々むき、芯を取り、5o角に切って耐熱容器に入れ、砂糖とレモン汁をかけ、混ぜる。*このまま、ちょっと置いておいてね。
  2. ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜ、ホットケーキの素を加える。
  3. @のりんごがしっとりとしたら、ラップをかけずに電子レンジ(500w)で2〜3分加熱し、そこに栗きんとんを加えて軽く混ぜる。
  4. フライパンを熱してバターを溶かし、Aを1/2量だけ流し入れて焼き、表面が
    プツプツしてきたら、Bをのせる。
  5. 残りの生地をかぶせるようにして流し入れ、弱火で蓋をして焼き上げる。裏側がしっかりと焼けたら裏返し、蓋をしてさらに弱火で焼き、中まで火を通せば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

*簡単ブラウニー
 



材料   27p×27pの天板 1枚分

生地・市販のビターチョコレート(85g) 3枚無塩バター(225g入り) 4/5箱 三温糖 1/4カップ 卵 3個 薄力粉 1+2/3カップ ベーキングパウダー 大さじ 1杯 飾り用・市販のビターチョコレート(85g) 1/2枚 アーモンドスライス 1/4カップ

作り方

  1. バターは大きめに切り、生地用のチョコレートは細かく刻む。この二つをボウルに入れ、湯せんで溶かす。溶けたら火から下ろしておく。
    ↑湯せん中、ボウルの底が鍋に張った湯に常についているように。
    弱火にかけ、溶けたら止める。
  2. オーブンシートの四隅に切り込みを入れ、天板に敷いておく。オーブンを190度に温め始める。
  3. 溶かしたチョコレートのボウル@に三温糖を加えて泡立て器でよく混ぜ、卵を1個割り入れて、さらによく混ぜる。残りも同様に加えて、混ぜる。←3個まとめて、はダメです。(笑)
  4. 薄力粉とベーキングパウダーを合わせこし器などを通してBのボウルにふるい入れる。練らないように注意して、ゴムべらで全体をさっくりと混ぜ合わせる。
  5. 天板にCの生地を流し入れ、表面をならす。飾り用のチョコレートを刻み、アーモンドとともにバラパラッと全体に散らす。それを190度のオーブンで30分ほど焼く。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切って、召し上がれ。



 

□□
□□□


 

□□□
□□

うぐいす豆のおまんじゅう
 



材料   8個分

皮・薄力粉 170〜180g ベーキングパウダー 小さじ 1/2杯 卵 1個 バター 小さじ 1杯 蜂蜜 〃 キビ砂糖 50g シナモン少々 うぐいす豆(市販品)150g むきぐるみ20g ごま 適量

作り方

  1. まず、皮を作る。ボウルに卵を割り入れて、ほぐし、溶かしたバター、蜂蜜、砂糖、シナモンを加えて、よく混ぜ合わせる。
  2. 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて@にふるい入れ、ゴムべらで混ぜてまとめる。←手に付くようなら、薄力粉を足してね。
  3. 手粉(分量外)を付け、台の上でAをまず棒状にし、さらに8等分する。
  4. あんを作る。クルミは100度のオーブンで5分ほど空焼きし、粗くみじん切りにする。
  5. うぐいす豆を潰して、Cのクルミと混ぜ合わせる。←豆はスプーンの背でざっと
    潰して。あんまり潰しすぎると食感が悪くなるので、ほどほどに。
  6. 手粉(分量外)を付け、Bの生地をめん棒で丸くのばし、Dを中央にのせて包む。←多少、でこぼこしていても、OK。
  7. Eに軽く霧吹きで水を吹きつけ、ごまをふりかけてまぶし、オーブンシートを敷いた天板に並べ、170度のオーブンで13分ほど焼き、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

アップルケーキ
 



材料   18pもしくは、21p丸形 1台分

無塩バター 180g グラニュー糖 180g 薄力粉 180g ベーキングパウダー 小さじ 1杯 卵 3個 レモンの皮(すりおろしたもの) 1/2個分 シナモン 小さじ 1杯 りんご(出来るだけ紅玉) 2個

作り方

  1. 室温で柔らかく戻したバターにグラニュー糖を加え、よくすり混ぜる。卵を溶いて少しずつ加え、薄力粉とベーキングパウダー、シナモンを合わせてふるったもの、レモンの皮を最後に加え、さっくりと切るように混ぜる。
  2. @を型に流し入れる。←型には薄くバターを塗り、軽く小麦粉をはたいておいてね。(分量外) りんごは皮をむき、4つ割りにしてから薄切りにして、型の上に並べる。
  3. 170度に温めておいたオープンの中段で30分くらい、竹串を刺してもタネが付いてこなくなるまで焼いて、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

アメリカンチーズケーキ
 



材料   直径20pの丸形 1個分

ケーキ分・オレオクッキー 22枚+2枚(飾り用) クリームチーズ 2箱(225g入り) サワークリーム 1個(200ml入り) グラニュー糖 3/4カップ 卵白 3個分 バニラビーンズ 1本←バニラエッセンス可。(仕上げ用)・生クリーム 1カップ グラニュー糖 大さじ 1+1/2杯

作り方

  1. クリームチーズを室温で柔らかくしておく。
  2. 型の内側にバター(分量外)を塗り、底の抜ける型ならアルミホイルで底を覆っておく。
  3. オーブンを230度にセットする。
  4. クッキー 10枚をフードブロセッサーを使うか、ビニール袋に入れて、めん棒で
    叩いて細かくする。
  5. Cを型に入れ、スプーンで押し付けて、型の底に敷き詰める。
  6. ボウルにクリームチーズを入れ、クリーム状にし、サワークリームを加えてよく混ぜ合わせる。
  7. Eにグラニュー糖を加え、よく混ぜ合わせる。
  8. Fに卵白を少しずつ加えて、よく混ぜ合わせる。
  9. Gにバニラビーンズの中身を取り出し、加える。エッセンスを使うなら、小さじ 1杯程度。
  10. Dの型にHの生地の2/3量程度を流し入れ、その上にクッキー12枚を半分に割って隙間なく並べ、さらに残りの生地を流し入れる。
  11. 布巾を敷いた天板に湯を張り、その上に型をのせ、焼く。初めは230度で約10分。次いで120度に下げ、約50分焼く。←湯が少なくなったら、途中で足して。
  12. 焼き上がったら、型から外しておく。
  13. 仕上げ用に生クリームにグラニュー糖を加え、泡立て器で柔らかく泡立て、ケーキの上面と側面にさっとのばす。
  14. クッキー2枚を細かく砕き、ケーキの側面の下半分にまぶし付ける。生クリームの残りは口金で絞り、上面を飾れば、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

黒ごま汁粉
 



材料   四人分

切り餅 4個(200g) 黒炒りごま 60g 冷やご飯 50g(茶碗 約1/3杯) 砂糖 70g(大さじ 7杯) 塩 少々

作り方

  1. 黒炒りごま、冷やご飯、水 1+1/2カップをミキサーに入れ、全体がまろやかになるまで1〜2分攪拌する。
  2. 攪拌したものを鍋に入れ、水 1+1/2カップと砂糖、塩を加え、時々、かき混ぜながら煮る。沸騰したら中火にして、とろみが出るまでさらに2〜3分煮る。
  3. 切り餅は半分に切り、こんがりと焼き色がつくように焼く。
  4. 汁粉を器に盛り、餅を入れたら、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

クルミ汁粉
 



材料   四人分

切り餅 4個(200g) クルミ 90g 冷やご飯 50g(茶碗1/3杯分) 砂糖 70g(大さじ 7杯) 塩 少々

作り方

  1. クルミは粗くみじん切りにし、フライパンに入れ、菜箸でかき混ぜながら、香ばしい匂いが立つまで、中火でから炒りをする。
  2. クルミ、冷やご飯、水 1/2カップをミキサーに入れ、全体がまろやかになるまで、1〜2分攪拌する。
  3. Aを鍋に入れ、水 1/2カップと砂糖、塩を加え、時々、かき混ぜながら煮る。沸騰したら中火にし、とろみが出るまで、さらに2〜3分煮る。
  4. 切り餅は半分に切り、こんがりと焼き色がつくように焼く。
  5. Bを器に盛り、切り餅を入れたら、出来上がり。



 

□□
□□□


□□□
□□

チーズ蒸しパン
 



材料   8個分

クリームチーズ 100g 砂糖 150g←グラニュー糖か、上白糖 サワークリーム 50g 卵 2個 コーンスターチ 50g 小麦粉 50g ベーキングパウダー 小さじ 1杯 サラダ油 大さじ 2杯←舌触りが変わってしまうので、正確に。バニラエッセンス 少々

作り方

  1. ボウルにクリームチーズを入れ、砂糖を加え、パイの生地を作る要領で手でよくもみ合わせて混ぜる。
  2. @がよく混ざり、柔らかくなったらサワークリームを加えて、泡立て器で混ぜる。
    さらに卵 2個も割り入れ、生地になじむまで泡立て器でよく混ぜる。
  3. サラダ油をAに加え、さらに混ぜる。バニラエッセンスを加える。
  4. コーンスターチ、ベーキングパウダー、小麦粉は分量を正確に計り、合わせ、ふるっておく。
  5. BにCを加え、泡立て器でよくかき混ぜる。←ここが大切。とろっとするまで丁寧に何回もかき混ぜて。
  6. プリン用のカップにケーキ用ペーパーカップを敷く。←蒸すので油などを塗る必要はなし。
  7. ペーパーカップの八分目までDの生地をスプーンで流し入れる。←蒸すと膨ら
    むので、少なめに。
  8. Fにアルミホイルをきちっと被せ、竹串で3つ、穴を開ける。それを蒸し器で20
    〜25分、強火で蒸す。←アルミホイルを被せるので、蒸し器にタオルを掛ける
    必要はありません。
    中心を指で押して、弾力があれば出来上がり。カップから出して、粗熱をとる。
  9. テフロン加工のフライパンを加熱し、薄く油をひき、蒸し上がったGのケーキを
    ぎゅっと押しつけて、焼き色をつける。←火は、中火で。



 

□□
□□□

戻る